落語家 昭和の名人くらべ

著者 :
  • 文藝春秋
3.00
  • (0)
  • (2)
  • (3)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 37
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (271ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163749402

作品紹介・あらすじ

紙上東横落語会。芸のツボ、名人の素顔、とっておき演目。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 五代目古今亭志ん生、六代目三遊亭圓生、八代目桂文楽、三代目桂三木助、五代目柳家小さん、三代目古今亭志ん朝。
    この六人を昭和の名人として取り上げている著者は、圓生や志ん朝の音源を後生に残してくれた、音楽プロデューサー。
    偏りがないとは言い切れないとは思うが、公私ともに落語と共に過ごしてこられたその長い経験からも、一読に値するものだと思う。
    時代背景や、各人の生い立ち、育ってきた環境をふまえながら、理路整然と名人と定義づける。時にはそこまで小難しく考えなくてもいいんじゃないか、と言いたくなるが、そこまで掘り下げて聴くと落語もまたひと味違ったものになるだろうか。

    • カレンさん
      今年発売された「大須演芸場での独演会」のCD、毎日聞いているのですがマクラが最高です。別格ですね。
      また感想聞かせて下さ~い。
      今年発売された「大須演芸場での独演会」のCD、毎日聞いているのですがマクラが最高です。別格ですね。
      また感想聞かせて下さ~い。
      2012/09/26
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「志ん朝復活 色は匂へと散りぬるを い」を予約しました。収録作品は「三枚起請」と「お若伊之助」。
      聞くのが愉しみです。。。
      「志ん朝復活 色は匂へと散りぬるを い」を予約しました。収録作品は「三枚起請」と「お若伊之助」。
      聞くのが愉しみです。。。
      2012/10/05
    • カレンさん
      いよいよ購入されるのですね?nyancomaruさん♪
      三枚起請とお若伊之助、一方は滑稽噺、一方は切ない噺といずれも男女の噺ですね。
      ま...
      いよいよ購入されるのですね?nyancomaruさん♪
      三枚起請とお若伊之助、一方は滑稽噺、一方は切ない噺といずれも男女の噺ですね。
      また感想をお聞かせ下さい。
      2012/10/06
  • ふむ

  • 志ん朝と小さんには間に合っている。

  • 昭和17年神田生まれ、子供の頃から寄席に通い落語を聴いて育ち、長じてはソニー・ミュージックのプロデューサーとして落語の録音製作に携わるという、まさに落語と共に人生を歩んできた著者が語る「昭和の名人」六人(五代目古今亭志ん生 / 六代目三遊亭圓生 / 八代目桂文楽 / 三代目桂三木助 / 五代目柳家小さん / 三代目古今亭志ん朝) それぞれの落語家の芸についての解説はもちろん、人間性や暮らしぶり、また落語家同士の関係性やお互いの評価など、盛りだくさんの内容で「昭和の落語」の濃い世界へ連れて行ってくれます。私には生で触れることのかなわなかった世界だけど、目の前で観ているような気分になれて至福♪勉強にもなるし、落語をもっと好きになれる一冊。この6人の中で聴いたことないのは圓生と三木助なので、今度図書館でCD借りて来ます。

  • 本書が呼ぶところの「昭和の名人」、彼らの噺を充分に聴いてきた落語好きの方に向いている本。
    つまりは、古典落語入門者や初心者には向かない。

    実際に会い、あるいは様々な資料にあたり、名人たちの日常の姿を思い描く。そうした上で、その「人となり」が芸にどのような影響を及ぼしたかまでをも推察した1冊である。

    私はこれまでただただ聴いて楽しむだけだった。
    レコードから録音したカセットテープでもっぱら聴いてきた。テープが痛んでしまった頃、CDに変わった。今はそれをパソコン、携帯プレーヤー、あるいは車で聴いている。
    ただし、演じている落語家の名前はぜんぜん意識してこなかった。名前も知らず、噺が面白いというだけで聴いてきたのだから自分でも驚く。
    しかも、落語関係の本もまったく読んでこなかった。読み始めたのはここ数年のことだ。
    それで、やっと自分が聴いてきた落語家の名前もわかってきた。
    すると、自然と、自分の好みの落語家とその演目もはっきりしてきた。
    志ん生、圓生、文楽、金馬、三木助、馬生、志ん朝、小さん、小三治……

    まったく予備知識がなかったド素人の私が惹かれるくらいなのだから、本書の「昭和の名人」はやっぱり巧かったんだと再認識させられた。

    本書に出てくる名人たちをもっともっと聴き込んでから、もう一度読んでみたいと思った。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1942年東京・神田生まれ。慶應義塾大学卒業。ソニー・ミュージックプロデューサーとして、レコード、CDの録音制作を行う。六代目三遊亭圓生の『圓生百席』をはじめ、古今亭志ん朝、柳家小三治など、録音の総制作タイトルは250以上。古今亭志ん朝が唯一その高座の録音を許した。TBSテレビ「落語研究会」の解説を担当。

「2017年 『落語ことば・事柄辞典』 で使われていた紹介文から引用しています。」

京須偕充の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×