戦争を始めるのは誰か 歴史修正主義の真実 (文春新書 1113)

著者 :
  • 文藝春秋
3.89
  • (14)
  • (14)
  • (5)
  • (2)
  • (3)
本棚登録 : 195
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (326ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784166611133

作品紹介・あらすじ

二つの世界大戦は必要のない戦争だった。とくに第二次大戦は、チャーチルとルーズベルトがいなければ起らなかった――。 本来の「歴史修正主義」とは、戦前の日独を全面肯定する歴史観のことではありません。米英の外交に過ちはなかったのか、あったとすれば何が問題だったのか、それを真摯に探る歴史観のことです。 「公式の歴史」では、ベルサイユ体制と国際連盟体制を破壊した枢軸国(日独伊)の他国への侵略が第二次大戦の原因と説明されますが、実は英米参戦の「必要」や「理由」は後からでっち上げられました。「ヒトラーはどん底のドイツ経済を立て直した」「オーストリア国民はドイツへの併合を熱烈に歓迎した」「借金に追われていたチャーチルにとって、ナチス台頭は絶好のチャンスとなった」などと、本当のことを言ってしまうと、連合国が作り上げた戦後体制の正当性が崩れてしまうのです。 戦争を始めるのは誰か?――本書は、二つの世界大戦の真実に迫ります。キーワード:第一次世界大戦、第二次世界大戦、歴史修正主義、歴史解釈、戦勝国、連合国、ヒトラー、スターリン、チェンバレン、フーバー、東京裁判、ナチス、モンロー主義、孤立主義、真珠湾攻撃、ユダヤ人、ホロコースト、スペイン内戦、満州事変、東西冷戦

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「歴史修正主義」とは、戦前の日独をことさら評価する史観ではない。米英両国の外交に過ちはなかったのか、あったとすれば何が問題だったのか

  • 馴染みの無い事実に驚かされる一方で、論理性が見えない記述もちらほらあり、いろんな意味で興味深い書。

    ヒトラーをめぐる評価の基本スタンスには共感できる。すなわち「ヒトラーは悪魔だった。しかし1938年までの段階では、彼はドイツを立て直した強力なリーダーとして世界的に評価されていた。われわれはその当時の視点に立脚して彼とドイツを見なければ、正しい歴史評価は行えない。」というもの。当然な話だが難しい。

    ヒトラーが英国と戦争中にソビエトとの戦争(つまり二正面戦争)に突入したのは英国に戦う理由を喪失させるため、との一部歴史家の説明にまったく腹落ちできないでいたが、この書を見るとなんとなく理解できた。

    しかし、当初ヒトラーにポーランド侵略の意図は無かったという主張はどうだろう?確かにヒトラーは、ポーランドに対し当初一貫して対話姿勢をとったという事実は重要だろう。しかし、「我が闘争」でうたっている「共産ソ連とその衛星国の支配」を実行するためにはポーランドを支配下に置かねばならず、矛盾しているように聞こえる。
    またチャーチルがいなければ欧州戦争は独ソの局地戦に終始したはず、という主張と、ダンツィヒ回廊をめぐるポーランドの頑固と英国の(無謀な)対ポーランド安全保障が日本における300万人の犠牲をもたらした、という主張は論理がわからず首肯もできない。

  • h10-図書館2018.5.23 期限6/5 読了5/27 返却5/29h10-図書館2019.7.13 期限延長7/27 読了8/2 返却8/3

  • 歴史を綴るのは過去を遡る行為である以上、知識の範囲(地球上全ての事実を知るのは無理)や思想、時代背景その他様々な要因に縛られて記載されているものとの前提で見る。いずれも一方的な見方をするのは危険だと考えて触れるべきだと思う。とは言え本書は最近の私自身の考え方に最も近く、私自身も否定する材料は探せない事から、見事に心を掴まれてしまう。
    先の大戦(第二次世界大戦)は時間をかけてゆっくりと膨らませてきた風船、それは一つでは無く色も大きさも異なる多数の風船が膨張し過ぎてひしめき合い、ある日突然誰かが針で刺す様な行為で破裂した結果だとぼんやり考えてきた。
    世界に破壊的な恐怖をもたらした大戦の要因とは何か。大きくは民主主義と全体主義、資本主義と共産主義のせめぎ合いと捉えるのがごく自然だし、少し狭めて見れば、ポーランドや英仏、米国にソ連、そして定説として語られてきた歴史上の大戦の当事者である独、日の個々の利益のぶつかり合いである事は言うまでもない。
    本書で登場する主要な人物として、ヒトラー、チェンバレン、チャーチル、FDRを中心に各国の外相や外交官のやり取りを詳細に追っていく流れは、推理小説の様にスリリングで一気に頭の中はセピア色の「現場」に自身を置くことになる。まるで会話を傍で聞いてるかの様な感覚だ。
    所々、読み手は地図上の国の形や国力をグラフでイメージしながら辿っていく事になるだろうが、ページをめくると良いタイミングで効果的に当時の地図が掲載されてくるので読みやすさもある。
    全くあり得ない事だが、必然的に自分ならこうするだろうと、あたかも国の元首や外相外にでもなった様な考えが頭の中で生まれてくる。ああ、もう少しあと20年早くこんな気持ちになっていれば(本書に出逢っていれば?)、少しは政治の道を目指したかもしれないなと。
    誰が戦争を起こすのか、タイトル通り最終的に風船に針を刺すのは前述の個人を始めとした政治家たちだ。第一次大戦からの国民の積年の恨みを一挙に晴らした代弁者、個人の利益や後世に残る名声にこだわってしまった人々。背後で暗躍する赤色で染めようとする思想家たち。それに見事に翻弄されていく人々。皆それぞれに抱えた背景を後世の歴史家が自身の歴史観で如何様にでも描ける。時代が彼等を生み出したのか、彼等が時代を利用したのかは分からないが、結局膨らむ風船を掴んで後世に名を残す程に高く昇って行った事は間違いない。途中で重し扱いでポロポロと落とされていく民衆には多くの悲劇と犠牲が強いられるのではあるが、風船を飛ばしたのも民衆だ。
    そう考えると、成る可くして成る、起こる可くして起こる戦争の過程は今のウクライナ戦争を見ていても非常に合致する点が多い。
    今まさに動いている現在をその様な歴史的、大局的、全網羅的に眺めるのは不可能ではあるが、少しでも広く高い視点で世界地図を眺めていないと、身に降りかかる火の粉は払い落とせないだろう。もちろん大半はその様な力を持てないが。
    まずは本書を手に取り流れに身を任せる事で濁流をもがく状態から緩やかな清流を泳ぐ力を自分が持たなければと感じた。

  • 2022.05.18 読了
    ・第一次世界大戦も第二次世界大戦も、イギリスと小国との間の集団的自衛権が原因だった。第一次世界大戦はベルギー、第二次世界大戦がポーランドだった。
    ・チャーチル・ルーズベルトは好戦的だった。
    ・第一次世界大戦後の処理で、ポーランドとチェコスロバキアは強欲過ぎた。ドイツの領土を削り、自らの領土とした。そのことによりドイツの恨みを買うことになる。
    ・ドイツの念願は、ベルサイユ条約で失った領地の失地回復だった。チェコズデーテン地方、ダンツィヒなどである。
    ・イギリスはドイツの失地回復に理解を示していた。
    ・イギリスとドイツは海軍軍事協定を結んでいたが、1939年3月、破棄される。
    ・チェンバレンが親独から反独に転じたのはチャーチルの煽りが影響。
    ・ルーズベルトが好戦的だった理由は明らかではない。ニューディール政策の失敗を
    歴史修正主義の情報源の一つはスタンフォード大学のフーバー研究所。FDRの前の大統領、フーバーは反FDRであり、FDRが日米戦争を煽った張本人だとする。

  • 従前学んできた事とは違った観点からのアプローチで、そのような事情があったとは露知らずに歴史を学んできた事に反省した。
    教科書等の説明も、ある観点からの説明であり、違った見方をする事の大切さを学んだ。

  • 『#戦争を始めるのは誰か 歴史修正主義の真実』

    ほぼ日書評 Day514

    「民間人への空爆、潜水艦による攻撃」、「女や子供を含む民間人が空からの爆撃で無慈悲にも殺された」、これは東京大空襲や広島・長崎の原爆に関する記述ではない。FDR(フランクリン・ルーズベルト)が(ピカソのゲルニカでも知られる)ドイツ軍によるスペイン内戦時の空爆を指して、極悪非道と評した際のものだ。

    本書は、歴史修正主義と題しつつも、ナチの賛美やホロコーストの事実を否定するものでは全くない。その結論を一言で表せば、FDR(フランクリン・ルーズベルト)とチャーチルがいなければ、第二次世界大戦は起きなかったということにつきる。

    ベルサイユ条約で大幅に国力を削がれたドイツ再興の過程で、ポーランド侵攻やスペイン内戦への介入等、欧州域内での局地戦は起きえるものの、英国、さらには米国や、ましてや日本をも巻き込んだ「世界」大戦まで発展することはなかったのだ。

    それを「世界大戦」にまで拡大せしめたのは、冒頭紹介したドイツへの非難を口にしたFDRやチャーチルの好戦性、さらに具体的にはドイツや日本をけしかけ、なんとか戦争に持ち込もうとする各種画策によろところが大きい。

    「釈明史観」、すなわち今日の我々が知っている「歴史」から逆算して、第二次大戦の負の要因をヒトラーという独裁者に全て押し付け、大戦をこの狂気の悪魔を封じ込めるための正義の戦いというように、過度に単純化する考え方に対し、歴史を動かした各局面に立ち戻り、そこでのリアルタイムでのキーステークホルダーの発言を丹念に拾うことで、その綻びを顕にする記述姿勢は好感が持てる。

    https://amzn.to/3ep0CMd

  • この帯はかなりミスリードですね。東條英機なんて出て来ないし。
    この本の内容を表すには、正確にはルーズベルトとチャーチルだけでなく、チェンバレンの後先考えない不用意な演説と、ポーランドの外交の頑なさ、を加えるべきですね。
    それにしても、スペイン内戦のゲルニカ空爆の脈略…意味を恥ずかしながら初めて知りました…なるほど、そういう背景だった訳ですか…

  • 要するにナチスドイツの脅威より共産主義の拡大を警戒すべきであった、という観点から歴史を見直し、チャーチルやF.D.ルーズベルト(やチェンバレンら実際の政治家等)の誤った判断がなければ第2次世界大戦はなかったはずなのに、と過去の現実を修正するのが歴史修正主義なのか? と思わせる。
    第2次大戦は共産主義者(ある部分ではユダヤ(借金を補填してもらうなど、チャーチルはユダヤ系富豪たちと親密だったということを記した節が「チャーチルの策謀」と題されていたりする。))の謀略だと言いたいのか? と途中思ったが、そんなことまでは言わず、英独開戦までの事象を割と淡々と記述して終わった。
    ただ、第1次も第2次も、ドイツのせいではない、とは言いたいのはわかった。実際、第1次大戦はドイツが主導して始めた、という刷り込みって、別にないような? 第2次大戦の大元はベルサイユ体制の不公正さというのも、教科書でもそう習ったような。
    しかし、ベルサイユ体制への固執を満洲問題にまで適用するのは違和感ありあり。たらればで言えば、日本が介入しなければ国共合作も起きなかった、つまり中国の共産化は防げたかも、と言えてしまうのでは。
    たらればだったら、ヨーロッパ戦線についても、ドイツの東進を英をはじめとする第三国が許容したら、確かに独ソ戦争でおさまった(両国の間にある小国は壊滅…)かもしれないが、ヒトラーとスターリンという両キャラを考えると、19世紀までのように適度(?)なところで終戦にならなかったのでは。ソ連のほうが勝つ可能性だってあったと思うのだが、そしたら、反共陣営からしたら実際よりもっと悲惨な事態だったのでは? ヒトラーが勝ったとして、超強国となったドイツに(ドイツが西には一切進まなかったとしても)仏英が耐えられるだろうか? 結局泥沼化していたのでは(それでもアメリカさえ参戦しなければ「世界大戦」にはならないようだが)。日本についても、アメリカを参戦させないことが肝要なら、挑発に耐え、真珠湾など起こさなければよかったのに、欧米の権益を侵さないのは言うまでもなく…という話になりそう。
    ポーランドやチェコスロバキアの状況の記述は新鮮だった。しかし、ダンツィヒ(グダニスク)をドイツに渡したほうが、つまりみんなのために自国が犠牲を払えばよかったんじゃん、と後知恵で言われても、今の日本に置き換えて考えれば、きわめて難しいのは自明だと思うが。
    引かれているのが2次文献(もしかして修正主義の著作ばかり?)ばかりで、孫引きも多いのが気になった。著者はなく編集方針かもしれないが、参考文献一覧がないのも不便だと思う。

  • 目から鱗の記述ばかり。

    歴史から主観を完全に排除することはできない。
    ドイツや日本を擁護するというわけではなく、
    あくまでも勝者に都合の悪い出来事も丹念に洗うということ。

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

日米近現代史研究家。北米在住。1954年静岡県下田市出身。77年東京大学経済学部卒業。30年にわたり米国・カナダでビジネスに従事。米英史料を広く渉猟し、日本開国以来の日米関係を新たな視点でとらえた著作が高く評価される。著書に『日本開国』『日米衝突の萌芽1898-1918』(第22回山本七平賞奨励賞受賞)(以上、草思社)、『アメリカ民主党の欺瞞2020-2024』(PHP研究所)、『英国の闇チャーチル』『ネオコンの残党との最終戦争』『教科書に書けないグローバリストの近現代史(茂木誠氏との共著)』(以上、ビジネス社)など。訳書にハーバート・フーバー『裏切られた自由(上・下)』(草思社)など。

「2023年 『オトナのこだわり歴史旅 伊豆半島編』 で使われていた紹介文から引用しています。」

渡辺惣樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
カルロ・ロヴェッ...
スティーブン・ピ...
リンダ グラット...
スティーヴン・ワ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×