美しい距離

  • 文藝春秋
3.74
  • (76)
  • (139)
  • (121)
  • (19)
  • (4)
本棚登録 : 1284
感想 : 167
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (165ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163904818

作品紹介・あらすじ

死へと向かっていく妻に照射される夫のまなざし40歳代の妻は癌に冒され死へと向かって歩む。生命保険会社勤務の夫は愛する妻へと柔らかい視線を投げかける。人生考察の清々しさ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 朝からバタバタしてたけれど、中途半端に空いた時間。そんな時に限って本を忘れる。
    そんな時の強い味方、それが図書館。

    お世話になっているさてさてさんの読まれていた『ほどなく、お別れです』のレビューを拝見しているだけで泣きそうになっていたのですが、そこで癌はお別れの時間を貰えるので悪い病気では無いと言われていると教えて頂きました。
    それが良く分かる本だと教えて頂き、救世主図書館にありましたので拝読。

    主人公は保険業界で働く40代半ばの男性。癌に侵された奥さんが入院中なのですが、この2人を含めて登場人物の名前が一切出てきません。
    奥さんの見舞い客も、通り名は出てきますが本名は不明。もしかすると同じ経験をしている読者やそうでない読者にも、自分の物語として読んで欲しいと言う意図なのでしょうか。

    その辺は不明ですが、ステージ4の癌で余命僅かな奥さんとの残された時間の話です。
    彼の会社は理解のある企業で、事情を話すと介護休暇を利用して昼までの時短勤務を許可してくれています。午後は勿論、奥さんの元へ。
    「忌引という休みがあるが、死んでから休みをもらってなんになるのだろう。むしろ、死ぬ前に休みが欲しい」
    これにははっとさせられました。確かに心を休めるために忌引も必要だと思うのですが、癌のような病の場合はお別れの時間に使いたいですよね。

    彼はひたすらに終わりに向けて奥さんと向き合ってるのではなく、今の奥さんと向き合う事に全力を尽くしています。なので頼んでもいないのに余命を宣告してくる医者に「せめて聞きたいか確認して欲しかった。患者側ではなく医者側のストーリーが始まったように感じられた」と残念に思ってしまいます。
    この辺も難しいですね、医者としては残りの時間を悔いなくと言う意図なんでしょうけれど。

    奥さんは元気な時『パンばさみ』という小さなサンドイッチ屋を営んでいました。パンを卸していた『双子屋』と野菜を卸していた『小林農園』の面々が見舞いにやって来ます。その際に「新作のクロワッサンを持ってきました。お好きな料理人の本を持ってきました」「トマトとレタスを持ってきました」と、やはり今の奥さんと向き合った様子でお土産を持って来ます。
    普通ならば当たり障りないものを持ってくる所を、また『パンばさみ』に戻るような前提でのお土産です。
    もう食事もままならない彼女ですが、これらには喜んで口を付けます。
    この辺りも奥さんが生と向き合っているのがトマトとレタスの色味も相まって鮮やかに描かれます。

    もう自分では動き辛くなった奥さんの髪を梳かしてあげたり、髪を結ってあげたり手をマッサージしてあげたり、そういった奥さんとの時間を丁寧に過ごしている主人公。
    奥さんと義母との2人の時間もきちんと配慮しています。

    本書は、妻を癌で失うだろう男のお涙頂戴物語ではなく、あくまでも終わりが見えている中でも希望を見出して共に生と向き合う物語です。
    あまり感情的にならず淡々と奥さんの見舞いに通い、お決まりのように何を食べたか報告し合う姿がむしろその印象を強めています。

    読んで行くと確かに突然死されてしまうよりは悪くない病気と言うのも分かりますが、まだ私は癌に対して恐怖の方が大きいです。もっと早くにこの本に出会っていれば考えも変わったのかも知れません。今後もしこの主人公と同じような状況に周りの人がなってしまった時には(勿論、そうならない事を切に願いますが、今や癌はなって当たり前の病気と化しているので…)この本で学んだ事を生かせそうです。

    癌患者に対する周りの扱い方に時には苛立ちを感じる主人公の気持ちもリアルで共感出来るものでした。
    特に勝手に癌になった原因を決めつけて「やっぱりパンは怖いね」と無神経に主人公に言ってくるシーンなんかはこちらまで腹が立ってしまいました。
    主人公も、妻が命を懸けて愛し抜いたパンに対して侮辱された気持ちになって憤りを覚えます。

    ですが最後には奥さんとの別れを彼なりに受け入れています。
    「関係が遠くなるのも乙なものだ。全ての関係が光っている。遠くても、関係さえあればいい。遠いことは悲しいなんて、思い込みかもしれない。」
    会社に理解を得られて思う存分2人で残りを生きられたから出る言葉かも知れません。
    日本の企業はまだまだこういった介護関連に関しての理解が浅いように思えますので、こういう書物がもっと話題になり変わるきっかけになれば良いのにと思うのですが、難しいのかなあ…。

    いつか悲しむ全ての人が彼のように思える時が来る事を願って、思わず久々に天を仰いでしまいました。

    さてさてさん、とても良い本をご紹介下さりありがとうございました!
    今までもっと悲しいテーマで癌を扱ったものしか読んだ事が無かったので、目から鱗でした!
    『ほどなく、お別れです』も、もう少し覚悟が出来たら読んでみたいと思います。m(_ _)m

    • yukimisakeさん
      そんなバリバリ泳ぐ方は介護の必要ゼロですって!!爆笑
      いいなー僕もシンさんとプハー!とビール飲みたい\( 'ω')/
      そんなバリバリ泳ぐ方は介護の必要ゼロですって!!爆笑
      いいなー僕もシンさんとプハー!とビール飲みたい\( 'ω')/
      2024/04/27
    • shintak5555さん
      いつでも大歓迎!
      いつでも大歓迎!
      2024/04/27
    • yukimisakeさん
      やっふぅー!!(*ˊ˘ˋ*)
      もう少し待って下さいね、堂々と飲酒できるまで笑
      やっふぅー!!(*ˊ˘ˋ*)
      もう少し待って下さいね、堂々と飲酒できるまで笑
      2024/04/27
  • 久しぶりの山崎ナオコーラさん。作家の本棚でお見かけし穂村さん本ずらりとしていて勝手に親近感もった。目標は、「誰にでもわかる言葉で、誰にも書けない文章を書きたい。」とのこと。
    表紙装画中上あゆみ『花曇』淡い桃色ベースにしたぼんやりした輪郭の絵 
    美しいのだけど置き所のない不安を惹起させる
    癌を患った妻を介護している夫を中心に物語が進む。家族、職場、友人など周囲の人との言葉に傷ついたり気遣いしすぎて疲れたり感受性の問題なのかと悩んだりする場面は、身につまされた。こちらの解釈、物語を押し付けるようなことは避けたいと思った。
    『妻』の仕事仲間や常連さんとのやりとりは営んでいたお店がとても素敵だったんだろうなと想像させる。

    主人公の心の声
    「誰もが死に好奇心を抱いている。他人の余命を知りたがる。死にそうになっている人を「かわいそう」と思うことに快感を覚える。」
    「早期発見をして手術を行うことが望ましい。それができなかった理由を物語として聞きたい、という欲求が世間に溢れているのを感じる。」「死を避けるためのサンプル提示を求められているような気がする。」
    妻の台詞
    「うつる病気ではないのに、『治療に専念して表舞台には出るな、家族と過ごせ』っていう社会からの圧力を感じる。…元気がなくても社会と関わりたい」休み休み、ゆっくりと低い声で、しかし、かなりはっきりとした口調で喋った。
    「仕事相手は大事だよ。自分がこの社会に存在することを許してくれる」

    参考文献
    岸本寛史『緩和ケアという物語:正しい説明という暴力』(創元社)
    RitaCharton 著 斎藤清二他訳:『ナラティブ・メディスン 物語能力が医療を買える』(医学書院)
    池田心豪『サラリーマン介護 はたらきながら介護するために知っておくこと』(法研)

  • 「忌引き」という休みがあるが、死んでから休みをもらってなんになるのだろう。むしろ、死ぬ前に休みが欲しい。(P.65)
    近いことが素晴らしく、遠いことは悲しいなんて、思い込みかもしれない。遠く離れているからこそ、関係が輝くことだってきっとある。(P.160)
    今は、離れることを嫌だと感じている。でも、嫌でなくなるときが、いつか来る。そんな予感がする。(P.160)
    淡いのも濃いのも近いのも遠いのも、すべての関係が光っている。遠くても関係さえあればいい。(P.164)

    結婚し、親しい間柄でも死んでしまえば、距離は離れていく。心理的にも身体的にも。関係が薄く離れてしまうことに悲観的になるのではなく、離れていくものだと割り切り、その距離でさえ美しいと思わせてくれる作者の言葉。闘病をテーマにした小説は悲しくなるのに、なぜかこの作品は温かい気持ちになった。 感染症で遠く離れてしまった関係も、その距離だから輝くものがあると信じたい。

  • 大事な人を看取ったときの小さなことまでも思い出してしまったぐらい、繊細な心の揺れとか動きが伝わった。

  • 別サイトでおすすめしていただいた一冊。
    短いページ数に淡々と、だけど深甚な文章で綴られる夫婦の最期の時間。「未来があまりないことは知っている。未来が消える瞬間が来ることも知っている」けど「希望を失っていない」ことを、お医者さまをはじめ周りの人に伝えるのが難しいことが強く心に残った。本で読むのでなく現実で聞いたら、私もきちんと理解できないかもしれない。
    読後、タイトルにしみじみ感じ入った。
    それぞれの関係・想いにとっての、それぞれの美しい距離があるのだと。そしてそれは遺されたものにとって、かわらないものであり、日々、かわっていくものなのだと。

  • 妻の病気をきっかけに、いろんな価値観の違いを感じる主人公。それは、彼は彼の、彼女は彼女の、妻の母は妻の母の物語を歩んでいるからで、自分が感じていても他人はそうではないってことを自分自身との対話を通し感じている姿が心を打つ。自分はこう思うということを率直に、だけど優しく伝え、彼女はそうではないことを受け止める姿勢がいい。誰にでも言わなくていいこと、言わずにいたいこともあるだろうな。病状や医療費について隠さず話し、納得した上で進めたいっていう夫婦のあり方はいいなー。

    未来のことを話さずにどう楽しんだらいいのか、という台詞が何度か出てくるけど、耳かきや顔を洗ってあげている時至福の喜びを感じているから、今ここを楽しむ事が重要と書こうとしてるのではないかな。とはいえ、今ここを見つめる事が楽しいと思える経験をしたことがあまりなければ難しいけど…

  • 末期がんの40代の妻を看病する(そして看取る)男性の話。
    とてもリアルで、ドキュメンタリーを読んでいるようだった。「死の瞬間」もいたって静かに描かれていた。
    心理が丁寧に丁寧に描かれていた。

    血の繋がった親や子よりも、配偶者のほうが関係は近いらしい。親のほうが一緒に過ごした期間が長いのに、と男性は思う。
    私だったら、そんな時に一番そばにいてほしいのは、配偶者かもしれないなと思う。

    配偶者って不思議な関係だ。血も繋がっていないのに「家族」になる。しかも「一番近い」家族に。
    毎日一緒にいる近さでも、もう2度と会えないくらいの遠さでも、濃くても薄くても、心地いい距離は人それぞれだ。関係さえあればいい。
    これを「美しい距離」と呼ぶのかなと思う。

    がんにはマイナスなイメージが多い。
    けれど、ほかの病気にはない「死ぬための準備期間のある」病気という解釈には、確かに明るいイメージが持てた。

    巻末の著者紹介に「目標は『誰にでもわかる言葉で、誰にも書けない文章を書きたい』」と書いてあって、いいな、と思った。

    クロワッサンのサンドイッチが食べたくなった。

  • 子供がいない、まだ40代の妻が癌で亡くなるまでの数カ月の過ごし方を丁寧に描いたお話。

    あっけないお別れよりゆっくりお別れを覚悟してゆくのは別れとしては最善かもしれないけど、これは亡くなってゆく側の腹の座り方によるかもしれない。穏やかな夫婦の穏やかな関係だからこその綺麗なお別れ。

    私はこんなに美しく最期を迎えられそうにないのであっけない方を選びたいと思った。

  • 夫が妻に対して家族だからといって思っている事を何でも口に出すのではなくまず相手の気持ちを慮る、そして言葉を選ぶ。
    その思いやりや配慮が本当に素敵な距離感で妻を心から愛していることが伝わった。

    「死因は、妻と同じがんがいい」
    このセリフがとても印象的だった。
    衰弱していく様を間近で見てきたからこそ、この言葉はすごく重みがあって心にぐっときた。

    多くの人は病気を患った人に対してステレオタイプな考えを持ちがちで、点と点を結びつけて物語をつくりたがる。例えば、「人間ドッグを受けていないからがんになった」「若いから進行が速かった」。「余命○ヶ月と言われていたのにそれ以上生きられた」、あるいは、「余命○年と言われていたのに、あっという間だった」。
    周囲の人が勝手につくる物語に夫は内心不満に思っていた。それに私はとても共感した。何が原因かなんて一概には言えないし、勝手に物語を作って当てはめる事はただの自己満足でしかないと思った。
    最善の経過なんて誰にも分からないし、2人が最善の道を辿ったともいえない。けれども、夫は、「最善の道を歩かなくて何が悪い。自分たちは、他の誰とも違う、自分たちだけの道を歩いたのだ。」と、自分を貫いていてとてもカッコいいと思った。最善を選択しなくてはいけない、その概念すら取っ払ってる事に私は本当に考えさせられた。


  • ガンの妻に寄り添う夫目線の話だが死にゆく妻、ではなく「今日生きている妻」に淡々と会いに行く中で、少し傷ついたり誰かに腹を立てたりすることが丁寧に描かれていて引き込まれた。

    夫婦とか親子じゃない小さな関係もちゃんとその人を作ってるんだよなぁ。

全167件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1978年生まれ。「人のセックスを笑うな」で2004年にデビュー。著書に『カツラ美容室別室』(河出書房新社)、『論理と感性は相反しない』(講談社)、『長い終わりが始まる』(講談社)、『この世は二人組ではできあがらない』(新潮社)、『昼田とハッコウ』(講談社)などがある。

「2019年 『ベランダ園芸で考えたこと』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山崎ナオコーラの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×