増補版 -教養としてのプログラミング講座 (中公新書ラクレ (686))

著者 :
  • 中央公論新社
3.77
  • (9)
  • (9)
  • (8)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 161
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121506863

作品紹介・あらすじ

もの言わぬ機械とコミュニケーションをとる唯一の手段「プログラミング」。「もはやそれは誰もが学ぶべき教養」というメッセージを掲げ、刊行から数年を経ても売れ続けるロングセラーが『教養としてのプログラミング講座』だ。同書はプログラミングの歴史から簡単な作成、日常生活に役立つテクニックなどを、国認定「天才プログラマー」が解説。プログラマーの思考法を手に入れることを可能としたベスト・ガイドブックだ。学習を啓蒙する書籍が続々刊行、スクールも多く創設されるなど、現実としてプログラミングが必修の“教養”であることが広く認知された今、同書の内容を増補。小中学校での必修化がスタートする今年、あらためて刊行する。ジョブズやゲイツ、21世紀の成功者はどんな世界を見ているのか?

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • プログラミングの知識を一切持ち合わせてない私にプログラミングの始めの一歩としてぴったりだった。プログラミングとは何か、漠然であったとしてもそれを知っておくことで今後のプログラミング知識の吸収率は上がると思う。

    日常に溢れている"プログラミング能力"を鍛えていきたい。やる気の出る一冊でした。

  • プログラミング無知な人にも分かりやすく教えてくれる良書の増補版。
    言語以前の実社会での活かし方が具体的で思考法としても役立つ。IBMの成り立ちやインテルの発展に日本人が関わっていた等のコラムも面白い。
    全世界プログラミングとか能力の図書館とか世の中面白いことを考えている人がいる事にも嬉しく思える。
    あとアランケイの50年前の図が未来を先取りしすぎていて驚愕。

  • プログラミングと聞くと、「コンピュータを動かすための難しい英語の羅列」みたいなイメージだったが、その裾野は広く、汎用性は高い。
    プログラミングの本質は「自分以外のものを思い通りに動かす方法」で、「その手順を正確に記すこと」らしい。
    日常生活にも広く応用可能で、だからこそこれからの教養と言えるのかも。

  • ご存知?「教養としての」シリーズです。

    「プログラミングとは?」と訊かれて正しく
    答えられる人はいるのでしょうか。

    小学校の授業にも組み入れられているプログ
    ラミング。

    その中身以前に、そもそも明確な定義が分か
    っていない人が多いと思います。

    「ソフトを作る設計図」「アプリの仕様書」
    みたいに考えられていますが、全く違うので
    す。

    そもそも論から入りたい人には最適の一冊で
    す。

  • プログラミングの考え方を説明されています。基本的な概念を理解することができます。系統は異なりますが、私自身もプログラミングを仕事でしていて、共感するところが多々ありました。またコラムでプログラミングの歴史を紹介され、そちらも興味深い内容でした。

  • プログラミングを知らなくても、プログラミング以外の例えでわかりやすく説明してもらえる。

  • プログラミングとは何か、かなりの数の具体例を挙げて教えてくれる本。

    プログラミングとは、ある目的を達成するための手段のこと。実生活でいうと、身近な人達に楽しんでもらえるよう計画する結婚も、プログラムであるといえると記述されている。

    子どもの将来を正しく導く教育もプログラミングであると述べられているが、この考えには何となく違和感というか不気味さを覚えた。子ども側から考えると、もちろん意思を持つことは許されるけれど、人生を勝手に決められているような感じがして少し怖い。

    人類が能力をつけるために勉強する機会は無くなると著者は述べているが、私も同感である。誰でも何でもできる時代がやってくるのは怖くもあるけれど、好奇心が勝る。

    人間は直感で犬と猫を判断しているという点にはなるほどと思った。その直感を、今のAIは既に持ち得ているというのも大変興味深い。

    プログラミングを知りたい人におすすめしたい。

  • 人類の叡智「プログラミング」。その歴史や日常で役立つ技術を天才プログラマーが解説。この一冊であなたが見ている世界は一変する!

  • 何事もアルゴリズムと考える思考法は面白かったし、考えさせられた。人に指示を与えるときに応用できそう。

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

日本学術振興会特別研究員

「2022年 『「予科練」戦友会の社会学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

清水亮の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×