六韜 (中公文庫 B 13-3 BIBLIO S)

著者 :
  • 中央公論新社
3.54
  • (7)
  • (22)
  • (33)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 297
感想 : 24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (381ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122044944

作品紹介・あらすじ

『六韜』は"武経七書"の一書に選ばれ、『三略』にならぶ兵法学の名著として古今東西の武将たちに読み継がれてきた。前漢の軍師張良が黄石公より譲り受け、我が国では藤原鎌足が暗記するまでに愛読し、源義経が密かに戦術の奥義を学んだなどと語り伝えられる。戦術論のみならず、人心掌握法や組織を率いる心構えを余すことなく説いた、今もなお貴重な示唆を与える組織論の名著。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 太公望と王様の問答集、文韜、武韜、竜韜、虎韜、豹韜、犬韜の六つからなる。
    人徳や信賞必罰なんかの帝王学。自然に任せることをよしとする内政方針。人事について。細かな軍の編成や戦略・戦術論。そんなのが主な内容。最後の兵書としての要素が強い部分は孫子なんかと違って具体的過ぎて現代にそのまま応用することが難しいだろう。

  • なんでだろうか、あまりぴんと来なかった。僕が人の上に立つような人間ではないからだろうか。あるいは好みの問題だろうか。とりあえず三略も読んでみよう。

  • 兵法書の1つではあるが、孫子に比べるとちょっと落ちる。

  • 著者不詳
    訳者:林 富士馬
    解説:竹内 実
    カバーデザイン:山影 麻奈

    【メモ】
    ・底本は、教育社1987年刊。
    ・ウェブ漢文大系
    https://kanbun.info/shibu02/rikutou00.html

    【目次】
    目次 [003-008]
    六韜について [011-015]

    ■第一巻 文韜 017
    第一  文師(文王の師) 019
    第二  盈虚(国家の治乱) 025
    第三  国務(政治の基本) 029
    第四  大礼(君臣の礼) 032
    第五  明伝(至道を伝う) 035
    第六  六守(仁義忠信勇謀の守り) 037
    第七  守土(国土の防衛) 040
    第八  守国(国家の保持) 043
    第九  上賢(賢者を尊ぶ) 046
    第十  拳賢(人材の登用) 051
    第十一 賞罰(功を賞し、罪を罰す) 054
    第十二 兵道(用兵の要道) 055

    ■第二巻 武韜 059
    第十三 発啓(民を愛する政治) 061
    第十四 文啓(文徳の政治) 066
    第十五 文伐(文をもって人を伐つ) 070
    第十六 順啓(人心を重んず) 075
    第十七 三疑(三つの疑問) 077

    ■第三巻 竜韜 081
    第十八  王翼(王者の腹心) 083
    第十九  論将(大将を論ず) 088
    第二十  選将(大将を選ぶ) 092
    第二十一 立将(大将に大事を命ず) 095
    第二十二 将威(大将の権威) 099
    第二十三 励軍(軍卒を激励する) 101
    第二十四 陰符(主君と大将の契り) 101
    第二十五 陰書(密書) 106
    第二十六 軍勢(敵を破る勢い) 108
    第二十七 奇兵(臨機応変の戦術) 112
    第二十八 五音(五つの音声) 117
    第二十九 兵徴(勝敗の前兆) 121
    第三十  農器(農具と兵器) 125

    ■第四巻 虎韜 129
    第三十一 軍用(軍の器具の効用) 131
    第三十二 三陣(天陣・地陣・人陣) 139
    第三十三 疾戦(速攻戦術) 140
    第三十四 必出(脱出戦術) 142
    第三十五 軍略(軍事謀略) 146
    第三十六 臨堺(敵陣攻略法) 148
    第三十七 動静(敵の動静を探る) 151
    第三十八 金鼓(防禦戦術) 154
    第三十九 絶道(糧道を絶つ) 157
    第四十  略地(敵地攻略) 160
    第四十一 火戦(放火作戦) 163
    第四十二 塁虚(敵陣探察法) 165

    ■第五巻 豹韜 167
    第四十三 林戦(林間作戦) 169
    第四十四 突戦(奇襲作戦) 171
    第四十五 敵強(強敵対抗作戦) 174
    第四十六 敵武(衆敵対抗作戦) 177
    第四十七 鳥雲山兵(山岳作戦) 180
    第四十八 鳥雲沢兵(水辺作戦) 182
    第四十九 少衆(衆寡、敵せず) 186
    第五十  分険(険阻の攻防) 189

    ■第六巻 犬韜 191
    第五十一 分合(分散集合作戦) 193
    第五十二 武鋒(精鋭奇襲作戦) 195
    第五十三 錬士(勇士の錬成) 197
    第五十四 教戦(戦法の訓練) 199
    第五十五 均兵(兵力均分法) 201
    第五十六 武車士(車兵登用法) 205
    第五十七 武騎士(騎兵登用法) 206
    第五十八 戦車(戦車戦法) 207
    第五十九 戦騎(騎兵戦法) 211
    第六十  戦歩(歩兵戦法) 215

    六韜 読下し文 217
    文韜 219
    武韜 249
    竜韜 265
    虎韜 301
    豹韜 331
    犬韜 349

    解説 竹内実(二〇〇四年 甲申 十二月) [368-381]

  • 『武経七書』の一つ、『六韜』の口語略です。『三略』とは違い具体的な戦術が多いのが特徴です。日本に伝来当初から秘蔵とされていたらしく、『三略』と共に、義経が兵法の師の鬼一法眼の所蔵する本書を見るために師の娘を利用したとの伝説が残ります。しかし本書を実践で使い勝利を得るには、将に器量が必要です。【第3巻竜韜、第19論将(大将を論ず)】また臨機応変に戦うこととあります。【第3巻竜韜、第26軍勢(敵を破る勢い)】もし将に器量があれば本書は非常に役にたったと思います。義経の時代には、むしろ平家の方に読む機会があったでしょうが、義経に対抗できる将がいませんでした。因みに本書の【虎韜】は虎の巻の語源です。
    全編に勝利のヒント(苦戦を勝利に変えることも)があります。王からの質問形式を採っており、読み易く、おすすめします。

  • 六韜は、中国の最も有名な兵法書の一編である。太公望の言葉と周の文王・武王のやりとりとして書かれているが、後世の誰かの作らしい。君主の治世の在り方や戦争における戦術の他、敵国を弱体化させる謀略や策略について記されている。相手を欺く方法や奇計謀計について多く触れている点で、三略とはやや趣きが異なっている。また、記されている戦術の内容も具体的で細かい。孫子や三略と比べるとリアリスト的である。

    君主は人民や部下を愛し、賞罰を公平にし、広く施しを与えるべしという考え方は、三略と同じだった。勉強になったのは有能な臣下の5つの資質、10の欠点という部分である。5つの資質とは、勇・智・仁・信・忠である。欠点は、自信過剰、臆病、短気、欲深さ、狭量、優柔不断などである。この部分は、そのまま現代人にも当てはまる部分だろう。時代は違っても、優秀な人間、優秀なリーダーはこうした資質を満たしているような気がする。

    人は相手の欠点には良く気付くが、自分のこととなると気付かずに誤りを犯しがちである。この分析を日頃の自分の行いに対して加えてみることは大変有益なことだと思う。

  • 六韜は孫子と並んで、中国のすごい兵術書ランキングに入ってる兵術書。
    質問厨と化した武王(周という国のいい王様。殷という国のわるい王様を倒したヒーロー)と、その質問に対して懇切丁寧に答えてくれる太公望(周の軍師。とても頭いい)との問答集。
    問答といっても、武王は質問して解説を黙って聞き、聞き終わったら「なるほど」「たしかに」しか言わないので、ほとんど太公望の独白に近い。

    前半部分には、将軍とはどうあるべきか(戦時に限らない)、兵と将軍ならびに将軍と君主の関係、よい軍隊の作り方といったことが書いてあります。
    このへんは現代社会にも通じる考え方があって、たいへんためになります。
    孫子と似たような方向性の考え方ですが、六韜は孫子よりも「リーダー向け」の色合いが強いという印象。
    リーダーが質問してるわけだから、そりゃそうなりますわな。
    後半部分は、ひたすら戦術の指南や軍隊の構成についての具体的な解説が展開されています。
    このあたりは、一般人にはやや退屈かもしれません。

  • 士農工商や五人組といった江戸時代の制度が既に定められているのに驚いた。

  • 「人民は、いうなれば牛や馬のようなものであります。」

    張良も参考にしたと言う本。
    なんと言っても本そのものが美しい。
    軍事的助言が多く乗っている。
    やはり中国の古典は読んでい面白い。

  • 組織論・戦術論・戦略論。「~のような場合、目的をかなえるにはどうすればよいか?」という王の問いに太公望が答えるのは、「~することができれば、必ずや目的をかなえることが出来ます。」というスタイル。問題は「~することができれば」という仮定の部分なのだが、そのあたりが難しい。

全24件中 1 - 10件を表示

林富士馬の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×