クラス全員のやる気が高まる! 音読指導法 ―学習活動アイデア&指導技術―

著者 :
  • 明治図書出版
4.42
  • (7)
  • (3)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 129
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (200ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784181060299

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 漢字指導に引き続き、国語の基礎基本に焦点を当てた本書。いつものやっていることだからこそ、盲目的になっていないかの点検ができた。
    【ハキハキ】【スラスラ】【正しく】の三原則は今後の指導の参考にしたい。3原則を軸に子ども達と具体的な姿を共有していく。これは音読指導以外の様々な教育活動でも意識していくこと。まずは教室全体で【スラスラ読める】を目指していきたい。
    漢字指導でもそうであったが、著書である土居先生はを厳しいとあたたかいを兼ね合わせてある。厳しいとは、出来ていないところはまだまだだと伝えることである。これは「いいね。いいね。」となんとなく認めるだけの曖昧なフィードバックとは違う。前回から良くなったところを伝える。そして、まだ足りないところに気づかせる、伝える。ここから、子どもを伸ばそうとする教師としての志が伝わってくる。
    引かない音読のバリエーションをただただ紹介するだけの音読に関する本とは違い、現実を見据えて理論と教室をつないでいく本書の構成は個人的に好き。まだまだ学んでいくことへの熱量を分けてもらえた。

  • 「音読」となると小学校での活動が主になるだろう。小学校国語科での音読指導は数多くの実践や本があるが、中学校となると途端に少なくなる。(一方で英語科での音読の大事さは説かれるように感じる)

    それは、中学校の段階では「音読」から「黙読」へ移行しているという点が大きいと思われる。確かに、小学校に比べて、中学校の教科書に掲載されている文章の文字数は多いために、黙読の時間を多くとらないと授業が進まないというのもあるだろう。

    ただ、自分の経験に基づいたものになってしまうが、中学校でも読む力が低かったり注意力が散漫だったりする子だと、黙読を任せるのが苦しいことがある。そう考えると、中学校でも音読に力を入れることは大事だと思っている。

    小学校で十分に音読の経験を積んでいないと仮定して、中学校で多少でもそれを取り返すというイメージ。

    本書に書かれている音読の指導事項は「ハキハキ」「スラスラ」「正しく」、「句読点まで一息で」などと具体的で分かりやすい。生徒に教える際にも良い音読を具体的に教えることができる。そして、教師自身が範読(教師が行う見本となる音読)をする際に、それらを体得することが可能になる。

    中学生となると人前に出ることの恥ずかしさもあり、音読の指導は難しいと経験的に感じている。
    本書の中に、土居さんが補教で他クラスの国語に入った際に音読指導をされた話が載っている。土居さんの厳しい音読指導を、子どもたちは「歯ごたえのある指導」として楽しんでくれたようであるという。
    ここを読み、自分には「中学生だから恥ずかしがって読まないだろう」という先入観と生徒への甘やかしがあったと思わされた。中学生は手強いだろうが、まずは自分の中で妥協しないことが大事であると感じる。

    本書には黙読移行の指導が記載されている。
    今自分が読んでいる箇所よりも先を目で見る「目ずらしの技術」と使うことで、スピードを優先し、音読から黙読につながるのだろう。
    スピード重視の音読指導から、「1分間高速読み」「15秒超高速読み」から「微音読」(唇は動かすが声には出さずに、心の中でだけ読み上げ)などのスモール・ステップを踏んでいくことで、黙読に自然と移行するようにしていた。
    中学校の段階では多くの子が黙読を既に行っているだろうけども、「目ずらし」の技術を意識させることで、黙読の上達につながっていく可能性がある。

    過去の研究を参照しながら、現場での実践知が込められた一冊。
    音読指導をする際に参考になる一冊だった。

  • 理論と実践が、豊富な参考文献から導き出されたものであり、説得力があった。自分も始めてみようと強く思えた。

  • 本書を読んで、音読を「指導」することができていなかったなと実感。漢字指導と同様に、基準の明確化+個別指導を大切にすることで、子どもの国語力向上に努めたい。

    ・音読の機能…理解を確かめる+表出する
    ・朗読でなく音読は全員指導すべき力
    ・ハキハキスラスラ正しくを大切に
    ・ダメならしっかりと否定する。
    ・高→低 、。の前は優しく
    ・ペア音読で声出さなあかん状況を!

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1988年,東京都八王子市生まれ。創価大学教職大学院修了。川崎市公立小学校に勤務。国語教育探究の会会員(東京支部)。全国大学国語教育学会会員。全国国語授業研究会監事。教育サークル「深澤道場」所属。教育サークル「KYOSO's」代表。『教師のチカラ』(日本標準)編集委員。

「2022年 『子どもに一発で伝わる! 説明の技術』 で使われていた紹介文から引用しています。」

土居正博の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×