大作曲家たちの履歴書(上) (中公文庫 さ 53-1)

著者 :
  • 中央公論新社
3.63
  • (8)
  • (11)
  • (12)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 206
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (450ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122052406

作品紹介・あらすじ

メイドに卵を投げつけた横暴なベートーヴェン、女装して恋愛相手を追いかけた激情家ベルリオーズ-その人種、家系、作曲態度から、精神状態、女性関係まで。大作曲家たちの頭の中から爪先までを忌憚なく描いた、クラシックファン必携の大事典。文庫版にはバッハとモーツァルトの二大巨匠を書き下ろし。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 小学生の頃に流行ったプロフィール帳の大人バージョン見てるみたいで全然難しくなくて面白かった。
    これは下巻も欲しくなる。

  • 大作曲家たちの生い立ちから生きざま、他の作曲家との関係、交友関係等をこと細かく記した本の上巻。

    本巻で取り上げられているのは、バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、ベルリオーズ、メンデルスゾーン、ショパン、シューマン、リスト、ワーグナー。

    著者自身が作曲家なので、彼らの生きざまが作風へどう影響しているのか洞察が加えられていて興味深い。

    ただ大作曲家と呼ばれる人たちはいずれもひと癖もふた癖もある人たちで、癖がないのはメンデルスゾーンくらいか。特にベルリオーズとシューマンとワーグナーは強烈だった。

  • 作曲家の筆になる本。
    作曲家の生涯を「履歴書」の体裁でまとめたのが面白い趣向。
    書店でパラパラめくった時、譜面が引用されていて、おお、これは楽曲解説もあるんだな、と期待して購入したのだが、こちらの方はそれほどたくさんはなかった。
    せっかく作曲家が書いているのに…それがちょっと残念。

    小学校の頃、図書館にジュニア向けの作曲家の伝記シリーズがあった。
    バッハの巻で、オルガンを学びに、アルンシュタットからリューベックまでの約400㎞を歩いて行った、という話が妙に印象に残っている。
    ストイックな努力って、かっこいいなあ、と子ども心に思ったのだ。
    今回、本書で、それはブクステフーデに会いに行く旅だったということを改めて知り、何か感慨深かった。

    それから、ベートーベンの部屋の乱雑さの描写に、ドン引きしたり(笑)。
    食べ散らかしも汚物入りのおまるも、楽譜も衣類もぐちゃぐちゃ。
    のだめの部屋よりも強烈かもしれない。

    あと、ちょっと辟易したのが恋愛の話がやたらに多いこと。
    たしかに、それが創作活動にも影響したのだろうし、彼らの人生を語る上でも大切な要素なのかもしれないが、印象的にはそちらのほうが記述の分量が多い気がする。

    恋人と並んで、家系図もすごい。
    本書ではデザイナーさんの努力で、見やすい系図になっている。
    音楽学者か、伝記作家かわからないけれど、よく調べ上げたものだなあ、と感心してしまう。

    もう一個、あれ?と思うのは「人種」の欄。
    この欄、なくてもよくない?と思う。
    まして、「人種 ドイツ人」「人種 フランス人」とか書かれていた日には!
    どこから突っ込んでいいか(苦笑)

  • 111205

  • レコード等のない時代、リストの積極的なリサイタル活動は、多くの作曲家の作品を広く知らしめる役割も果たした。

    昔は自分で作曲した交響曲を、生きている最中に一度たりとも聞けないことがあったという。録音する機械も、シンセサイザーもない時代。オーケストラを集めて練習してもらい、ようやく聞くことができるのだ。それもたった一回だけ。もちろん、一般庶民はなかなかオーケストラの演奏を聴くことはできなかっただろう。そう思うと、誰にとっても儚くそしてとても贅沢な嗜好品だったに違いない。小さな頃からクラシックに囲まれて育った私にとって、それはとても衝撃的な発見だった。

  • 好きな作曲家の斜め読み。

  • バッハからワーグナーまでの主要作曲家たちの人生が書かれている。とだけ聞くと、その手の本は間に合ってます、と断られそうですが。
    各作曲家の履歴書があります。これが、なんともシュールで可愛く、そのくせとっても情報をコンパクトに伝えるのに長けていて、誰だこんなの思いついたの!と感心してしまう。神童だったか?Yes/Noなんて、作曲家でないと関係ないような質問まで。
    そして文章がとても読みやすい。ものすごい量の本や情報を、咀嚼して書かれたものなのだな、と感じる構成です。文章そのものも、アカデミックな内容に触れつつも、著者本人の意見を素直に聞き入れることができるような。
    実は私、誕生日がリストと同じなのですが、どうにも彼の作品が好きになれず。あの、見よ!僕の妙技!といわんばかりのテクニックに偏った、そのくせどうやって終わっていいかが分からない故に延々と同じフレーズを繰り返すところとか、聴くのも辛いし弾くともっと辛い、と思っていたのですが。そういえばリストの人となりはあまり知らなかったなあと思い、新鮮な気持ちで読みました。なるほど。人格は、矛盾していてクセがあって、でも、女装して復讐しようとしたベルリオーズや、借金踏み倒し王のワーグナーよりも好感はもてます。あとは、彼の作品だけだ……。
    兎にも角にも、リストのお父さんの遺言、「お前の女関係だけが心配だ」に吹き出しました。
    下巻も楽しみ!

  • それぞれの作曲家について、本当に履歴書も添付されてるのが面白かった! 細かいエピソード、特に本人の祖先、子孫にわたる家系図とか、女性関係の時系図とか、作曲家を個人ととらえて見られたのが新鮮でした。

  • クラシックの偉大な作曲家たちの経歴をとおして、その人物と音楽を知ることができる本。
    作られた曲自体ではなく、そうした音楽を作った人間の背景に着目している点が面白い。

全21件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

作曲家、日本作編曲家協会副会長、日本交響楽振興財団理事、東京音楽大学客員教授。
1942年生まれ。東京芸術大学卒業、同大学院修了。在学中に安宅賞を受賞。
代表作としてオラトリオ「ヤマトタケル」、オペラ「千の記憶の物語」、男声合唱と管弦楽のための「最後の手紙 The Last Message」、映画音楽では「優駿」「お引越し」「MISTY」「機動戦士ガンダム~逆襲のシャア~」「機動戦士Zガンダム」「機動戦士ガンダムZZ」など、テレビ番組の音楽ではNHK大河ドラマ「太平記」「花の乱」など。著書に「大作曲家たちの履歴書」(中央公論新社)、「驚天動地のクラシック」(キノブックス)などがある。
1991年、国際財団モ-ツァルテウムの依頼により、モ-ツァルトの未完曲「ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロのための競争交響曲イ長調」に補筆・完成したことも話題となった。
1997年には、構想に10年近くをかけたオペラ「忠臣蔵」を世界初演(2000年愛知県芸術劇場、2002年新国立劇場で再演)。このオペラのCDとビデオは、日本人作曲家のオペラ作品として初めて、全世界27ヵ国で発売されている。
2004年4月、プッチーニの名作オペラ「蝶々夫人」を下敷きにしたオペラ「Jr.バタフライ」を世界初演(2005年、阪神大震災復興十周年記念事業として神戸で再演)。このオペラは2006年にイタリア・プッチーニ音楽祭でも再演されたが、これは同音楽祭で初めての外国人作曲家のオペラの上演であり、プッチーニ以外の作品としても初の上演であり、さらにイタリアにおける初めての日本人の手によるグランド・オペラの上演ともなった。
2007年、紫綬褒章受章。
2008年、モノオペラ「悲嘆」、ピアノ協奏曲「イカの哲学」を初演したほか、日本人初となるプッチーニ国際賞を受賞した。
2010年、1997年の「忠臣蔵」を再構成したオペラ「忠臣蔵」外伝と、男声合唱と管弦楽のための「最後の手紙 The Last Message」を初演。
2011年、渡辺晋賞受賞。
2013年、新作オペラ「KAMIKAZE ―神風―」を世界初演した。
2014年8月、プッチーニ音楽祭で「Jr.バタフライ」のイタリア語版をイタリア人キャストにて初演。
2016年1月、富山市と東京で同作品の日本凱旋公演を行った。
2017年10月、初の喜歌劇となる新作オペラ「狂おしき真夏の一日」(台本:林真理子、演出:秋元康、美術:千住博、指揮:大友直人、管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団、出演:大島幾雄、佐藤しのぶ、ジョン・健・ヌッツォ、小川里美、小林沙羅ほか)を世界初演した。
同年11月、旭日小綬章を受章。
2020年11月、文化功労者顕彰を受けた。
現在、新作のパッション(受難曲)「マグダラのマリアの福音書による」(台本:島田雅彦)、オペラ「平家物語(常盤御前)」(台本:林真理子)、「邦楽2020~4台の筝のための『烈風』」の作曲に取り組んでいる。

「2020年 『ベートーヴェンは凄い!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三枝成彰の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×