新薬の罠 子宮頸がん、認知症…10兆円の闇

著者 :
  • 文藝春秋
3.05
  • (1)
  • (6)
  • (9)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 87
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (246ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163902685

作品紹介・あらすじ

「製薬会社」と「医療」のタブーに挑む!ディオバン事件で明らかにされた「製薬会社」と「医療」の近すぎる関係とは!?徹底取材で「利益相反」の実態と癒着の核心に迫る。はじめに第一章 カネで動いた子宮頸がんワクチン 1「心の問題」にされた少女たち 2製薬会社のセールスマンとなった専門家 3政治家を動かす製薬ロビイスト 4キャンペーンに加担したマスコミ第二章 薬漬けにされるニッポン人 1高齢者の二人に一人が高血圧? ~隠された数字・NNT~ 2カネで売られる「診療ガイドライン」 3病気をつくる疾患啓発広告 4そして我々は、高い薬を飲まされる第三章 製薬会社のカネに依存する医学界 1タダ飯にたかる医師たち 2「奨学寄附金」という袖の下 3都合よくつくられるエビデンス 4利益相反が生んだ薬害第四章 癒着を引き剝がす処方箋参考図表あとがき

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2015.8.12015.8.6

  • 統計学セミナーの先生に薦められて。ストーリーに憶測が多いので微妙な感想だが、データ解析のある一面は見れた。けど人には薦めないかな、、

  • 医師と製薬会社は切っても切れない関係にある。クスリを処方しなければ医師は商売が成り立たないし、医師がクスリを使わなければ製薬会社は商売が成り立たない。本書では子宮頸がんワクチン、高血圧、動脈硬化、うつ病、認知症に関して取り上げている。医学的・科学的な判断はリスクとベネフィットを両面から見なければならず、使うか使わないかの判断は個々の患者で異なり非常に難しいが、本書では「利益相反」というカネの面からメスを入れている。

  • 医薬品業界と医大・医療機関との癒着構造、人の一生を・場合によっては命をも左右する情報操作を、特定個人の利害の為に好き勝手にしている既得権者達について書かれたノンフィクション。
    子宮頸がんワクチンの件は、自分にも娘がいてワクチン接種を行った身としては、”こんなリスクが有ったのか!”(しかも情報収集すらしていなかった)と驚愕。
    勿論、まじめに医学の進歩・人を助けたいと考えて研究に励む人達も少なくないのだろうが(?)、行政機関の最終決定に対して力を持つ者達にウソをつかれたら、どうしようもない。
    製薬会社と医科大学の癒着を継続させるような仕組みが存在しており、おいそれとは解決できる問題ではないという現実が辛い。

  • 若干思い込みすぎていて客観性が欲しい書き方ながら、
    確かにそうだな、と無知を反省。
    知らないことは怖いことだ。
    全部が真実じゃなくても、
    物事の多面性を考えられる人間にならねば。

    ガンペプチドワクチンの治験者になった母に
    日本での認可に無駄に時間がかかり
    研究者が国外に流出する話をしてくれた先生を思い出す。
    患者本位って、組織単位になった途端に有耶無耶になる。
    金の問題はなかなかつぶせないしな。

  • the NNT www.thentt.com
    number needed to treat 一人の死亡や病気の発生を防ぐために、何人がその治療をうけなければならないか

    相対リスク減少率

    DCT広告 direct to consumer
    薬の名前がでてこない広告
     薬事法により、医療用医薬品の広告が規制されている

     アステラス、ファイザー 2007- 動脈硬化性疾患予防啓発活動

     MSD AGA

    disease mongering 病気の押し売り

    製薬会社 働きかける相手を医師から一般消費者にシフトしている

    製薬会社のサポートのない学会 日本精神神経学会

    サンシャイン法 製薬会社や医療機器メーカから医師や研究施設に提供された金品の公開
    www.cms.gov/openpayments

  • 子宮頸がんワクチン問題、高血圧やうつ病や高脂血症に関するDisease Mongering問題、COIの開示によって明らかになったこと、が各一章ずつ書かれている。

    内容的にはあまり科学的な話はなく、裏金、癒着についてが主。どことなく週刊誌的な本。

    ・通常、オッズ比を見るが、もともとまれな疾患・状態が改善されてもインパクトはないので、NNTの方が重要。でもインパクトのない結果を隠そうとして、NNTののデータはあまり表には出されない

    ・生活習慣病関連を扱う内科などでは奨学寄附金で設備や秘書、助手を雇えるのに、あまり薬を使わない小児科や感染症、緩和ケア、リハビリなどでは寄付金がなくスタッフも雇えない、という格差があることは認識しておくべきだろう

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

ジャーナリスト

「2017年 『ワクチンで子どもは守れるか?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鳥集徹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
トマ・ピケティ
スティーブン・ピ...
スティーヴン・ワ...
モイセズ ベラス...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×