琥珀の夏 (文春文庫 つ 18-7)

著者 :
  • 文藝春秋
3.85
  • (141)
  • (255)
  • (183)
  • (18)
  • (4)
本棚登録 : 4275
感想 : 214
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (624ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167920913

作品紹介・あらすじ

『かがみの孤城』『傲慢と善良』の著者が描く、瑞々しい子どもたちの日々。そして、痛みと成長。かつて、カルトだと批判を浴びた<ミライの学校>の敷地跡から、少女の白骨遺体が見つかった。ニュースを知った弁護士の法子は、無騒ぎを覚える。埋められていたのは、ミカちゃんではないかーー。小学生時代に参加した<ミライの学校>の夏合宿で出会ったふたり。法子が最後に参加した夏、ミカは合宿に姿を見せなかった。30年前の記憶の扉が開くとき、幼い日の友情と罪があふれ出す。解説・桜庭一樹

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読んでいる間も、読み終わってからも、不思議な、複雑な感情が、じわっと、存在している感じ。
    もし仮に、この作品を数年後に読み返したとしても、この複雑さはそのまま存在し続けるだろう。

    <ミライの学校>という団体の施設の跡地で、白骨遺体が発見される―
    そんな事件から始まり、主人公の近藤法子は、弁護士としてこの事件に関わっていくことになる。
    そして、弁護士として関わるずっとずっと前から、法子は、この団体を知っていたのだ。

    辻村さんの子どもの感情の描き方は本当に丁寧で、今回は、「あなたのためを思って」という、大人がよく子どもに発するこの、良かれと思ってされた表現が、後々その子どもを、ひいては大人になったその人をどれほど苦しめるか、ということが608ページに渡って描かれている。

    解説は、こちらも少女の心を丁寧に描くことに長けた、桜庭一樹さん。
    解説にあった、愛と平等の話が印象的。
    P614「わたしは、子どもには<愛>と<平等>の両方が必要だったのだな、と読後にしみじみ考えた。家庭などのプライベート空間には<愛>があり、学校などの学びの空間には<平等>がある、それが理想だといったら、理想を語りすぎだろうか?」
    P614「残酷な現実ではあるけれど、学校であれ、家庭であれ、理想的とはいえない環境で生きのびるしかなかった子どもは、いびつな足場に合う独自の魂の形を作って成長し、その形に固まり、自分だけのバランスでかろうじて立っているような大人になるのではないかと思う。そうやって生き残り、大人になってから、『その足場、間違ってますよー』と誰かの手で正しいものに急に変えられたりしたら、逆にバランスが取れなくなって倒れてしまうかもしれない。」
    (これはトー横とかの子どもがまさにそうだと思う)

    仕事で出会う保護者や子どものことを思う。
    例えば保護者は、子どもが学校に行かないことに、困り果てている。保護者と話していると、「子どものためを思って」いることが多い。だけど、子どもは保護者と同じ方向を向いていなかったり、保護者が、「子どものためを思って」用意した道が合わなくて苦しんでいたり、家庭環境が複雑だったり。
    子どもの話を聞くと、「そんな風に思ってたんだー!」ということも多々。
    解説にあるように、足場が急に倒れることは、誰にとっても苦しい。だから、保護者も子どもも、少しずつ別の価値観や選択肢を知って、いびつな足場を自分で調整したり、受け止めたりできるようになれたらいいなと思う。
    「こうしたら楽なのに」と思うことや、大人が代わりにやってあげられることだってたくさんあるけれど、それを子どもが自分で選んだり決断することが大切で、その選択や決断が子どもにとって苦しいものであっても、いろんな感情と向き合って、「自分で選んだ」「自分で決めた」ことを尊重してエールを送りたい。
    その大切な瞬間を「あなたのためを思って」奪って、代理で決めてしまうことは、結果として子どもを苦しめる。
    遠回りをしてでも、不登校の期間が多少長くなっても、子どもがじっくり向き合う時間に、じっくり寄り添う。
    あなたのためを思うのなら。

  • ミカとノリコの話を中心に、彼女たちの子どもの頃と大人になった今の話を行ったり来たり。
    「ミライの学校」跡地で発見された白骨遺体は誰のものなのか?真相が気になり、ページをめくる手が止まりませんでした。
    子どもの頃に経験したような、きゅうっと胸が締め付けられるような気持ちの数々が丁寧に描かれていました。読了後の満足感の高い作品でした。

  • ちょっと期待しすぎた…

    わたしは【ミライの学校】の存在がそんなに悪いことじゃないって思ってしまった
    宗教ってなるとちょっと…ってなるけど、田舎に住んでるからか都会から1週間過ごす分にはいいんじゃない?って。
    親元からずっと離れて子供たちだけで過ごして育つことには疑問もあるけど…
    難しい。白黒つけられるような話じゃないと思う。
    宗教だろうがなんだろうが、当人たちが良いと思えば良いんだろうし、それらを他人がどうこう決めることではないって思った。

  • すべてとは言わないまでも、辻村深月さんの作品は結構読んでいるほうだと思う。一作ごとに趣向が凝らされ、特定のジャンルに固定されない。作品の幅が本当に広い作家さんである。

    子どもを親元から離し、自然の中で共同生活を送らせる団体「ミライの学校」。弁護士の法子は小学校のときの3年間、この学校が主催する夏休み合宿に参加していた。関係者による不祥事が発覚し、カルトと糺弾されてから30年後、学校跡地から子どもの白骨死体が発見される。

    宗教2世問題がクローズアップされる前に発表された作品だが、まるで時代を先取りしたかのようなテーマに注目が集まった。辻村さんは子どもの視点から社会を切り取っていくのが非常に上手い。本作も一気に引き込まれて読了した。

  • 一貫して暗い内容だけど、嫌にはならない。
    人は何を信じて生きていくかで大きく変わる。
    宗教じみた学園も信じる人にとっては道標のような存在なんだろう。
    だけど、思想や考え方を押し付ける事は罪のような気がする。

    良い子であれと…いったい誰のための良い子なのか?
    それによって大人から子供がミライの学校に翻弄されて生きていくことに悲しさや、憤り、底気味悪さを感じる。
    なぜなら、誰も間違っていないから。

    裁判後の法子と美夏の電話の内容で全てが救われた、そんな一冊だった。

  • カルト団体〈ミライの学校〉…裏表紙の文字を目にしただけで、嫌悪感で怖くなる。

    正しいと信じる教義がある強さと、一般社会の乖離の話?と想像していたのだが、そんな単純なものではなかった。

    かつて団体施設があった土地から、少女の白骨遺体が見つかった。主人公の法子は、小学生時代に団体が主催する、夏合宿に参加した経験があった。

    遺体はそこで友達になったミカちゃんではないか⁈
    法子と一緒に胸がザワついた。
    子どもでも大人でも、自分の居場所とアイデンティティを求めてやまない。
    子どもの愛されたい願望が切なかった。新文庫化作品。

  • ずっと「問答」をしているようだった。
    子どもは親と一緒にいるほうがいいのか?
    それはどんな親でもそうなのか?
    親じゃなくても、愛情のある大人と一緒ならいいのか?
    親が子どもと離れたいと思うのは悪いことなのか?
    子どもと離れた親は子どもを愛していないのか?
    いい親と悪い親、いい宗教と悪い宗教、いい教育と悪い教育、それは何?境目はどこ?
    考え続け、答えをもっても、本当にそうですか?この場合はどうですか?と、ずっと問われ続ける。でも嫌じゃない。楽しくて、面白くて、ハマっていく。

    幼少期の紀子の考えることのほとんどに身に覚えがある。一人になりたくない、あのかわいい子たちとは仲良くなれそうもない、でも友達として選ばれたい、選ばれたことを自慢したい。文を追えば追うほど紀子は自分だという気持ちになってくる。それゆえに、紀子が、ミライの学校に魅せられていく気持ちがよく分かる。紀子が考えること紀子に起こること全てが自分ごとのように感じられる。共感ともまた違うような、本当に何度も気持ちを揺さぶられ続ける。

    ああ、本当になんて楽しい時間なんだろう。
    読書は最高の娯楽!

    ページ数はあるけれど、読みやすいし、大人はもちろん、中学生、高校生にもおすすめ。また読みたい!

  • 私も施設で育ったから気持ち分かるよ

    余談,,,又吉直樹大先生は、「学生時代の友達なんて、なんの意味もない。家が近い、親が仲良い、習い事が同じ、とかそんなレベルの事。大人になれば価値観の合う友達が出来るから、そちらの方がよっぽど意味のある友達だ」と。

  • かつてカルトと批判された団体『ミライの学校』敷地で発見された女児の白骨死体。

    30年前、『ミライの学校』の『学び舎』での合宿に参加した経験を持つ、弁護士となった法子。
    白骨死体は、友だちになった彼女ではないか…と。

    そんな法子のもとに、白骨死体の身元確認を『ミライの学校』と交渉して欲しいとの依頼が…

    白骨死体はいったい誰なのか??

    カルト。カルト教団の狂気による被害、を想像していたが…

    『ミライの学校』、なんなんだろう??
    実際のモデルがあるんだろうか、想像がつかない…
    カルトにまでなるなんて、もっと宗教的なバックがあるのかと思ったが…
    でもそこに関わるひとたちにとっては、宗教的なものになるんだろうが…

    親と子の在り方について考えさせられる。
    子どもの自立を促すにはいいのかもしれない。
    ただ、幼い子どもを物心つく前から親と離れて暮らさせることができるだろうか??
    さすがにそこまでは…
    それは育児放棄ではないのか??

    ミカの両親のように、20歳すぎてから、一緒に暮らしてもいいと言われても…

    何か、子どものため、といいながら、本当に子どものことを考えているのか、と、思ってしまう。
    親がいいと思ったことを子どもに押し付けているだけなんじゃないか。

    『大丈夫』、何が大丈夫なのか…
    結局、大人たちの都合で隠蔽されなければならなかったんだろう。
    自分たちの秘密が明らかにならないように。

  • カルト団体的な施設で暮らして来た子ども達のストーリー。

    読み始めは場面設定や時代設定にあたる情報が不足していて読みづらいなあと思っていたが、ようやく中盤くらいでそれも意図的な演出と気づき、一気に面白くなった。
    カルト団体との関わりは全く経験が無いが、それでもそこに暮らす人々のリアルが手に取るように想像でき、流石の辻村先生だと思った。
    (カルト団体のモデルは、時代的に◯ームオブハートかな?笑)
    また、幼稚園や小学校の子どもの心理描写もすごくリアルだった。話に引き込まれるにつれ、遠い昔の自分の子ども時代の記憶を呼び覚まされた気がした。

    全体の9割は陰鬱なトーンだが、最後はほんのりハッピーエンドで終わってくれるので、救いようがあるのも良い。
    ------------
    一番良いと感じたのは、このカルト団体のことを全面的に悪いとは断罪しない展開になっていたこと。危険な側面をしっかり描きつつも、この団体の魅力や美化された思い出も揺るぎない事実としていることで、団体側の人物にうまく感情移入できた。

全214件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1980年山梨県生まれ。2004年『冷たい校舎の時は止まる』で第31回メフィスト賞を受賞しデビュー。11年『ツナグ』で第32回吉川英治文学新人賞、12年『鍵のない夢を見る』で第147回直木三十五賞、18年『かがみの孤城』で第15回本屋大賞を受賞。『ふちなしのかがみ』『きのうの影ふみ』『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』『本日は大安なり』『オーダーメイド殺人クラブ』『噛みあわない会話と、ある過去について』『傲慢と善良』『琥珀の夏』『闇祓』『レジェンドアニメ!』など著書多数。

「2023年 『この夏の星を見る』 で使われていた紹介文から引用しています。」

辻村深月の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
朝井 リョウ
川上未映子
夕木 春央
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×