雨滴は続く

著者 :
  • 文藝春秋
3.72
  • (7)
  • (12)
  • (7)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 192
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (488ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163915432

作品紹介・あらすじ

二〇〇四年の暮れ、北町貫多は、甚だ得意であった。同人雑誌「煉炭」に発表した小説「けがれなき酒のへど」が〈同人雑誌優秀作〉に選出され、純文学雑誌「文豪界」に転載されたのだ。これは誰から認められることもなかった三十七年の貫多の人生において味わったことのない昂揚だった。次いで、購談社の「群青」誌の蓮田という編集者から、貫多は三十枚の小説を依頼される。貫多にとって純文学雑誌に小説を発表することは、二十九歳のときから私淑してきた不遇の私小説作家・藤澤清造の“歿後弟子”たる資格を得るために必要なことであった。しかし、年が明けても小説に手を付ける気にはなれなかった。貫多に沸き起こった、恋人を得たいとの欲求が、それどころではない気持ちにさせるのだ。貫多は派遣型風俗で出会った〈おゆう〉こと川本那緒子の連絡先を首尾よく入手し、デートにこぎつける。
有頂天の貫多は子持ちの川本と所帯を持つ妄想をする。しかし、一月二十九日、恒例の「清造忌」を挙行すべく能登を訪れた貫多は、取材に来た若い新聞記者・葛山久子の、余りにも好みの容姿に一目ぼれをしてしまう。東京に戻るや否や、小説家志望の葛山に貫多は自作掲載誌を送るが、その返信はそっけないものだった。手の届く川本と脈のなさそうな葛山、両者への恋情を行きつ戻りつしながらも、貫多は「群青」に短篇、匿名コラム、書評を発表していく。そして、「群青」九月号には渾身の中篇「どうで死ぬ身の一踊り」が掲載されたが、その反響は全く感じられなかった。同じころ、葛山からは返信が途絶え、川本にはメールが通じなくなる。順風満帆たる新進作家・貫多の前途に俄かに暗雲が立ち込めるのだった。
完成直前で未完となった、著者畢生の長篇1000枚。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「最後の私小説作家」西村賢太さんが書いた未完の遺作。 『雨滴は続く』 | BOOKウォッチ
    https://books.j-cast.com/topics/2022/05/31018231.html

    ◆愛嬌にじむ圧倒の語り芸 [評]阿部公彦(東京大教授)
    <書評>『雨滴(うてき)は続く』西村賢太 著:東京新聞 TOKYO Web
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/187042?rct=book

    『雨滴は続く』西村賢太 | 単行本 - 文藝春秋BOOKS
    https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163915432

  • 遺作の本作。
    こういう男女の話をユーモアたっぷりにかける作家もなかなかいないだろう。
    あまりに身勝手な内容ではあったが、不思議と不快にも思えず、独特の感性を持つ作家さんでした。
    最後まで笑わせてもらいました。

  • 未完の遺作。日乗を読むと、休載の記述が何度も出てくるのだが、著者がそこまで悪戦苦闘した理由が、よく分からなかった。

  • 年末年始の読書課題やっとこさ読了。終わらない話を読んだ。読んでいて、貫多や、もうこの話自体を不快に感じる人も正直多いだろう。特に最後の最後、なんだかんだと貫多を見捨てず貫多の最終的なお金の頼み処でもあった落日堂の新川への罵声はもう最低中の最低である。しかしその新川がなぜか謝ってきて(なぜなんだ~⁈)今後の貫多を前に進める発見を告げるのであるから、この展開に読者も度々覚えてきた不快感をまたしても飲み込んでいっしょに進んで「きた」のである。「さすが」の貫多の続きが読めないのはやはり残念というよりすこしさみしいのである。

  • <恨>
     本書は作者の急逝により未完のまま急遽上梓されたらしい。とにもかくにも突然な他界で僕としても急にこの本を読む事になって少々とまどってはいる。
     掲載雑誌 ”文學界” は一切読まなかった。しかし「雨滴は続く」という西村の作品がある事は知っていて、これは果たしてもっと短く簡潔な文章で小刻みに書かれているものかと勝手に思い込んでいたのでこの言わば濃厚な感じで根深く奥へ続く書き様は、これまで僕が読んできた西村の作品とはちょっと違うのかもな、と感じた。
     
     『もてない男の哀しい性(さが)』というものを実にうまく描いている。生来にして女性に好まれる外見や性格を持ち、加えて経済的社会的スティタスまで十全に備えた ”もてる男たち” にはこの貫太の切なき物語は絶対に理解できないだろう。もちろん僕自身は貫太サイドの代表選手みたいな境遇なので共感する事しきりである。しかしまさかに借りた部屋の賃貸代金を踏み倒す為に夜逃げめいた引っ越しを敢行する様な思い切った度胸までは持ち合わせなかったが。

     いつの頃だったか文庫版で復刻なった『根津権現裏』を読んだ。もちろん西村の影響で読んだのだが、少々予想はしていたものの僕にとってはさして面白い作品ではなかった。ただ「根津権現」という場所が東京の文京地区に実際に存在し結果「権現」という言葉の意味もこれを機会に学習し家康の没後神号に「権現」が使われている事情も少し理解できた。この連鎖的探究心の発起こそが趣味読書の神髄である。ああ、時間が足りない。

     西村自身の最終チェックを経ぬまま上梓されてしまったのだなぁ、と思しき部分があったので書き置く。 本文〇〇ページ。新聞記者が云うところの「藤沢清造」。貫太にいわせると「藤澤清造」が正しい。でも実は「澤
    以外は全部表記が違うのだ。「ふじ」はなんだかとてもむずかしい字。言葉での説明が難しい。「せい」ももちろん違う。「清」の右部下半分は「月」ではなく「円」。そして「造」の左半分は二点しんにょう。 これだけ違うのに本書では「沢」にレ点が打たれているのみである。もし西村が生きてゲラ添削すればもっとレ点は増えていた様な気が僕にはする。

     ここで、一点しんにょう と 二点しんにょう について触れる。多くのしんにょうは 最初(おそらく明治時代かそれ以前)は二点が正しかったらしい。だが「書きやすく」と云う理由で戦後の早い時期に常用漢字においては一旦全部のしんにょう が 一点しんにょう に統一されてしまったらしいのだ。

    それで僕たちの世代が学校教育で教えられた字、例えば「辻」などは教えられた時は一点しんにょう だったのだ。でも今は左記の様にPC活字では二点しんにょう にしか変換してくれない。なぜまた一部のしんにょう が(戦前の?)二点に戻ってしまったのか、それらしき理由はあるらしいがこれ以上調べるはもう面倒だし増してやここは『雨滴は続く』の感想文なのだから書かない。

     視点を変えると常用漢字なのかそれ以外なのかで一点か二点かを決めるのが、今はどうやら正しいようです。でも常用漢字が一点になったせいで常用だと思い込んで常用外漢字まで一点にしてしまったのが前出の「辻」らしい。ややこしのだ!

    まあ「辻」しんにょう はともかく、この僕的共感度多大の作品が未完のまま終わってしまったのは文学界の大きな損失ではあろうが、なんだかまだどこかで話は続いているような変な期待感みたいなモノのも有って、さすが西村賢太/北町貫太 などと想ってみたものであった。すまぬ。

  • 未完
    この文字を見るだけで心臓が強く跳ねる。本当に死んじゃったんだ、西村賢太。さみしいな

  • 面白くて1000枚を一気読み。「賢太作品の魅力、全部乗せ」という趣がある。

    『芝公園六角堂跡』のあとがきでは過去作の読者サービス的要素を全否定していたが、この遺作はサービス精神に満ちている。
    黒い笑いがあり、「落日堂の新川」(古書店主)との滑稽なやりとりがあり、悪所通いのこと細かい描写があり、酔った上での怒りの爆発がある。

    小説家・西村賢太(=北町貫多)の誕生を描く長編であり、微塵も爽やかではない暗色の青春小説(といっても、作中の貫多はすでに30代後半なのだが)としても出色だ。

    師・藤澤清造への真摯な思いと、一方的に惚れた2人の女性に対する身勝手極まる行動と思考――その強烈なコントラストは、まさしく賢太である。

    西村賢太の急逝により、完成直前で未完に終わった作品だが、通読すれば、これはこれで「完結している」という印象もある。

    最初の芥川賞候補の知らせが届くところで途絶しているが、次のような末尾の一文が、深い余韻を残す。

    《このとき貫多の口から洩れでたのは、
    「うわ……本当に候補とか来ちゃったよ。さすがは、ぼくだな」
     との、まるで抑揚のない、吐いたそばから消え去る空虚な独言であった》

  • 西村賢太、2011年に「苦役列車」で第144回芥川賞を受賞した作家である。
    そして驚くべき事に、今年(2022年)2月4日に、赤羽から乗ったタクシーの中で心疾患により54歳の若さで急逝した。

    私が本書を読むまで、著者について知っていたことは上記がすべてである。

    また、私は普段小説などを読む機会がなく、西村賢太の著作を読んだのも、日経新聞の書評に、本書が著者の遺作であり、かつ本書執筆中になくなったことから未完の状態である旨を知り、そこに興味を持ったためである。

    しかも本書は「私小説」と言われるもののようだ。私小説とは、作者が直接に経験したことがらを素材にして、ほぼそのまま書かれた小説のこととある。

    恥ずかしながら、私はこの言葉の意味もさることながら、この手の本を読むのも、齢50近くにして、初めてであった。

    つまり本書は、西村賢太の半生(というかほぼ一生)を自らが綴った作品ということになる。

    本書のあらすじは、主人公北町貫太(きたまちかんた、要は著者その人であるが)は、江戸川区で車修理工場を営む家庭で育ったが、後に貫太の父が強盗強姦罪で逮捕され、家庭が瓦解。
    貫太は高校進学も断念し、いわゆる中卒のままで社会に放り出されることとなる。

    その後、アルバイトなどを転々とする中、29歳の時(1996年)に酒に酔って人を殴り、留置場に入った経験から、大正期の私小説家藤澤淸造の著作に共鳴するようになり、その没後弟子と称するほどに彼に傾倒し、文学の道を選ぶ。

    2003年に同人誌「煉瓦」に参加して小説を書き始め、翌年、「けがれなき酒のへど」が文藝春秋社の『文學界』12月号に転載され、同誌の下半期同人雑誌優秀作に選出される。

    その後も、2006年に「どうで死ぬ身の一踊り」で第134回芥川賞候補の後も川端康成文学賞候補、三島由紀夫賞候補などを経て、ついに2011年に芥川賞を受賞した。

    文筆の道に入るまでの人生はなかなか過酷なものがあったようだが、それ以降は遅咲きながら、比較的順調に階段を上り詰めた感もある。

    そこからわずか10年後の急死とあって、それは本当に残念なことである。

    さて、本書はこのような彼の人生を描きつつ、その中で悩み苦しんだ様子が克明に、独自の筆致で描かれる。

    本書の主人公である北町貫太は、先に記した小説家として同人誌デビューし、それを足がかりに文藝春秋社の「文學界」に転載され、小説家としてある種文学の檜舞台に立ち始めたころまでが描かれている。

    というか、そこで著者が急死したため、それ以降の話はなく、そこで終わってしまっているのである。

    前述した、小説家としての受賞歴などをみると、とても順調な歩みのように見えながら、もちろんそんなに簡単な人生でなかったことが本書を読めば分かる。

    ただ、その葛藤や悩みは、尊敬する藤澤淸造の歿後弟子として恥ずかしくない生き方をしているかと、女、つまりは煩悩という2つに収斂する。
    それにしても、随分両極端だが、これこそが貫太のキャラクターを如実に表しているともいえる。

    女?と思った方もいらっしゃるかも知れないが、女である。

    本書にはいわゆる風俗で知り合った風俗嬢の川本那緒子と新卒の新聞記者葛山久子の2人の女性が登場する。

    そして貫太は、これに二股をかけ、「二兎追うものは」云々という故事のとおりの失敗に終わるのだが、そこでの下劣な表現やある意味くだらない葛藤など、男の本姓をここまで赤裸々に書き切った度胸は、男として高く評価したいが、これを女性が読んだらどう思うのだろう(笑)。

    貫太はその素行だけをみると、かなり破天荒な性格に見える。
    人を殴って刑務所送りになったり、長年世話になっていたアルバイト先の古書店の店主にもかなり失礼な罵詈雑言を浴びせている点などにおいてである。

    これに対して女性には直接的にそのような口汚い言葉は吐いていないものの、恋愛の雲行きが怪しくなると、「あの淫売女」だの、「口臭女」など心の中の叫びが書中に露見している。

    しかしながら、その一方で、意外にもあれこれと心配をしたり、ヘンな気遣いをしたりするところが、いかにも不器用な人柄が表出していて面白い。

    また、本書は著者の独特の筆致のお陰で、最初の数ページを読んだときは、それにとても馴染めず、500ページ近くもこれに付き合いきれないと思い、読むのを止めようと思ったが、読み進めるうちになぜか、この文体というか著者の文章のリズムの虜になった。

    文章はおそらく、著者が師と仰ぐ藤澤淸造の影響なのだろうか、やや古めかしく硬い文体で、今まで見たこともないような漢字が頻出することにも驚いた。

    また、主人公貫太があれこれと思いを巡らせている横で、もう一人別の人間が、「無論、根がどこまでも○○にできている質ゆえに、・・・・・」と貫太についてまことに的確な寸評をする、ある種ナレーターのような役割をするところが面白い。

    例えば、それは、貫太が師と仰いだ藤澤淸造のコレクションを金欠(風俗に行く金がないこと)のあまりに売りさばこうとした際のこんなくだりである。

    「一度はその決意を固めた自分が、空恐ろしくもなった。
     とんでもない心得違いをしたものである。常日頃、自らの命と同等以上に大切だとまで広言していた淸造資料を、女会いたさたの為に売り払おうとした事実ーこれは貫太にとっては、かなりの痛恨事である。
     いっときの気の迷いのなせる業とは云い条、実際、このフザけた了見をふとこってしまったことは間違いない。
     それを思うと彼は己を空恐ろしく思うと共に、余りの慊さ(ありきたりなさ)から自らを蹴殺してやりたい衝動にも駆られた。
     だが、根が至って結果主義にできているところの貫太は、そうは云っても最終的にその件は我に返って未遂、と云うか無事未然に防いだのだから、この反省も所詮は束の間のことでもあった。またすぐと、”小説家への道”が復活した喜びの方が心を満たし、自らの思い描く”歿後弟子への一本道”が拓けた状況に陶然となってしまう。」

    硬い文章の中にユーモラスな表現、私はこれが著者の魅力のひとつと思った。

    その早世が悔やまれてならない。

  • ブルドーザーのような馬力のある小説。
    小説家に興味がないといいながら、小説家に対する憧れ、そして女にもてないという悩み。強烈な肉欲。最大のサポーター新川との関係。
    アップダウンを繰り返しながらぐりぐりと進んでいく。身勝手な欲望や耳をふさぎたくなるような罵詈雑言にはやはりリアリティがある。普通は自分にも隠してしまうだろう身勝手な醜い欲望を暴きたてる。それがやはり人を驚かせるし、共感を呼び起こすのだと思う。めちゃくちゃ心無いけれど、確かにこういう感情を自分も持ったことがあるなと。

    性についても考えさせられる。貫多の支配欲、暴力性、フェティシズムを孕んだ性欲はきつい。相手の心を無視していると思う。そして卑しく欲情する自己へ嫌悪もある。一方で承認されたいという願望の切なさはやはりリアルでなんともいえない気持ちになる。

    ただ昔、賢太の作品を読んだ時には破滅的自己のすごい暴露に驚いたが、本作を読むとかなり盛っていたのだなとも思う。本作中でも針小棒大に書いたと言っている。ちょっとそこだけは鼻についた。罵詈雑言には作り物感を感じなくもなかった。

    でも、「どうで死ぬ身のひと踊り」を彼がどんな気持ちで書いていたかを知ると、もう一度読まないとなと思う。

  • 終盤に向けて畳み掛けるように、面白くなってきたところで、絶筆。読後興奮冷めやらぬ体で、歩き回ってしまった。北町貫多のこの後の人生もまだまだ読みたかった。作品への姿勢や執筆方法についても書かれていた。

    北町貫多 三十七歳 二〇〇四年 「けがれなき酒のへど」『文學界』転載 から『どうで死ぬ身の一踊り』単行本の第二校終わりかけ 二〇〇五年十二月

    『文學界』二〇一六年十二月号〜二〇二二年四月号連載

全18件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

西村賢太(1967・7・12~2022・2・5)
小説家。東京都江戸川区生まれ。中卒。『暗渠の宿』で野間新人文芸賞、『苦役列車』で芥川賞を受賞。著書に『どうで死ぬ身の一踊り』『二度はゆけぬ町の地図』『小銭をかぞえる』『随筆集一私小説書きの弁』『人もいない春』『寒灯・腐泥の果実』『西村賢太対話集』『随筆集一私小説書きの日乗』『棺に跨がる』『形影相弔・歪んだ忌日』『けがれなき酒のへど 西村賢太自選短篇集』『薄明鬼語 西村賢太対談集』『随筆集一私小説書きの独語』『やまいだれの歌』『下手に居丈高』『無銭横町』『夢魔去りぬ』『風来鬼語 西村賢太対談集3』『蠕動で渉れ、汚泥の川を』『芝公園六角堂跡』『夜更けの川に落葉は流れて』『藤澤清造追影』『小説集 羅針盤は壊れても』など。新潮文庫版『根津権現裏』『藤澤清造短篇集』角川文庫版『田中英光傑作選 オリンポスの果実/さようなら他』を編集、校訂し解題を執筆。



「2022年 『根津権現前より 藤澤清造随筆集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西村賢太の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×