中世人の経済感覚 (NHKブックス 987)

著者 :
  • NHK出版
3.78
  • (2)
  • (3)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 35
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (278ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140019870

作品紹介・あらすじ

市場での日常の買い物から朝廷の官位まで、中世を生きた人々の購買行動にまつわる諸相を読み解く。人々の価値観や秩序意識、信仰心の所在を明らかにし、中世という不安に満ちた茫漠たる世界の実体を浮き彫りにする。気鋭の中世史家が、博打をうちたかった侍、辞令を偽造した小役人、芋頭好きの僧都、作善好きの無名の地方土豪、大福長者と兼好法師たちの経済感覚を通して、中世社会の実像に挑む。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「お買い物」って、いわゆる日用品ではなくて、官位やら作善やら。

  • お買い物の過去と未来◆市場へむかう道◆中世人の経済感覚とは◆中世人の秩序意識◆官位をどう買うか◆武士たちの秩序意識◆御家人成功の手続き◆寺社と金融◆官位の値うち◆大福長者と兼好法師◆ある地方土豪の勧進と作善◆説教師の肖像◆浄土の演出◆市の寓意

  • [評価]
    ★★★★☆ 星4つ

    [感想]
    ほとんど知られていない中世日本の購買についてが解説されている。
    この本を読むまでに自分が知っていたことといえば、市場は常時開催していたわけではなく、日時が決められて定期的に開催していたこと。通貨は中国から輸入していた銭が主に流通していたということぐらいだった。
    この本の面白い部分は日本でも売官が実施されていたということで鎌倉幕府が成立した後でも武士が官位を求め、多大な支払いを行っていたということ、幕府も武士が直接的に朝廷から官位を買うことがないようにわざわざ仕組みが作られていたことだったな。
    また、後半は裕福な人間がお金を預け、運用していたということや信仰のために寄進や作善をしていたという事も中々に面白かった。

  • [ 内容 ]
    市場での日常の買い物から朝廷の官位まで、中世を生きた人々の購買行動にまつわる諸相を読み解く。
    人々の価値観や秩序意識、信仰心の所在を明らかにし、中世という不安に満ちた茫漠たる世界の実体を浮き彫りにする。
    気鋭の中世史家が、博打をうちたかった侍、辞令を偽造した小役人、芋頭好きの僧都、作善好きの無名の地方土豪、大福長者と兼好法師たちの経済感覚を通して、中世社会の実像に挑む。

    [ 目次 ]
    第1章 市場へむかう道
    第2章 中世人の経済感覚とは
    第3章 中世人の秩序意識
    第4章 官位をどう買うか
    第5章 武士たちの秩序意識
    第6章 御家人成功の手続き
    第7章 寺社と金融
    第8章 官位の値うち
    第9章 大福長者と兼好法師
    第10章 ある地方土豪の勧進と作善
    第11章 説経師の肖像
    第12章 浄土の演出

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

東京大学史料編纂所教授。
一九六〇年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。
著書『買い物の日本史』 (角川ソフィア文庫、二〇一三)、『怪しいものたちの中世』(角川選書、二〇一五)ほか。

「2016年 『近衞家名宝からたどる宮廷文化史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

本郷恵子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×