アリストテレス はじめての形而上学 (NHKブックス)

著者 :
  • NHK出版
3.89
  • (4)
  • (3)
  • (0)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 63
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140911921

作品紹介・あらすじ

形而上学が向き合ってきた「"ある"とは何か」という問い。それは私たちがこの世界を生きるときに直面する問いである。この問いを、アリストテレスを読み解きながら考えていこう。太さを持たない「線」が「ある」とはどういうことか?この疑問を出発点にして、プラトンやピュタゴラス、ユークリッドなどの言葉とも向き合い、世界とはどのように立ち現れるか、時間とはいったい何なのか、そして私たちが生きることとは何かを探る。「存在」を一から問い直す、はじめての形而上学への誘い。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • アリストテレスの「実体」をめぐる問いから説き起こし、時間論や可能態と現実態についての議論をたどりながら、哲学的な考察が展開されています。

    まずは、「実体」についてのアリストテレスの議論が解説されます。アリストテレスは「実体」について、「自然物」、「魂」、「数、点、線、面」「本質ないし定義」という4つの考え方があると紹介しています。著者はこれをわかりやすく説明し、とくに「数、点、線、面」という考え方をめぐって、ピュタゴラスやプラトンのイデア数論を著者自身の考察を交えながら議論を進めていきます。そして、アリストテレスの可能態と現実態の区別に触れつつ、可能無限の発想を説明します。

    次に、ゼノンのパラドクスに対するアリストテレスの批判がとりあげられます。アリストテレスは、「見ること」や「考えること」のような目的が内在している「現実態としての行為」と、たとえば「家を建てること」のような「運動としての行為」との違いについて説明しています。「家を建てること」は、全体としてみれば一つの形相をもっていますが、プロセスとして見れば多様な形相、多才な表情を持っており、そこでは可能態であるということ事態が、「今」において実現されているのでなければなりません。アリストテレスは運動を、「可能的なものとしてのかぎりにおける可能的なものの現実態」と定義しています。そこでは、「今」とはまさに運動が運動として現われるそのときだと考えられることになります。

    このような考察を踏まえたうえで、著者は「実体」をめぐる問いに立ち返っています。著者は、私たちの「魂」が、つねに今にあり今にあるしかないという意味では現実態そのものであると同時に、あらゆる動きがまさにそこにおいて動きとして現われてくるような動きそのもの、つまり「可能的なものとしてのかぎりにおける可能的なものの現実態」だと主張しています。そして、そのような「魂」が、何かが何かとして「ある」ということの境界だと述べて、議論を締めくくっています。

    アリストテレスの解説書というよりも、アリストテレスの議論に寄り添いつつ、著者自身の哲学的な考察が展開されている本という印象です。「形而上学」という営みが直面している問いの途方もなさに圧倒されます。

  • ガチ哲学。存在についての議論は何とかついていけたので勉強になった。時間についての議論はやっぱり難しい、と言うか、何故そのような議論が必要になってくるのかが、今ひとつ腑に落ちない。キーワードは境界。それと、線は点の集合ではないし、時間は「今」の集合ではないということ、かな?あと、可能態も大事そう。

  • 「ある」とはどういうことか?という問いから「いま、ここ」まで。

    かなり読み応えある。でも読みやすいし理解しやすい。

  • 神話と絡めて、存在・時間が語られているのが興味深かった。部分的に読んでも面白いだけに、筆者の問題意識を常に念頭においておかないと、すぐにおいていかれる(^_^;)

  • 「はじめての」という題名にひかれて手にとった。
    しかしわかりにくい。
    よくでてくる挿話もなんのために入っているのかわからないものもある。
    あとがきに「あまり構想もないままに書き始めた」とある。
    出版社から「なんでもいいから書いてみませんか」と誘われて、できあがったのが8年とのことである。
    形而上学がわかりにくいのか、著者の書き方に問題があるのか、はじめて勉強する私にはわからない。

  • 「ある」について、数学との関連性がよくわかった。今までに2度読んだが、少なくともあと10回は読み返す予定。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

北海道大学文学部西洋哲学科卒業。北海道大学大学院文学研究科(哲学専攻)修了。現在、武蔵野美術大学教授。西洋哲学、フランス現代思想。著訳書に『メルロ=ポンティ『眼と精神』を読む』(武蔵野美術大学出版局)、著書に『アリストテレス──はじめての形而上学』、『アウグスティヌス──“私”のはじまり』(以上、NHK出版)、共訳書にバノフスキー『イデア──美と芸術の理論のために』(平凡社ライブラリー)ほか。

「2017年 『力の場〈新装版〉』 で使われていた紹介文から引用しています。」

富松保文の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×