人類史の精神革命-ソクラテス、孔子、ブッダ、イエスの生涯と思想 (中公選書 129)

著者 :
  • 中央公論新社
4.29
  • (4)
  • (2)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 63
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121101303

作品紹介・あらすじ

現世人類が誕生した人類革命、農耕が始まった農業革命、文明が現れた都市革命、哲学と普遍宗教が成立した精神革命、近代科学を形成した科学革命。人類史の五つの大転換期である。本書では、前五世紀以降、ソクラテス・孔子・ブッダ・キリストの思索と行動により、ギリシアで哲学、中国で儒教、インドで仏教、イスラエルでキリスト教が生まれた精神革命の全容を描く。なぜ東西の地で平行して思想の変革が起きたのか、人類史の謎を解明する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 九州産業大学図書館 蔵書検索(OPAC)へ↓
    https://leaf.kyusan-u.ac.jp/opac/volume/1423396

  • ユヴァル・ノア・ハラリの「サピエンス全史」では人類の歴史を「認知革命」「農業革命」「科学革命」という3つの革命で語っていましたが、本書は「人類革命」「農業革命」「都市革命」「精神革命」「科学革命」、そしてもう始まっている「環境革命」ともう少し細かく分けています。「科学革命」と「環境革命」の変革期の現在から「科学革命」を実現させ、そして「科学革命」には持ち越せなかったものを「精神革命」に立ち戻って考えるという非常にでかいテーマの選書です。でかいのにやさしい文体で、難しいのにわかりやすい論理でするする読めます。それはソクラテス、孔子、ブッダ、イエスという個人の生涯と思想に焦点を当てているからなのか、この93歳の著者の思想が平明になっているからなのか…この四人が世界同時多発的に登場し、人間個人の精神を顕在化させたことを彼らが現れる前の社会状況から分析し,読み物としても興味深いものとなっています。「科学革命」が西欧という特定のエリア発なのに対して、個人の精神の革命がシンクロ二シティでおこる偶然と必然。ソクラテスの「善」、孔子の「仁」、ブッダの「慈悲」、イエスの「愛」、それぞれが社会の変革の中で個人として必要とされた過程はものすごくわかりやすかったです。コロナ以降、「利他」という言葉が使われる回数増えているような気がしますが、「利他」が当たり前のものになるためには「環境革命」を成し遂げる「精神革命」が必要なのかもしれません。終章に出てくる「ともいきのきずな」、メモしました。

  • これだけの偉人たちがとある時期に一斉に人間の精神、内面を追求したという視点は強い同感を得た。これまで異なる宗教だと思っていたが、一つの線で繋がった。とても鋭い視点でこれからもっと深掘りしたい。

  • 人類史における大変換期として、人類革命、農業革命、都市革命、精神革命、科学革命が考えられる。そして現在は第六の革命、環境革命に突入していると語られている。本書では、四番目の精神革命について、ソクラテス、孔子、ブッダ、イエスの生涯からその思想が語られる。帯には「平易な筆致によって克明に描き出す」とあるが、僕にはなかなか難しかった。そもそもの世界史や地理の知識がなさすぎる。それはともかく、本書で語られていることは、近年でもっとも重要なことなのではないかと思われる。そう思って読み始めたし、そう思って読み終えた。ただここで疑問な点は、梅原猛が晩年、草木国土悉皆成仏と繰り返し述べてきたこととの関連はどうなのか。安田喜憲さんあたりが書いていることとはどうか。おそらく日文研でのつながりがあると思うので、意識されていることとは思うのだが、そのあたりの言及はまったくない。僕の読み方が間違っていなければ、梅原先生は仏教や日本的なものから入っていくのを、伊東先生はブッダの慈悲にとどまらず、イエスのアガペー、孔子の仁、ソクラテスの善などを含めて、この環境革命の時代の新たな思想を紡ごうとされているように思う。新しい科学の知見も使いながら、我々はこの世界をいかに生きていくべきかを探らなければならない。この時代は後の世からすると、実は新たな科学革命でもあり、新たな精神革命とも言えるようになるのかもしれない。

  • なぜ、哲学と普遍宗教は生まれたのか? 四人の始祖が、ひとりの人間として生きた光彩。原典をふまえ、平易な筆致によって克明に描く

  • 序章 精神革命とは何か
    第1章 哲人ソクラテス―ギリシアにおける精神革命
    第2章 聖人孔子―中国における精神革命
    第3章 覚者ブッダ―インドにおける精神革命
    第4章 ユダヤの誕生―イスラエルにおける精神革命1
    第5章 預言者イエス―イスラエルにおける精神革命2
    終章 精神革命と現代の課題

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

伊東俊太郎
1930年東京生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。Ph.D.(科学史・米国ウィスコンシン大学)。東京大学教養学部教授、国際日本文化研究センター教授を経て、東京大学名誉教授・国際日本文化研究センター名誉教授・麗澤大学名誉教授。日本科学史学会会長(2001-09年)、日本比較文明学会名誉会長、国際比較文明学会名誉会長。著書『文明と自然』(刀水歴史全書、2002年)、『十二世紀ルネサンス』(講談社学術文庫、2006年)、『近代科学の源流』(中公文庫、2007年)、『新装版 比較文明』(東京大学出版会、2013年)など。共著『思想史のなかの科学 改訂新版』(平凡社ライブラリー、2002年)など。全集『伊東俊太郎著作集』(全12巻、麗澤大学出版会、2008-10年)。2020年文化功労者。

「2022年 『人類史の精神革命』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊東俊太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
柄谷 行人
森田 真生
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×