雲を紡ぐ

著者 :
  • 文藝春秋
4.31
  • (501)
  • (390)
  • (131)
  • (17)
  • (4)
本棚登録 : 3486
感想 : 376
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (360ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163911311

作品紹介・あらすじ

「分かり合えない母と娘」壊れかけた家族は、もう一度、一つになれるか?羊毛を手仕事で染め、紡ぎ、織りあげられた「時を越える布・ホームスパン」をめぐる親子三代の「心の糸」の物語。いじめが原因で学校に行けなくなった高校生・美緒の唯一の心のよりどころは、祖父母がくれた赤いホームスパンのショールだった。ところが、このショールをめぐって、母と口論になり、少女は岩手県盛岡市の祖父の元へ家出をしてしまう。美緒は、ホームスパンの職人である祖父とともに働くことで、職人たちの思いの尊さを知る。一方、美緒が不在となった東京では、父と母の間にも離婚話が持ち上がり……。実は、とてもみじかい「家族の時間」が終わろうとしていた――。「時代の流れに古びていくのではなく、熟成し、育っていくホームスパン。その様子が人の生き方や、家族が織りなす関係に重なり、『雲を紡ぐ』を書きました」と著者が語る今作は、読む人の心を優しく綴んでくれる一冊になりました。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 高校2年生の美緒とその周りの人たちの物語。人生迷いながらも、色々な人の出会いやそれぞれの想いを紡いで、自分の人生を生きていく。私もそんな風に紡がれた布を触ってみたいなと思いました。

  • 伊吹有喜さんの作品は
    『四十九日のレシピ』に続き2作品目

    『雲を紡ぐ』
    おび情報から最初は母と娘の確執を描いた作品かと予想していた。しかし、母と娘だけではなく3世代の家族間の繋がりや絆を、父方の祖父が紡ぐホームスパンという伝統織物になぞらえながら描いた物語

    【あらすじ】
    主人公の美緒は自己表現が苦手なことから学校でイジメにあい、高2で不登校になってしまう。両親は共働きで忙しく、母親は中学教師だが娘の不登校により学校で非難されSNSでは晒し者にされており、父親は会社が業績不振により将来に不安を抱えており、家族はみな心がバラバラで離れてしまっている。
    そんな美緒の心の拠り所は、義父母から贈られたホームスパンの赤いショール。このショールに包まれている時だけ美緒の中で時間が止まるのだ。だが、ある日このショールが見当たらなくなり、動転した美緒は家を飛び出すのだった。

    【レビュー】
    岩手の盛岡市でホームスパンの工房を営む祖父の存在が偉大だった。家族の思いが強すぎて逆にこじれたり、互いのことを思うが故に、言葉が過ぎてしまうことは多くの方が思い当たる節があるだろう。
    とりわけ、母親が美緒に発した暴言にも近い台詞には驚きと怒りも感じたが、同時に、そこまで追い詰められている母親の立場を想像すると辛くなった。
    ラストまで解決しなかった母親の学校での問題はどうなったんだろうと、そこが少し気掛かりだった。

    一方で、不登校のまま盛岡で工房の手伝いを始めた美緒。
    多くを語らず、美緒の気持ちを慮る祖父が発する言葉は、一つ一つが温かくて、理に適っていて、胸が熱くなった。

    「言はで思ふぞ、言ふにまされる」
    「大事なもののための我慢は自分を磨く。ただ、つらいだけの我慢は命が削られていくだけだ。」
    「手のかかるうちは助けて、あとは見守る。それがジジババの役目ではないですか。頼りにされた時期があるだけ幸せだ。」

    家族と長年離れて暮らし、疎遠になっていたからこそ、祖父の胸裏には言葉に出さなくても培われた想いがあるのだと思う。

    そんな祖父の住まいには、跡を継がずに都会で電機メーカーに就職した息子の会社の製品で溢れている。もう何十年も前の製品がそこにあった。
    なんだか、こういうのグッと来るなぁ。
    ほんとうに温かいなぁ。
    多くを語らない祖父の息子への愛がひしひしと伝わって来る。

    家族の形はさまざまだが、繋がりあっていることの大切さ、有り難さを信じたいと思える作品だった。
    祖父が美緒に将来の道を自分で選ばせた姿勢から、家族だからこそ型にはめることに捉われず、価値観を強要せず、一度きりの人生を謳歌できるよう、選んだ道を尊重する存在の尊さを学ばせてもらえた。

    ホームスパンという日本では岩手が有名な伝統織物業工芸。
    移り変わりの激しい現代社会の中で、家業の後を継ぐという選択をする志の崇高さが心に響いた。私も実家が古くからの家業をしている為、他人事とは思えず感情移入してしまった。

    余談だが、作中に出てくる白龍(パイロン)のじゃじゃ麺!私も盛岡旅行で味わったので、思い出して何だかワクワクした♪
    ちいたんたんまで出てくる〜
    あれは多分、1度目より2度目、2度目より3度目・・・と沼にハマっていく食べ物だろう。
    そして、福田のコッペパンといい、地元の方は本作を読んで懐かしさの余り歓喜の声を上げるんでしょうな。
    未体験の方は本作で予習の上、ぜひ!!


  • 繊細さんは生きにくい。
    些細な言動に傷つき、ちょっとした態度に怒っているのか?と不安になり、自分の発言で他人を不快にさせていないかと怯える。
    居場所がなくなってしまうからオールウェイズスマイル。
    逃げてはいけないと頑張ってみるけども、どんなに頑張ってもできなくて、それでもそれでも頑張って身体に異常が表れ心が壊れる。
    心が壊れてもなお、できない自分をせめる。

    「大事なもののための我慢は自分を磨く。つらいだけの我慢は命が削がれていくだけ」

    救われた。
    そうか。
    自分はどんな「好き」でできているのか探して、身体の中も外もそれで満たしてみろ、と。

    もっと早く出会いたかった。
    でも出会えてよかった。
    これからやってみる。
    そして、岩手にも行ってみる。

  • 時には厳しいけど、大きな包容力と豊富な知識で諭してくれる素晴らしいおじいちゃん。思春期の子を抱える複雑な親子関係、夫婦関係に考えさせられた。ちょくちょく出てくる岩手情報に興味がわいた。

  • 祖父と父の関係に泣けた
    美緒の名前の意味よかった( ; ; )

  • とても面白い本だった。悩み多き娘を主人公とした物語で、その主人公の師匠である祖父のセリフが、深く簡潔なメッセージで、若者の悩みを解決する手助けとなると思う。父親視点で語られる章もあるので、家族関係で困っている親世代にも役立つ本だと思う。

  • 直木賞候補作

    糸、織り上げた布、鉱石、自然、食べ物
    色彩や肌触り、香の綺麗な物語だった
    表紙や本扉の色紙、栞の色も
    章の合間合間のワンポイントな羊や洗濯機も可愛い

    「せがなくてもいい」

    冒頭ずれてゆがんでいた親子それぞれの認識や感情も、終盤に向けて、少しずつ織りなされ噛み合っていく

    糸は切れても撚りなおせば修復できる
    丁寧にほぐしてやわらかく

    紡いで染めて織って、自分や大切なひとの未来を守れたらな、って感じる作品だった
    (図書本)

  • ウールの衣類、柔らかくて、暖かくて、大好きです。こんなに手間をかけて作られているとは、知りませんでした。職人さん、ありがとう!大切に着ます!

  • よかった。
    みんなそれぞれ難しい問題に苦しみながら、心をほぐし、わずかな一歩を繰り返し繰り返し進めて、少しずつ歩み寄っていく。勇気に力づけられる。

    絋治郎の広く広がり受け止めるような暖かさに力をもらえた。

    “彼方の友へ“に続き、伊吹有喜さんの作品は2作目だったが、他の作品ももっと読んでみたくなった。

  • 本を読んで思うのが、自分の知らない世界に出会えるところ。
    ホームスパン、盛岡の景色や美味しいもの。美緒おじいちゃんの紘治郎先生は実在されていた方なのでしょうか。前半一気読みしそうだったが、本書の世界に引き込まれゆっくり浸っていた。

    最初から最後までおじいちゃんの愛の深さにじんわりし涙が出た。父や母、そして美緒も沢山の経験を重ね、おじいちゃんのような人になっていくのだと思う。


    以下は個人メモ。
    岩手県の名前の由来「言はで思ふぞ、言ふにまされるーー」じんわりくる。

    心に留めておきたいおじいちゃんの言葉「相手の言い分を聞いたら、少しは歩み寄る用意はあるのか。それがなければ誰も何も言わない。言うだけ無駄だから」

    手作りに愛情が篭っている世界観で、おじいちゃんの作ったかき揚げや、お母さんの作ったパウンドケーキが捨てられていたのが辛くて仕方がない。食べて欲しかったし食べたかった。悲しい。

全376件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1969年三重県生まれ。中央大学法学部卒。出版社勤務を経て、2008年「風待ちのひと」(「夏の終わりのトラヴィアータ」改題)でポプラ社小説大賞・特別賞を受賞してデビュー。第二作『四十九日のレシピ』が大きな話題となり、テレビドラマ・映画化。『ミッドナイト・バス』が第27回山本周五郎賞、第151回直木三十五賞候補になる。このほかの作品に『なでし子物語』『Bar追分』『今はちょっと、ついてないだけ』『カンパニー』など。あたたかな眼差しと、映像がありありと浮かぶような描写力で多くのファンを持つ。

「2020年 『文庫 彼方の友へ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊吹有喜の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×