江戸の貧民 (文春新書 992)

著者 :
  • 文藝春秋
3.50
  • (2)
  • (7)
  • (7)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 131
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (221ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784166609925

作品紹介・あらすじ

弾左衛門、車善七、乞胸、香具師……。江戸時代、貧しさと差別に負けることなく、たくましく生きる「身分外」の人々。彼らの足跡を追って、浅草、吉原、上野を歩く。『浅草弾左衛門』『車善七』の著書で知られる筆者が最も得意とする江戸を舞台に描いた文春新書好評既刊『貧民の帝都』『中世の貧民』に続くシリーズ第三弾!【目次】1章 水難のエルドラド2章 なぜ浅草弾左衛門か3章 膨大な勢力の車善七4章 乞胸や願人、そして虚無僧5章 香具師の愛敬

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 歴史

  • 紹介文にこう書いてあります。
    <「世界のどこにもない社会」の日常を、寸描してみたい>。都市機能が充実し、独自の文化を醸成した江戸に暮らした数々の「貧民」たち。
    差別にあいながらも、直向きに生きた弾左衛門や車善七、香具師たちの生態を克明に描き出す!
    読んでみて、「貧民」に対する著者の温かいまなざしを感じます。
    また、江戸幕藩体制において、町奉行、寺社奉行などの公権力も真摯な対応をしていたように感じました。
    今、アメリカを毒している「ポリティカル・コレクト」とは違って、日本特有の「ホンネとタテマエ」がうまく機能していた時代だとも感じました。
    それに比して、明治維新政府のとった、非常な措置、西欧発の文明文化の名のもとに、非常な平等主義に翻弄された「江戸時代の貧民たち」、幕末、弾左衛門の取った態度は立派だったと思いました。

  • 何故貧困が生まれるのかということに興味がある。何故なら、およそ世界の争いの原因は貧困と差別によるものとおもわれるからだ。
    日本における貧困の発生は江戸以前からあったと思われるが、江戸時代は統治の必要性から貧困層として差別される階層が生まれたと本書では延べられている。のちにフーコーが語っている「暴力によらぬ支配」の台頭と同じ現象っではないだろうか。

  • 日本史や時代劇、時代小説では表立ってこない人々の姿。身分外の。そこにも秩序、または統制があるのだな、と知る。

  • えた・ひにんという単語は歴史の教科書に出てくるし、差別の対象となっていたことは皆さん知るところですが、実際にそう呼ばれていた方々がどのようなことをしていたかはあまり知られていないと思います。
    そういうことに少しでも興味のある方が読めば、きっと興味深いことがこの本には書いてあるでしょう。
    ・日本橋本町にあった処刑場は、鈴ヶ森と回向院別院の2つへ最終的に移転。弾左衛門が管理
    ・乞食でもって乞食を管理するのが江戸時代の非人制度
    ・古紙からトイレットペーパーをリサイクル

  • 自分用キーワード
    金杉通り 円通寺 檜前兄弟 浅草寺 土師真土 平将門 屋形船、猪牙船 汐入の土手、砂尾の堤 思川 梅若(子供) 本龍院侍乳山聖天

  • 【『貧民の帝都』『中世の貧民』に続くシリーズ第三弾!】弾左衛門、車善七、乞胸、香具師…江戸時代、貧しさと差別に負けることなく、たくましく生きる「身分外」の人々。彼らの足跡を追う。

  • 江戸時代の貧民の生業は、身分に応じてある程度うまく棲み分けられていた。武士は処刑の実行者を武士の身分から切り離し、自分たちの外に穢れた者を作り出して、武士は穢れていないという詐術を行ったのである。そのようにして、穢多や非人が生まれたのである。また、農民が死んだ牛馬を定められた場所に運び、それを解体し皮革に精製することを穢多身分に依頼した。そのため、あらゆる農村に穢多村が作られたのである。穢れを忌み嫌う意識は、今の我々にも引き継がれているようだ。

  • (欲しい!/新書)

全11件中 1 - 11件を表示

著者プロフィール

1938年岡山県生。作家。河出書房新社編集部を経て著述業。主な著書に『浅草弾左衛門』『車善七』『江戸東京を歩く 宿場』『弾左衛門の謎』『異形にされた人たち』『乞胸 江戸の辻芸人』『吉原という異界』等。

「2020年 『差別の近現代史 人権を考えなおす』 で使われていた紹介文から引用しています。」

塩見鮮一郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×