蛍 (中公文庫 A 174-4)

著者 :
  • 中央公論新社
3.47
  • (7)
  • (14)
  • (29)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 136
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (284ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122015784

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 生活の中にある死というものが、近くもあり遠くもある
    普段無視しているからこそ、直面したときに慣れない

    この作者はどんな場面を見てきたのだろう
    医者だったのか?

  • 読んで、
    静謐なひと時を過ごした。

    死にまつわる話がほとんどで
    暗いようで、その様子を
    淡々と描いている。
    文章の巧さに惹き付けられる。

  • この短編集も登録を忘れていた
    この中の「老人と柵」をなぜかいきなり思い出したので……
    処分したのか、それとも図書館か
    いずれにしても、読めない
    Kindle化のリクエストは一応しておいた
    無駄だろうけどねー

  •  死を語るときそれは当然ながら自分の死ではなく他人の死である。詩に関しては1人称で語ることはできずその意味では常に我々は傍観者としてしか死を見ることができない。
     本書は人の死をテーマにした短編小説集である。死の傍観者としてはかなり特殊な職業、立場の人物が描かれる。それは死刑執行人であったり、アイバンクの眼球蒐集者であったりする。また結核患者の立場で周囲の人物の異常な死について描いたものもある。
     短編小説の器ゆえであろうか、他人の死という大きな出来事が描かれたあと主人公はそれでも生きていこうとする。傍観者でありながら、大きな荷物を抱えそこから逃れられないままなのだが、生きていこうとする人物が末尾で描かれ、その後については語られない。
     他人の死はやがて自分にも自分にも訪れる帰結であって、しかもだれも逃れることはできない。この短編集のような極端な事例があるかどうかは分からないが、常に死というものは向き合わなければならないものであることを痛感させてくれる一書である。

  • 死のにおい。
    普通に死がそこにある。そういう匂いのする小説はあまり見たことがない。あっても、作った感じがして(笑)

  • 2014.5.16(金)¥100。
    2014.6.1(日)。

  • やはり死をテーマにした、吉村昭の短編集。『眼』『蛍』『時間』が私的にはポイント高かった。解説に書かれている、吉村昭は視線の作家、という旨の記述にはすごく納得がいった。

  • いずれも死者にまつわる短編集。晩婚の死刑執行人が最期に立会った重い気持ちを引き摺りつつ子連れ新婚旅行に行く心の描写、角膜献体の執刀を行う医師がいろいろな遺族に接した複雑な心理、甥の事故死に、兄たちに負担をかける自らの厄介者としての人生を重ねる肺病の主人公、そして同じく肺病の主人公の家の女中が肺病にかかった物語。肺病の三男坊は著者自身の若い頃を想像させます。いずれも暗いテーマにならざるを得ませんが、誰にも潜む暗い、淋しい心理を描き、共感を感じさせます。

  • 2012/06/24完讀

    九篇的主人公都在一種不正常的狀態和處境下,凝視死亡及死亡的周邊。
    吉村一向採取一種紀錄、旁觀的角度,小說裡面不太寫主人公的內心與掙扎,也很少有主觀的部分跳出來,只是一種觀看,與記錄,我覺得好像在寫一個切片,極其細緻地,甚至是「執拗」地觀察。
    這種觀察的感覺,尤其是「橋」那篇寫得很明顯…那篇寫得非常好。「休暇」那篇我也覺得很棒。

    卷末最後那篇小笠原賢二的「行動する視線」已經把該說的都說完了:

    ・視覺性-徹頭徹尾凝視的作家
    ・現実を、人間を凝視しようとする感性の働きは、時々ほとんどファナティックであり、暴力的ですらある。
    ・主人公多為對目前的進行事態無力的旁觀者(諸如「休暇」、「霧の坂」、「光る雨」’「蛍」等等),每個人都被置於異樣的環境,自由一開始就被束縛(死刑執行人、肺結核患者、囚犯、老人)、失去生活根基的人:周圍出現諸如自殺、死刑、病死、災難等等死亡,這些人都凝視這些異樣的事態,絕不轉頭不看,並且「それどころか、憑かれたようにいよいよ貪欲に凝視しつづけている。行動が奪われた分だけ
    視線、視覚が異様に活性化されるのだ。あたかもそのことによって、自分を閉め出している世界との確かな通路を見つけ出そうとしているかのような印象を受けるのである。」(諸如「橋」的主人公用了很多視覺的動詞「見つめる」「目を向ける」「見回す」「見下す」「目に移る」「見送る」,並且使用大量的比況助動詞「ように」、「ような」)
    ・ついで言えば、比況の助動詞の多用は、幼少期に戦争の苛酷な現実をみつめ、敗戦による価値観の大転換にも遭遇した昭和一桁世代の作家に目立つ特徵である。言語を絕する現実や体験によってあえて言語化しようとするとき、「ように」、「ような」への依存となって現われるらしい。
    ・卓也+私→「行き場を失ったような気分」→蛍のイメージにさりげなく結び付けられている(つまり吉村はここで、頼りなげでありながらも青白い光を出して人目をひきつける蛍を仮託しながら、現実とのスタンスを計り自己の文学的感性のありかを巧みに暗示しているかに見えるのだ)
    ・可參見前期作品「鉄橋」「少女架刑」
    ・こうした過激な視線・視覚が、現実の歴史や事件に向かったとき、そこに多くの優れた記録文学が誕生したのは見やすい道理である。「歴史そのまま」を探り多角的に凝視する徹底した姿勢がついに「歴史離れ」を帰結し、深い文学感動を喚起するのである。
    ・破獄、仮釈放、冷たい夏、熱い夏→拘束状態に置かれた人間の生存の根拠と自由の問題ほかならない。

    是因為讀了他這篇解說,其實我也才發覺,原來吉村那種客觀的、終究是觀察,並且以觀察為中心的文學堅持和終極關懷,產生他紀錄文學這個文體是很自然的。這種「觀察」,和強迫性的凝視,是一種從困境、難以說明的、人類諸多超乎想像的愚行中,他所能獲得救贖的一種方式。而且,「記錄」,也是一種救贖。因此,這產生他的風格。我覺得讀了這本書,非常有助於了解這一個作家!或許這正是閱讀吉村文學的鑰匙之一,是一本很導覽性的書。

  • 表題『蛍』と含む、短編9編を収めている。生と隣り合わせの死、あるいは死と隣り合わせの生を描いている。と思う。
    茫漠とした思いを言葉にすることは、なんて難しいんだろう。況やそれを他人に伝えることにおいてをや。

全18件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一九二七(昭和二)年、東京・日暮里生まれ。学習院大学中退。五八年、短篇集『青い骨』を自費出版。六六年、『星への旅』で太宰治賞を受賞、本格的な作家活動に入る。七三年『戦艦武蔵』『関東大震災』で菊池寛賞、七九年『ふぉん・しいほるとの娘』で吉川英治文学賞、八四年『破獄』で読売文学賞を受賞。二〇〇六(平成一八)年没。そのほかの作品に『高熱隧道』『桜田門外ノ変』『黒船』『私の文学漂流』などがある。

「2021年 『花火 吉村昭後期短篇集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉村昭の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×