風呂と日本人 (文春新書 630)

著者 :
  • 文藝春秋
3.00
  • (0)
  • (3)
  • (8)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 46
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (276ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784166606306

作品紹介・あらすじ

いかにして、我われは、世界一の「風呂好き」民族となったのか。温湯浴は支流。温泉浴も傍流。風呂の本流は蒸し風呂にあり!あくなき追跡。くつがえる通説。入浴の知られざる文化史。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ↓貸出状況確認はこちら↓
    https://opac2.lib.nara-wu.ac.jp/webopac/BB00136499

  • 日本のお風呂の原点は、石風呂(つまり、蒸気浴・熱浴)という説にたち、各地の石風呂の痕跡をフィールド調査した報告が主体のルポルタージュ+研究レポートのような趣の本。風呂の文化的な側面より、風呂という仕掛けの歴史を追いかけている。
    フィールドワークにあたっては「風呂」という字を含む地名(風呂ヶ谷とが、風呂ヶ窪とか、西日本に結構多いらしい)を丹念に当たっている。古来、風呂とはサウナ形を示しており、お湯につかるのは結構最近のようで、江戸の世になって「湯屋」が登場する。しかも温泉の歴史は古く、風呂と温泉は別物と捉えられていたというのが、不思議で混乱する。言われてみれば「風呂」という言葉には、「水」も「サンズイ」も含まれていないのが示唆的だ。「風炉」「室(むろ)」あたりが言葉の由来という説が有力のようで、いずれも水や湯が主体ではなく、熱風や密室という「サウナ感」を覚える言葉だ。

  • [ 内容 ]
    いかにして、我われは、世界一の「風呂好き」民族となったのか。
    温湯浴は支流。
    温泉浴も傍流。
    風呂の本流は蒸し風呂にあり!
    あくなき追跡。
    くつがえる通説。
    入浴の知られざる文化史。

    [ 目次 ]
    第1章 里の石風呂、海辺の石風呂
    第2章 伊勢と豊後の風呂遺構
    第3章 文献でたどる日本沐浴史
    第4章 重源と東大寺再建
    第5章 風呂があった場所に付いた地名
    第6章 中世の山城と風呂
    第7章 東日本の石風呂
    第8章 蒸し風呂から温湯浴へ
    第9章 八瀬の窯風呂と朝鮮の汗蒸
    第10章 風呂が来た道

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  •  そのものずばり、お風呂に関する研究まとめ。

     今でこそ各家庭にお風呂があって、毎日入浴するのが当たり前みたいになっているけれど、そんなのはごくごく最近のこと。そのまえは銭湯に通うのが一般的だったし、さらに遡ればお風呂というのはお湯につかることじゃなかった。風呂とはサウナのような発汗浴をさし、お湯につかることは「湯」といい、両者は厳密に区別されていた。
     では、いつから風呂と湯の混同が始まったのかとか、風呂はどういう形や方法をとったものだったのかというのを、風呂の遺構の調査、現地での聞き取り、文献や絵巻物の記載事項を重ねて考察されています。
     ただ、入浴はあまりにも身近なことがらだったため、あえて記録する必要がなく、忘れ去られるのも早い。そのため調査の結果ほとんどは「わからない」か、「こうではないか」という推察に終わるのですが、それでも充分面白いものでした。

     お風呂に関する知識よりも、研究というのがどういう手順で行われているのかがよくわかって、それが興味深かったですね。現在常識とされているような歴史の事実も、こういう地道な調査の積み重ねでわかったことであり、またそれが誤りである可能性も充分にあるんだということを、改めて認識できたので。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1944年生まれ。民俗研究家。 著書に『サンカの真実 三角寛の虚構』『葬儀の民俗学』『新・忘れられた日本人』『サンカの起源』『猿まわし 被差別の民俗学』など。

「2023年 『漂泊民の居場所』 で使われていた紹介文から引用しています。」

筒井功の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×