正倉院のしごと-宝物を守り伝える舞台裏 (中公新書 2744)

著者 :
  • 中央公論新社
3.06
  • (1)
  • (2)
  • (11)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 152
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121027443

作品紹介・あらすじ

奈良時代、光明皇后が聖武天皇の遺品を東大寺大仏に献納したことに始まる正倉院宝物。落雷や台風、源平合戦や戦国時代の兵火、織田信長やGHQなど時の権力者による開扉要求といった数多くの危機を乗り越えてきた。古墳など土中から出土したのではなく、人々の手で保管されてきた伝世品は世界的にも珍しい。千三百年にわたり宝物を守り伝えてきた正倉院の営みを、保存・修理・調査・模造・公開に分けて紹介する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【保存修理】正倉院事務所 西川明彦前所長|Technè古典へのアクセス|note
    https://note.com/techne_asia/n/nfb6c0b98aa30

    正倉院のしごと -西川明彦 著|新書|中央公論新社
    https://www.chuko.co.jp/shinsho/2023/03/102744.html

  • 正倉院のしごと
    保存:目と手で曝涼と点検・日本学術会議の提言
    修理:元禄・天保・明治、職人による復元修理
    調査:壬申検査(文化財の危機から)最新科学検査
    模造:再現模造の意義⇒喪失技術の再発見
    公開:宝物への負荷を上回る至高の文化財公開の意義

  • 【請求記号:709 ニ】

  • 9割以上は国産品。建物は740年代創建、現在に続いている。

  • 模造品の作成によって当時の技術や空気感に迫る意義を説く点が印象に残った。注ぎ込まれた技巧や材質へのアプローチこそ、次へ繋げる仕事に通じ、細心の注意を払う伝来の宝物の保護と両輪と言えそう。

  • 京都府立大学附属図書館OPAC↓
    https://opacs.pref.kyoto.lg.jp/opac/volume/1262925?locate=ja&target=l

  • 第1章 正倉院とは/第2章 正倉院をまもるー保存/第3章 宝物をなおすー修理/第4章 宝物をしらべるー調査/第5章 宝物をつくるー模造/第6章 宝物をいかすー公開

  • 正倉院の宝物の管理や公開などのことがいろいろわかった

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

西川明彦
正倉院事務所前所長。1961年生まれ。京都市立芸術大学美術学部美術科日本画専攻卒業。京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻修了。博士(美術)。1988年より宮内庁正倉院事務所勤務、整理室長、調査室長、保存科学室長、保存課長、所長などを歴任。専門、工芸学。著書『正倉院宝物の装飾技法』『正倉院の武器・武具・馬具』『正倉院宝物の構造と技法』ほか。

「2023年 『正倉院のしごと 宝物を守り伝える舞台裏』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西川明彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×