野生の棕櫚 (中公文庫 フ 17-2)

  • 中央公論新社
3.92
  • (3)
  • (6)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 171
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (464ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122074477

作品紹介・あらすじ

「悲しみ(grief)と虚無(nothing)しかないのだとしたら、ぼくは悲しみのほうを取ろう。」1937年――人妻シャーロットと恋に落ち、二人の世界を求めて彷徨する元医学生ウイルボーン。(「野生の棕櫚」)1927年――ミシシピイ河の洪水対策のさなか、漂流したボートで妊婦を救助した囚人。(「オールド・マン」)二組の男女/二つのドラマが強烈なコントラストで照射する、現代の愛と死。アメリカ南部を舞台に、実験的かつ斬新な小説群を、洪水的想像力で生涯書き継いだ巨人、ウィリアム・フォークナー。本作は、「一つの作品の中で異なる二つのストーリーを交互に展開する」という小説構成の先駆となったことで知られる。原著刊行(1939)の直後、ボルヘスによってスペイン語訳され(1941)、その断片的かつ非直線的な時間進行の物語構成により混沌とした現実を表現する手法は、コルタサル、ルルフォ、ガルシア=マルケス、バルガス=リョサなど、その後のラテンアメリカ文学に巨大な霊感を与えた。他方、現代日本の小説にも、大江健三郎(『「雨の木」を聴く女たち』)や村上春樹(『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』)、叙述トリックを用いたサスペンス小説(連城三紀彦は本作を生涯の10冊に挙げている)など、本作の影響は数多見受けられる。また、ゴダール(『勝手にしやがれ』)、ジャームッシュ(『ミステリー・トレイン』)における言及で本作を知る映画ファンも多いだろう。その意味では、文学のみならず20世紀カルチャーにおいて最大級の方法的インパクトを与えた、世界文学史上の重要作にして必読の傑作だといえる。これまで日本の新刊書籍市場ではなかなか入手できなかった本作を、『八月の光』『サンクチュアリ』『兵士の報酬』などの名訳によって定評のある、加島祥造訳にて復刊する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ・wikipediaに詳細なあらすじがあるので、参考になった。
    ・棕櫚(シュロ)で通じているが、実は椰子(ヤシ)らしい。
    ・スイカズラではないのだ。舞台もヨクナパトーファではない。
    ・中上健次「野生の火炎樹」はオマージュしているわけだが、たぶん内容は関係なく、タイトルだけだろう。
    ・ちょうど前に読んだのが、バルガス=リョサの「フリアとシナリオライター」だった。年上の世慣れた女に手ほどきされた、という構図。また、帯に「二重小説(ダブル・ノヴェル)」とあるが、リョサ作は作中作であっても二重小説ではないだろう。
    ・奇数偶数で交互に語られる小説は多くあるが、だいたいは絡む。本作は場所も時間も異なり、絡まない。なのに交互に繰り出されることに意味がある。音楽でいう対位法。その効果は抜群だった。
    ・積読の「ポータブル・フォークナー」では「オールド・マン」だけ池澤夏樹が訳しているらしいが、片方読んだときと両方読んだときの感想は全然違うのではないか。意義深いぞ>中公文庫の担当者様。おそらく中上もお好きなのだろう。お名前は存じないがこっそり応援しています。
    ・ただし加島祥造氏の訳文は古臭かった。この点は光文社古典新訳文庫か岩波文庫あたりに期待したい。

    以下、ネタバレメモ。

    ■野生の棕櫚 009 
    視点人物は医者。不審な男女。特に女は混乱している?
    ■オールド・マン 034 
    1927年。
    ■野生の棕櫚 043 
    ハリー、25になって初めてパーティへ。
    シャーロットという女。兄好きの挿話。手で触れる物を作る。
    逢い引き。夫。
    ひょこっと金を拾う。……このご都合? 啓示? 岩井俊二「リリイ・シュシュのすべて」での強盗を連想。
    シャーロットは二人の子供を愛していない?
    ■オールド・マン 082 
    駆り出されて行方不明に。
    ■野生の棕櫚 106 
    愛。生活。金。仕事。セックス。友人のマコード。ヘミング波(ヘミングウェーブ)という皮肉。面白い表現。
    クリスマスについての考えで、やはりシャーロットは子を愛せない?
    童貞が長いのがまずかった、とマコードに一席ぶつ。愚かだなあ。
    ハリー「君からの祝福が欲しいな」マコード「呪いをくれてやるよ」マコードのほうが正しい!
    ■オールド・マン 183 
    女を救出。
    いつでも置き去りにできる。
    何度かの洪水。
    出産。
    全然別の話なのに、ハリーとシャーロットの話と照応している。
    ■野生の棕櫚 225 
    鉱山に勤める。
    夫妻の堕胎を。カソリックだから? 医師免許がないから? 抵抗。
    勤める外国人をだましつづけ。……このへん、夏目漱石「坑夫」を連想。結局はボンボンじゃん。
    一度シャーロットが子供らに会いに行く。……ここで、相米慎二監督「風花」の小泉今日子を連想。
    手術に失敗したら逃げて、と。
    ■オールド・マン 293 
    言葉の通じないフランス人(ケィジャン)との共同作業。
    堤防爆破。
    ■野生の棕櫚 354 
    冒頭に戻る。
    「わたしたち、雪の中で楽しんだわよね」セックスを。でもこの抒情はいいな。
    つかまる。
    保証人になったリトンメーヤーの偉さ。
    対比的に、ハリーの卑小さ。
    悲しみと虚無しかないのだとしたら、ぼくは悲しみのほうを取ろう。……あ、大江健三郎が引用していた言葉だ! ……状況からなんとなく、アルベール・カミュ「異邦人」を連想。
    ■オールド・マン 416 
    また刑務所に戻る。
    追加の10年の刑期を甘受する。ここもハリーと対応。
    ◇『野生の棕櫚』について 加島祥造 436
    ◇人間終末説は容認せず ウィリアム・フォークナー 446 
    ◇フォークナーとラテンアメリカ文学 野谷文昭 450

  • フォークナーの野生の棕櫚。ゴダールの『気狂いピエロ』だったと思うけど、映画の中でJ・P・ベルモンドが読んでいた小説。『Perfect days』で役所広司も読んでいた。野生の棕櫚とオールドマンが交互に配置されることでフォークナー自身が言うように独特の効果を発揮している。単に野生の棕櫚だけだったら普通の?恋愛小説になっているところに、全く関係のないオールドマンを重ねることで、野生の棕櫚にそもそも飽きが来ないようになっているし、関係性を探るような深読みも誘う。
    生き急いでいるように感じる2人を描く野生の棕櫚と、どこか達観した2人を描くオールドマンの関係がなおさら、野生の棕櫚の2人の痛々しいまでの関係性を際立たせる。
    文体はやや難しく、全ての出来事を拾い切れていないと思う。特に重要なイベントをぼやかして書かれているので、イベントに気がつかないところも多かった。ただ、その表現は散文だけれど詩的でかっこいい。何度も読みたい小説。

  • ★3 野生の棕櫚
    ★3.5 オールド・マン

  • 「愛は死なないのよ。ただ、立ち去るだけ──もしその人間がそれに値しないときは消え去るだけだわ。愛は死なないのよ、死ぬのは人間のほうよ、愛は大きな海みたいなものよ──、もし人間がそれに値しなくて、くさい臭いをだしはじめると、どこかの岸に吐きだして死ぬままにさせるのよ。」

    一方の話の最後のシーンやひとことが、もう一方の話の次の冒頭まで侵食してくるよう。そして物語どうしまでもが呼応してゆく、まるでそれにお互いが反撥するためであるかのように。この世の光と影が、風にふかれてちらちらと美しく瞬いている。
    自由という解放にむかう光芒のなかに聴こえる頽廃の足音。永遠のような陽光に満ちた閑寂の世界。そして追放された楽園の幻影ともども、果てしもなく荒涼と広がる水面下へと沈んでゆく。煩い風を無視して、わたしたちは何処へむかうのか。取り残されたものたちの空ろにひびく声、額縁にいれて飾られた 愛 もやがて、いのちを吹き込まれるだろう。そうして、悲しみに悦んで身を浸す。それでも生きてゆく、という気概がぷくぷくと水面下から湧いてくる。
    ふたつの物語は、支流が、長い長いミシシッピ川にとけこむようにひとつになってゆく。生命の源、厄災の元凶、「Old Man」という名の母なる河へ。「女なんてみんなくそくらえさ!」。





    「二人は衰えゆく年の紅葉の流れの下にいて、繰り返し落葉が互いに口づけするのを、いつまでも見つめているのだ。」

    「実際あらゆる生物のなかで人間だけが自分の生来の感覚を故意に萎縮させているのだ、それも他の生物を犠牲にすることでだ、実際、四つ足の動物はみんな、かいだり見たり聞いたりすることですべての情報を入手して、他の方法は信じないのに、二つ足の生物はただ自分の読むものしか信じないのだ。」

    「自由のかけらを見つけるまで、君はこれから幾度も乾杯することだろうよ。」

    「そういう亭主そっくりなのさ。かの呪われたる蛆虫さ、すべての情熱には盲目ですべての希望には無感覚でいてそれを自覚さえしていないし、すべての闇黒、すべての未知のもの、自分を吹きとばし嘲笑うものすべてのものに気のつかない存在さ。」

    「なぜなら愛はつづかないからなんだ。いまこの世界しゃあ、愛の生きる場所はないんだ、ユタ州でさえね。ぼくら人間が追放しちまったからだ。」

    「つまり、正しいということ自体には、なんの慰めも心の安らぎもないのだから。」

  • 久しぶりのウィリアム・フォークナー。
    ゆっくり読もうと思いつつも自然描写に圧倒され、あっという間に駆け足で読み切った。読後は虚脱状態に陥るほど。ただ、文章表現は巧みだが一読では理解できない比喩もある。若き人妻と恋に落ちた元研修医の愛の逃避行。ミシシッピ川氾濫時に避難した妊婦をボートで偶然助ける囚人の冒険譚。2つの異なる物語を対位法として用いて、純粋な愛の完結と排他的世界を描いている。私は特にミシシッピ川の荒々しくも神々しい描写と自然の情景に嘆息して魅入った。

    時間軸が異なる語りの構成。荒々しくも繊細な自然描写。唐突に語り手を俯瞰する神のような視点。フォークナーの小説技法や形式のほんの数例だが、こうした手法が、後にマルケスやリョサといったラテン文学の作家たちや、日本における大江健三郎や中上健次に影響を及ぼした。その影響力の大きさと深さを本作を読んで改めて感じた。

  • 小説におけるオールタイムベストに「八月の光」を挙げている私は、その著者フォークナーの文庫最新刊に当たる本作の発売を楽しみにしていた

    ミシシッピ州に属す架空の街(ヨクナパトーファ郡)を舞台に、様々な登場人物たちの人生が交錯するサーガ形式であったり、或いは、代表作「響きと怒り」に用いられた、言葉を持たない(話せない)者の意識の流れを綴った文章表現であったりという具合に、小説の可能性を常に追求し続けた作家、それがフォークナーと言っていいだろう

    そんな革新派スタイルの彼が、ここで試みたのは、異なるふたつのストーリーを交互に語り進めていく「二重小説」だ。元医学生と人妻が世間のあらゆるシガラミから逃れるべくアメリカ各地を放浪する話と、ミシシッピ河の洪水で取り残された女を救う囚人を描いた話は一見すると全く別の物語のようだが、どちらも「懐妊」をキーワードにして、底辺では共鳴し合っており、私には前者が「旧約聖書」アダムとイヴの楽園追放を、後者が「新約聖書」ヨゼフ、マリア、イエスの聖家族をモチーフにしている風にも感じられた。こうした重奏的な物語の構成は如何にもフォークナーらしい独自性に溢れ、読み手をたまらなく魅了する

    ただ残念なのは、日本語訳に滑らかさが欠けているため文章がかなり読みづらく、スンナリと内容を把握出来ない箇所がいくつもあった点だ。途中で頭が混乱してしまい何度頁を戻ったことか。本書は50年近く前に学研より出版された世界文学全集に依ると巻末に記されていたが、今回敢えて文庫を刊行するのであれば版元には新訳に挑んでほしかったと思わずにはいられない

  • 交互に展開する二筋の物語は、読む人の人生観を浮き彫りにさせると思った。現実を忌避するようなふわふわとした逃避行の末に最悪の結末に至った二人は、一体何が足りず何を求めていたのか、私の中で答えに辿り着けていない。対する漂流する囚人と妊婦の力強い生命力。善悪も愛も悲しみも全て命あってこそなのに、命だけでは生きることができない人間の哀しさ、を個人的には感じた。

  • 人妻と放浪する元研修医。増水したミシシピイ河で妊婦を助けた囚人。二つの物語を交互に展開する手法で後世に衝撃を与えた長篇。〈巻末エッセイ〉野谷文昭

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

一八九七年アメリカ合衆国ミシシッピー州生まれ。第一次大戦で英国空軍に参加し、除隊後ミシシッピー大学に入学するが退学。職業を転々とする。地方紙への寄稿から小説を書きはじめ、『響きと怒り』(一九二九年)以降、『サンクチュアリ』『八月の光』などの問題作を発表。米国を代表する作家の一人となる。五〇年にノーベル文学賞を受賞。一九六二年死去。

「2022年 『エミリーに薔薇を』 で使われていた紹介文から引用しています。」

フォークナーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×