グレイス・イヤー: 少女たちの聖域

  • 早川書房
3.89
  • (47)
  • (63)
  • (26)
  • (10)
  • (6)
本棚登録 : 778
感想 : 74
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (488ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784152101839

作品紹介・あらすじ

ガーナー郡に住む16歳のすべての少女は、危険な魔力を持つとされ、森の奥のキャンプへ一年間追放される。少女ティアニーが、謎に包まれた通過儀礼〈グレイス・イヤー〉でのサバイバルの果てに見た真実。『侍女の物語』×『蠅の王』のポスト・ディストピア小説

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【話題の新刊】キム・リゲット/堀江里美訳『グレイス・イヤー 少女たちの聖域』|Hayakawa Books & Magazines(β)
    https://www.hayakawabooks.com/n/n285cfec56207

    エリザベス・バンクス、キム・リゲットの新刊「The Grace Year」映画化でメガホン : 映画ニュース - 映画.com
    https://eiga.com/news/20190217/6/

    Kim Liggett | Author
    http://www.kimliggett.com

    グレイス・イヤー──少女たちの聖域 | 種類,単行本 | ハヤカワ・オンライン
    https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000015264/pc_detail/

  • 物語を通して漂う狂気や異常さには、読んでいて顔を顰めることも多々あったが、制約や制限をされる女性たちが生き残るための希望を見つける姿に心が震えた。

    少女には”魔力”があると信じられており、その力が最大になる16歳になると森の奥のキャンプ地へ1年間送られる。それが”グレイス・イヤー”。そこで魔力を解き放ち、清らかな女性になって戻り妻となる。しかし、旅立つ前に求婚されヴェールを送られた少女が生きて戻った場合である。ヴェールを送られなかった少女が生きて戻ってもどこかの労働所送りになる。

    そんな理不尽な風習がまかり通る世界そのものに怒りを覚える方も多いだろうが、読み進めていくと現実世界に類似する状況がいくつも浮かんできて目を逸らすことができなくなる。先の風習はきっかけであって、実際に送り込まれた少女たちの状況や心理の恐ろしさこそ現実を思い起こさせる。その中で、絆や信頼が希望となり変化していくことに救われる。また、言語以外に花言葉も要所で使われており、暗く不穏な世界の中で暖かみを感じる。

    中盤までは非常に苦しい気持ちになることも多かったが、グレイス・イヤーを終えた少女たちと抗う一部の人達の未来をもっと知りたいと思い、『少女たちの聖域』というサブタイトルが示すことに想像を巡らせる。

  • すごいものを読んでしまった!という読後感。
    アメリカの作家が書いた本。
    恐ろしい話だった。
    ジェンダー問題どころではない。
    みんなで生き残るか、ひとりで死ぬか。
    女性同士が手を取り合って闘うことが世界を変える道。それにはまず、見方を変えること。
    ティアニーの生きる力、立ち直る力が素晴らしい。
    後から気づくのだが、両親も姉もティアニーに生き抜いて欲しいと希望を託していた。
    ライカーとの未来は、太陽のようだった。
    勇敢なティアニーを、ライカーは最初から認めていたのだと思う。
    映画化されるそうで、ぜひ見てみたいと思った。

  • 一気読み。
    ディストピアのサバイバルYAエンタメ小説で、フェミニズム小説。
    面白くないわけがない!

    家父長制が支配するディストピアはもちろん現代の社会のメタファーであり、おぞましさの度合いは現実を超えて酷ければ酷いほど、なぜかリアルな現実感となる。

    そうなのだ。私たちはこんなサバイバルの毎日を生きている。


    「傷つけ合うのは、それがわたしたちに許された唯一の怒りを示す方法だから。選択肢が奪われたとき、わたしたにの内側には炎が生まれる。」
    グレイスイヤーでの怒りの放出は、内に向かうしかない女たちの鬱屈の吐き出し口。
    グレイスイヤーというものでそれを表現するなんて上手い!

    家父長制に傷つくのは女ばかりではないことも描かれる。
    「グレイスイヤーの女の子たちだけがガーナーの犠牲者なわけじゃない、密猟者も、警備隊も、妻たちも、アウトスカーツの女たちも…みんなこの一部、わたしたちは同じなのだ。」

    そして、女たちの密かな連帯がカッコいい。レジリエンスを持つ女たちのたくましさ!YA小説はこう出なくっちゃ!希望が必要です!
    後半のストーリー展開はご都合主義だと言われるかもしれないが、こういう小説を書く人がいること、読む人がいること、そしてそれがヤング向けだということ、その意味は大きい。

    映画化もされるとのこと。楽しみだなあ。
    続編もあるとのこと。これもまたグレイスのその後が楽しみだな。

  • 平積みで気になり手に取った。
    ディストピアフェミニズム小説は初だったが、架空世界の設定に現実をひしひしと感じる点が、読んでいてとても面白かった。

  • 女性って、なぜこんなにも強いのに、こんなにも聡いのに、男よりも下なのだろう。その位置に甘んじているのは、力が弱いからだろうか。ケンカに勝てないからだろうか。ジェンダーギャップを埋めるために叫ばれて久しいが、心に刺さる。母・姉・女の子たちの言葉が、どこかリアルなのだ。日本にはこんな風習ないけれど、どこかリアルで怖いんだ。生き延びても待っているのは、男が望む結婚。16歳で運命の決まる人生。でもその運命に屈さず、己の力で今までの風習にNOを突きつける力が女性にはある。勇気づけられる一作。

    p.71 その人を形作っているのは、人生で重ねた無数の小さな選択、誰の目にも触れない選択なのだと。私にコントロールできる事は多くは無いかもしれない。結婚相手にしても、子供を産むことにしても。でも、この瞬間をコントロールするのは私だ。それを無駄にしたくはない。

    p.p.294 体中にある傷痕は暴力的で、肌の下でうねる筋肉は攻撃的に見えた。でも今は別のものが見える。強さだけじゃなく、自制心が、傷痕だけじゃなく、癒しがそこにはあった。

    p.403 「傷つけ合うのは、それが私たちに許された唯一の怒りを示す方法だから。選択肢が奪われたとき、私たちの内側には炎が生まれる。時々、いつか世界を燃えかすになるまで焼き尽くしてしまうような気がするの。私たちの愛と、怒りと、その間にあらゆるもので」

    p.422 「ここでいろんなことがあったけど、それでもみんなの、一人ひとりの中に、強さや慈悲や思いやりを垣間見ることができた」私は全員と目を合わせながらしゃべる。「想像してみて、みんなのそういうところを輝かせることができたら、世界はどんなに明るくなるか。私はそういう世界に住みたい。私にどれだけ時間が残されているのかわからないけど。父さんがよく言ってた。誰も見ていない時にする小さな決断が、その人を作っていくんだって。みんなはどういう人になりたい?」「でもあなたはどうするの?」「帰れないでしょう…今は…あれだけのことがあった後じゃーー」「その通りだね。ガーナーに帰って妻になるなんてまさかできない。でも真実を伝えることができる。彼らの目を見て、グレイスイヤーが本当は何であるかを話すことができる」自分を保つので精一杯だが、気を強く持たなくちゃいけない。たったひとつの亀裂で、この鎧にわずかな隙間ができただけで、きっとバラバラに壊れて床に崩れ落ちてしまうのだから。私が感情を抱いて良い時、快くまで嘆き悲しんで良い時は、いつか私が火葬される時だ。今じゃない。

  • とにもかくにも読め、読んでくれと言いたい本。

    簡単に言えば、家父長制と女性消費から立ち向かう話……なのだが、作中の時代と主人公が暮らすコミュニティ外の世界観が明らかにされていないのがミソで、つまりはどの時代・どのコミュニティでも有り得る話という恐ろしさを感じる。

    コミュニティ内にミソジニーがあるとはいえ、それに密かに立ち向かおうとしている他の女性や、終盤で明らかになるが、女性を一人の個人として尊重する男性もいる。

    正直、中盤に展開したロマンスは「結局恋愛かよ」と萎えたが、そこからの終盤の展開と伏線回収に脱帽した。

  • ハリウッドで映画化!とか、広告もかなり派手に打ち出してるし、推し感強めだなーと気になっていた。
    早川書房でこの値段なら刷り部数も多いんだろうしなー。

    舞台となるガーナー郡では女性は魔力をもつ存在として恐れられ貶められていた。
    すべての女性は牛のように焼き印を捺され、16歳になると男性が妻を選ぶ競りにかけられる。妻になれなかった少女たちは一生過酷な労働を強いられるのだ。
    選ばれた少女も選ばれなかった少女も、グレイスイヤーを生き延びなければならない。
    グレイスイヤー。それは少女たちを一年間森の中のキャンプに追放する風習。
    彼女たちは最低限の日用品や食料を与えられ、共同生活をする。キャンプの外には密猟者がいて彼女たちを狙っている。捕まればれ生きたままゆっくりと解体されて、そのパーツは瓶に詰めた薬として売り物になる。
    そんな過酷な環境をサバイバルする中で、少女たちは自分の中の魔力を見出し燃やし尽くして安全な存在となり、やっと町に戻ることを許されるのだ。
    町の中の女性たちはみんなグレイスイヤーを生き抜いてきた経験を持つ。体のどこかを失った者も少なくない。
    キャンプで起きたことは口外しないのが掟だ。

    ものすごい設定。
    蠅の王とか侍女の物語が引き合いに出されるのも納得。
    日本人ならバトルロワイヤルも思い出すところ。

    キャンプでじわじわと少女たちの精神を侵食していく狂気。狂信的な新興宗教の出家生活にも似た洗脳の日々。
    もし自殺や逃亡をすれば、残してきた妹たちが町から追放されるのだ。
    恐怖、絶望、怒り、嫉妬、ネガティヴな感情が少女たちを追い詰めていく。

    協力して和やかに一年間を過ごせば全員無事で戻れるのに、どうしてもマウンティングが始まってしまうのは、グレイスイヤーの直前に男性に選択される儀式があったからだろう。そのことによって階級意識が生じたのだ。
    うまいなー。ずるいなー。男たち。

    エグイ設定に恋愛要素も絡んできて、ガーナー郡の秘密も次第に明かされていき、最後まで一気読みせざるを得ない。物凄いエネルギーのある物語。

  • あまりに生々しく、ダーク''ファンタジー''であることを忘れかけた。恋愛の話が絡んできてヤングアダルト?と思い、白けそうになってしまったが、「そうだ、この子はまだ16歳なんだ」と思い出す。その後の展開にも引き込まれ、夜更かしして一気に読んでしまった。

    女性達に立ちはだかる理不尽な運命。
    ・女性同士で集うのを禁じられる
    ・女性の結婚相手を男性が決める
    など女性に主導権を渡さないように必死というか、
    力を与えない為の巧妙なシステムに胸糞悪い思いをした。

    「でもわたしは誓った。
    この息が続くかぎり、もっといい人生、嘘偽りのない人生を追い求めると。」p422

    自分に嘘をつかない。女性は消費されたり利用されるためにいる訳では無い。こんな環境なのに主人公の強い決意が希望。


    「女って怖い」
    よく聞くセリフである。
    確かに、女にはいけずだったり、嫉妬深かったり厄介な気性があることは否めない。
    しかし、女を結束させまいとする圧力の方が怖いのではないか、とこの作品を通して思った。
    競わせたり対立を深めさせる見えない構造は無いだろうか?それは私達が生きていくために必要だろうか?
    訳者あとがきで、女性が生き抜く為には結束すること、同性を見る視線を和らげること、という旨の著者の主張が取り上げられている。
    これは本当にその通りだなと。

    世界の見方を変えることで、変革は実は始まっていたのだと、味方は想像以上に多いと、主人公が気づく展開には希望があった。

  • グレイスイヤーの制度設計を見ていくうちに、子沢山な中、労働力にならない女子の中でもできるだけモテない女子から口減らししたいと考えたら、このやり方が残酷だけど最適なのではないかと恐ろしくなりました。
    親兄弟もわかっていて、でもそれを甘んじて受け入れなければ、家族全員豊かに暮らしていくのは無理なのかなあと。
    中盤以降、主人公だけ都合の良い展開にも程があるのですが、まあ主人公が超絶美少女だったらと思えば納得できます。
    白王子を選ぶ?黒王子を選ぶ?みたいな胸キュン展開も、私としてはまあまあ楽しめました。最終的にどっちもおいしいとこ取りをしたのはさすがにドン引きしましたが。

全74件中 1 - 10件を表示

キム・リゲットの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×