すべては「好き嫌い」から始まる 仕事を自由にする思考法

著者 :
  • 文藝春秋
3.62
  • (18)
  • (36)
  • (34)
  • (6)
  • (3)
本棚登録 : 459
感想 : 45
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163909981

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 他人の「好き嫌い」を覗いてみたい人におすすめ。

    【概要】
    ●仕事、会社、社会に対する著者の「好き」と「嫌い」

    【感想】
    ●読み物としては面白い。今、限られた時間の中で読むべき本かと思ったときに優先度は下がってしまった。第2部を少し読んで読むのを止めた。
    ●人の考え方はそれぞれだと割りきって読むのがよいと思う。
    ●著者の「無努力主義」には同意する。
    ●自分のやっていることを自分で「努力」とは言わず、ただ好きでやっているだけと言う。このような私の考え方に似ていると思った。

  •  先日、産経新聞の川柳欄に掲載されていた川柳を紹介します。
      「大好きは大嫌いより続かない」
     何となく納得 ?

  • とても面白かった。他の著作も読んでみたい

  • 一貫して楠木節must「良し悪し」→want「好き嫌い」
    幼く見える好き嫌いを前面に、人間の本性に向き合う
    文明より文化をより本質とする問題提起はルネサンス
    1.経営者①三角形②矢印 本質論!
    Position 位置エネルギー 地位 経歴 権威 管理
    Action  運動エネルギー 行為 実績 リード
    ⇒「顧客に対する価値提供」企業・組織の本質
    2.戦略の時間軸=ストーリー
     施策の「順列」が重要 
     因果関係≠相関関係 ストーリー≠シナジー
     一貫した論理
    ex エベレスト登頂 VISION 戦略アプローチ 達成感
      ウサギ跳び10周 思い付き 疲労感だけ
    3.言語化 思考に必須 具体⇔抽象往復運動
    4.ゲームよりストーリー プラスサム
    5.経験>想像 百聞は一見に如かず
    6.「入金があるかないか」決定的違い→ビジネス
    7.プライドが邪魔 失敗を回避
    8.破壊が先、創造は後 明治維新・敗戦
      蓄えがあるとこれができない
    9.統合→多様性 好き嫌いインクルージョン
    10.社会の統治原理 ①伝統②王様③民主主義
      資本主義→金融資本主義
      社会主義へ[理念]

  • 好き嫌いは自分の特質を知る優秀なセンサーだと最近思うようになった。
    良い悪いではなく、好き嫌いで判断する方が、意外とカドも立たたない。
    勿論いちいち言ったりはせず、心の中でそう思うだけだけど。
    仕事と趣味の違いは明快。
    単純にお金になるものが仕事。
    努力の娯楽化というのは確かに長続きの秘訣だと思う。
    資本主義と社会主義の捉え方が面白い。
    資本主義は出発点と行き着く所が今一つだけど、中間点がうまく行き、社会主義はその反対で、中間がなかなか難しいとか。
    資本主義の方が多少はみ出した人間でもやっていけるものらしい。理想的な社会ってなかなか難しい。
    競争原理は案外大事、セーフティネットも大事でうまく組み合わせると良いんだけど。


  • 2020年9月読了。

  • ご本人はリベラルより保守派だと言っていたがリベラルかつ保守派なんだと思う

  • はるさん推薦

  • 楠木さんの好き嫌い論がお気に入りで立て続けに読了。
    こんなに好きなようにできる人生って素敵だなーと思いつつ、自分も人生を楽しむっていう価値観があったことを思い出させてくれた。キャリア設計する上で、どうしてもできることから入ってしまうのだが、最終的にはやりたいことが最も重要ですね。

    なんでそれが好きなのか、嫌いなのかを整理して言語化するのってすごい難しいんだけど、価値観を整理する上でも大事なので、今後はやってみよう。
    本書は楠木さんが何がどうして好きなのかを言語化してあり、よい参考書となるので、これを真似て言語化してみよう。

    先日、テレビで林修が自分は他人からできると思われている(成果を出せると思われること)をやるのが苦ではないので、やりたい・やりたくないは考えていないといっていた。真逆の考えだが、どちらも説得力がある。

    努力しても結果が伴わないとやる気をが続かない。それであれば、好きなことにとことん凝ればよい。内因的なMotivationを大切にする。


    人はいろいろな物事に囲まれて生きている。その中で自分の価値観に照らして初めて、その人なりの意見や考えが生まれる。人が他社に強制されず、自分自身で獲得した固有の価値基準。自分の言葉で対象をつかみ、自分の言葉で考え、伝える力。もっと言えば「その人がその人である」ための基盤。これが教養。

    カネは人を自由にしない。
    肝心の選択や判断をするときに、その基準がお仕着せの他律的なものであれば、その人は自由であるとは言えない。その人に固有の好き嫌いこそが個人を自由にする。

    表層よりも基盤を優先する(表層より実質)
    服に凝るよりも、まずは姿勢を整えたほうがよい。姿勢を整える前に、まず体型を整えたほうがよい。
    プレゼンのテクニックを習得するよりもまずは言葉を豊かにした方がよい。言葉を豊かにするよりもまずは人に語り掛けるべき内容を豊かにした方がよい。

    シナジーおじさんは信用できないが、「それでだ!おじさん」は良い。組み合わせの妙と順列でストーリーを組み立てることが心を揺さぶる。

  • 石橋を永遠叩いてなかなか渡れない人へ。
    思考によって「自分の好き嫌いについて意識的に」なれば行動するのが楽になる。

全45件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

経営学者。一橋ビジネススクール特任教授。専攻は競争戦略。主な著書に『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』(東洋経済新報社)、『絶対悲観主義』(講談社)などがある。

「2023年 『すらすら読める新訳 フランクリン自伝』 で使われていた紹介文から引用しています。」

楠木建の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
デールカーネギ...
佐々木 圭一
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×