グロテスク 下 (文春文庫 き 19-10)

著者 :
  • 文藝春秋
3.51
  • (298)
  • (466)
  • (747)
  • (137)
  • (32)
本棚登録 : 5230
感想 : 428
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (453ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167602109

作品紹介・あらすじ

就職先の一流企業でも挫折感を味わった和恵は、夜の女として渋谷の街角に立つようになる。そこでひたすらに男を求め続けて娼婦に身を落としたユリコと再会する。「今に怪物を愛でる男が現れる。きっと、そいつはあたしたちを殺すわよ」。"怪物"へと変貌し、輝きを放ちながら破滅へと突き進む、女たちの魂の軌跡。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 上下巻読み切っての感想
    間違いなく朝の通勤時間に読むものじゃなかった…
    ずーんと心が重くなる。特に下巻。
    語り手が分かれていて誰の話も信じられない。
    周囲に対する羨望と嫉妬に塗れてるのにそれを受け入れられない人たちの堕落劇。
    時代背景が今と違うから全て受け入れられるわけではないけど、いつの時代も女の世界はドロドロしてるし、男女平等なんて幻想だな、と思ってしまった

    なんかすごいの読んだなって思うけど、読み返すほどのエネルギーはない…

  • 後半は少し単調に感じてしまったが面白い。

  • いやぁ、凄かった。
    まさに「グロテスク」としかいいようのない話。
    実にドロドロしたストーリーなのに、ぐいぐい引き込ませるのは、さすが桐野夏生。
    本当に見事というしかない。
    さまざまな視点から語られる物語は、結局何が真実なのかよくわからず、混乱する。
    でも、それがいい。本当にうまいなぁ。
    「OUT」「柔らからな頬」と並ぶ代表作だけのことはある。もちろん五つ星。

  • 佐藤和恵の考え方が自分と似てて、読んでるとチクチクした…笑
    上下巻あるような小説を読み切ったのは久しぶり。
    面白かった。

  • 名門女子高に渦巻く女子高生たちの悪意と欺瞞。「ここは嫌らしいほどの階級社会なのよ」。
    「わたし」とユリコは日本人の母とスイス人の父の間に生まれた。母に似た凡庸な容姿の「わたし」に比べ、完璧な美少女の妹のユリコ。家族を嫌う「わたし」は受験しQ女子高に入り、そこで佐藤和恵たち級友と、一見平穏な日々を送っていた。ところが両親と共にスイスに行ったユリコが、母の自殺により「帰国子女」として学園に転校してくる。悪魔的な美貌を持つニンフォマニアのユリコ、競争心をむき出しにし、孤立する途中入学組の和恵。「わたし」は二人を激しく憎み、陥れようとする。

  • 心に来るものがあった。

  • 最後にきた、東電OLのモデルの方の手記が圧巻…
    恐ろしい。
    いや、家族も見過ごすのが、悪いような。
    唯一専務だけが、真正面から向き合ってきたのが、こういう人が出世するのかーと同僚の山本さんという東大卒の女性が仕事にやり甲斐を見出だせす、早々にあまりイケていない(捻くれた和恵から見ると)彼氏と寿退職する辺りだけ共感出来た。

  • 読む時間なくて流し読みしてたけど内容入ってこないので一旦やめる。

  • 上下巻の感想をあわせて。

    柚木麻子先生の『BUTTER』のような、女性の強烈な内面を描いた作品が読みたくて手に取った作品です。
    奇しくも『BUTTER』同様、実際に起きた事件(東電OL殺人事件)をモデルにした小説とのことで、事件の概要を調べながら読み進めました。

    それぞれの登場人物の口から語られる自分自身の姿と他人から見た姿のギャップ、美醜と階級に囚われながらも自分だけは美しく立派であると主張する様はまさに″グロテスク″で痛々しさも感じられましたが、怖いものみたさのようなパワーでストーリーに惹き込まれてしまいました。

    この本を読んで桐野夏生先生にハマりました。
    他の作品も色々読んでみたいです。

  • わたしはあなたたちとは違うー
    世の中の、みんな同じ、という重苦しい圧から抜け出したい。だから最も「ふつう」とは異なる娼婦をする。それは人の頭や心から作り出された空気にとは反対に位置する肉体を通して生きる仕事なのだ。
     だがそれは「ふつう」の世の中からはグロテスクな存在にしか見えない。現実が「生の」世の中だとすれば、その反対は「死」であり、現実を振り切って極端に走ってしまえば、その先には滅亡しか待っていない。

    誰もが空っぽであることに耐え切れず、手ごたえがほしくて体を合わせる。それが性に向かわせる。だが空っぽなのは心の方だから、肉体を触ったところで残るのは虚しさだけになる。お金が喜びになるのは形として残るからだ。しかしそれも紙切れに過ぎない。ほしいのは心の充足だから、どんどんお金はどうでもよくなりやすく体を売ることになる。

    拒食症になっていったのは、大人の女になることの否定でもある。ガリガリに痩せた体は少年のようだ。お手本となる母親に対してああはなりたくないという否定的な感情が働くことがそうさせる。父親依存が強いことからもそれがうかがえる。同時にいつまでも子どもでいたいということでもある。自立したひとりの女性ではなく。だから一家の大黒柱のような大人として自分が家族を養なわければならないと思いこんでしまったことに耐え切れず、そこから逃れたくて、その反対であるもっとも自由奔放な立場ともいえる性の世界に彼女は入り込む。
    空っぽの心を埋めたいと同時に、彼女は子どものままの自分を受け止め甘えさせてくれる存在がほしかったのだ。体を売りながら、そんな相手を探し続けていたのかもしれない。

    「わたし」と和恵はあまりにも普通の人すぎて、それに耐えられなかった。
    ユリコはその絶対的な美しさから、この世に埋もれることはなかったが逆に孤高の存在となり、それは孤独となり、だから誰彼かまわず交わろうとしたのだろう。より多く交わらなければならないほど、彼女は「ひとり」だったのだ。 

全428件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1951年金沢市生まれ。1993年『顔に降りかかる雨』で「江戸川乱歩賞」、98年『OUT』で「日本推理作家協会賞」、99年『柔らかな頬』で「直木賞」、03年『グロテスク』で「泉鏡花文学賞」、04年『残虐記』で「柴田錬三郎賞」、05年『魂萌え!』で「婦人公論文芸賞」、08年『東京島』で「谷崎潤一郎賞」、09年『女神記』で「紫式部文学賞」、10年・11年『ナニカアル』で、「島清恋愛文学賞」「読売文学賞」をW受賞する。15年「紫綬褒章」を受章、21年「早稲田大学坪内逍遥大賞」を受賞。23年『燕は戻ってこない』で、「毎日芸術賞」「吉川英治文学賞」の2賞を受賞する。日本ペンクラブ会長を務める。

桐野夏生の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×