美術の核心 (文春新書 614)

著者 :
  • 文藝春秋
3.27
  • (4)
  • (10)
  • (27)
  • (2)
  • (2)
本棚登録 : 126
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (169ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784166606146

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者は日本画の大家。美術の系譜をほぼ網羅する。画家の視点で非常に分かりやすい。美術オンチの己にとって絶好の入門書となった。「絵に絶対の正直さで向う。要は好きか嫌いか。これが正しい芸術の接し方」。言われてみれば全くもってそのとおり。早速、美術館へ行きたくなった

  • 様々な種類の芸術に、どう対峙すべきかを論じた好著。
    特にコンテンポラリーアートのソフィ・カル作「盲目の人」の紹介は、まさに美術の核心をつくもので興味深い。

  • ジャポニズム:浮世絵は、現代では漫画、アニメ、コスプレに警鐘されている。
    日本の美術の核心を確信持てれば、革新が始まるのだろう

  • [ 内容 ]
    芸術に関心がある人はごく一部。
    大多数は美術オンチといわれる日本人。
    その汚名をこの一冊で返上。
    芸術は本当は面白い!もの。
    学校では教えてくれない美術の本質がここにある。

    [ 目次 ]
    クールジャパン―逆輸入されたわかり易さ
    浮世絵―包み紙に驚いたモネ、マネ
    ポップアート―ヨーロッパへの反抗
    印象派―「何だ、こんなの印象だけじゃないか」
    縄文―うずまきの秘密
    銘―なぜ工芸品に名を付けるのか
    初期ルネッサンス―「ラ・プリマヴェーラ」から「ヴィーナスの誕生」へ
    盛期ルネッサンス―赤い衣をまとう人間
    水墨画―「景色の気」
    仏像―仏像は仏教を超える
    伊能図―科学と芸術が融合した傑作
    バルビゾン派―バルビゾン派がなかったら、世界は違っていたかもしれない
    マンガ―「鳥獣人物戯画」「北斎漫画」「火の鳥」
    デザイン―芸術とは自分のイメージを他者に伝えようとする心
    庭園―「在家市中ながらも山林深谷へ入りたるやうに作りなすべし」
    襖絵―狩野永徳のバーチャルリアリティー
    遠近法―いかにその呪縛から逃れるか
    コンテンポラリーアート(1)―よくわからないコンテンポラリーアートのわかり方
    コンテンポラリーアート(2)―「美とは、決して目で見るものではない」
    印象派その後―日本人ははぜ印象派が好きなのか
    美術館―マルセル・デュシャンの「便器」
    紅白梅図の謎―光琳の声
    日本画―なぜ、私は日本画を描き続けるのか

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • タイトルのような「美術の核心」を求めて、ではなく、アートを巡るエッセイをさらっと見る、ちょっとした美術雑学を身に付ける、などの為に読む分には面白いと思う。千住先生の大ファンなだけに、少なからず残念。他の著書の方が内容的にも充実しているし心に残る。いや、やっぱり、タイトルが大げさすぎただけかなぁそうだよね??

  • 美術の事をかなり大雑把に分かりやすい言葉で説明した本。
    私は楽しかったけど、これは賛否両論かもしれない。
    千住氏も本の中で「好きか嫌いか」で判断してもいい、と述べているように、この中で好感的に紹介されている作家や作品は千住氏が好きな作品であるだろうし、それを嫌いな人も世の中にはもちろんいるはずだから。
    でも、私は好きだし、一人の画家の言葉として勉強になった。

    アマゾンのレビューにある痛烈な感想も、確かにうなずける。
    それ以前に私がまだまだ美術に対する造詣が浅いってのにも問題があるけど。
    でも、これだけは言えるのは、決して核心に迫っている本ではない、ということ。

  • 後報

  • これから美術館に行ってみようかなと思っている人にとっては、美術館が近くなる本、という意味でおすすめです。
    既に美術に関して一定の知識を持っている人にとっては、若干物足りなさも感じるかと思いますが、千住さんという素晴らしい一人のアーティストがどういう風に美術をとらえているのか、という部分を垣間見ることができるという点では、とても興味深いと思います。

  • わかりやすい。あまりにもわかりやすい言葉で現象を語る。頭の良い人。

  • 初心者にもわかりやすいよう間口は広く、でもところどころが深いので中級者でも楽しめるかも。

全21件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1958年東京都生まれ。82年東京藝術大学美術学部卒業。87年東京藝術大学大学院博士課程修了。ヴェネツィア・ビエンナーレで東洋人初の名誉賞受賞。大徳寺聚光院の襖絵、羽田空港第二ターミナルの壁画、APEC JAPAN2010の会場構成など。革新的な日本画が国際的な評価を得ている。

「2015年 『千住博全版画カタログレゾネ1988-2015』 で使われていた紹介文から引用しています。」

千住博の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
三島由紀夫
ヘルマン ヘッセ
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×