世界に格差をバラ撒いたグローバリズムを正す

  • 徳間書店
3.54
  • (12)
  • (16)
  • (40)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 240
感想 : 28
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (414ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784198622541

作品紹介・あらすじ

自由化と民営化を旗頭にしたグローバル化は、すべての国、すべての人に未會有の恩恵をもたらすはずだった。ところが今、われわれに訪れたのは、一握りの富める者のみがますます富んでいく、世界規模の格差社会だった。一体これはなぜなのか?ノーベル賞経済学者スティグリッツが、アメリカのエゴにゆがめられたグローバル化のからくりを暴き、すべての人々に利益をもたらす新システムを提言する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2012年にリオで開かれた環境と開発に関する国連会議。そこでスピーチされたウルグアイのムヒカ大統領の言葉が蘇る。「私たちがグローバリゼーションをコントロールしていますか?あるいはグローバリゼーションが私たちをコントロールしているのではないでしょうか?質問をさせてください。ドイツ人が一世帯で持つ車と同じ数の車をインド人が持てばこの惑星はどうなるのでしょうか。」
    2015年9月に国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs)。確かに我々は歩み始めようとしている。個々の利害は簡単には諦められないが、小さな意思が、ほんの僅かに集い始めている。

    本著では、この2つの動きは語られない。何故なら2006年に発表されたものだから。しかし、だからこそこれら畝りの裏付けとして、極めて重要なスティグリッツの論文である。

  • グローバリゼーションの弊害と対策について経済学的にわかりやすい説明。

    【関連図書】
    (著作)
     『世界を不幸にしたグローバリズムの正体』 徳間書店 2002 県立 8FビジネスN338.9ス 大学338.97.St6
     『人間が幸福になる経済とは何か』 徳間書店 2003 県立 8F社会科学332.5ス
    (世界金融恐慌関係)
     シュレーズ アメリカ大恐慌(上・下) NTT出版 2008 県立 8F社会科学332.5シ1(上?) 市立332シ
     ガルブレイス 大暴落1929 日経BP  1955
     なぜ、アメリカ経済は崩壊に向かうのか 日本経済新聞社 2008 県立 大学332.53.Mo78

  • 2006年刊。著者はコロンビア大学教授。
     関税を撤廃し、自由貿易を推進する一方、破綻国家への資金融通の条件に緊縮財政を政治的に強要する現行世界銀行・ĪMF。
     そしてこれを悪用する多国籍企業の問題点を具体的事例に即して提示する。

    ① 比較優位は、ある国の富を流出させる。二国間で比較優位に立つ製品他が、国際社会では実はさほど優位ではなく、相手国から利益をもたらさない。
    ② 同一商品が同一土俵で競争するとは限らない。
     貧困国は関税撤廃の一方、富裕国は補助金という内政的手法で下駄を履かせてもらえる。
     資産を持つ方が商品・製品の改良に着手・実現しやすい。
     また、高度な技術的ブレイクスルーがあったとしても、資産のある方がそれを総体的に安価で購入できる。販売網を(あるいはそれとの親密な関係を)持たない弱小・零細勢力は、技術的ブレイクスルーを安価で売らざるを得ない。

    ③ 関税は、資金のない国が自己の国内産業育成のための原初的方法。例えば、フォードに席巻されなかった日本の戦前の自動車産業黎明期が想起できそう。

  • 【何故読みたいか?】
    グローバル世界を知りたいから。
    グローバル社会の良いところ・悪いところを知りたい

  • 著者: Joseph E. Stiglitz
    原題:Making globalization work
    出版:W.W.Norton&Company, c2006

    複数の視点からの考察をもとに、世界規模の統治についてスティグリッツが提言を行う本。

    従って、邦訳タイトルは「釣り」。
    真面目な内容に、やや扇情的な題名をかぶせるのは誤解を誘発しそうなので感心しない。

  • 内容的には少し専門的で複雑な点もありますが、参考になる点も多いですので、是非読んで欲しい1冊です!

  • 『大学新入生に薦める101冊の本 新版』の93番目の本。
    グローバリスムで発生した問題の提起と解決を述べている本。批判の先はほとんどアメリカである。扱うテーマは貿易条約や知的財産権から天然資源まで、何かしらの「グローバル」要素を含んだ物は全て対象である。そのため、自分の興味のある分野や専門分野は取り上げられてはいるが、そうでない分野の文章は中々負担が大きいので読み進めるのに苦労する。よく練られた内容は一読の価値はあるが、腰を据えて読む時間がないと完全に理解するのは難しいだろう。

  • 多様性が人類の進化ではもっとも大切らしい。成功と失敗は多いほうがいいのはオレでも経験で知ってる。フィンチ(ガラパゴスの鳥)は餌でくちばしの形が同種で異なる。旅行が愉しいのはいつもの同じ場所ではないからだ。世界を同じ基準でというのは、生徒の個性を無視する学校のバカ先生みたいなもん?えっ、つまりバカ先生ってことなのか!

  • 201202

  • ↓貸出状況確認はこちら↓
    https://opac2.lib.nara-wu.ac.jp/webopac/BB00124738

全28件中 1 - 10件を表示

ジョセフ・E.スティグリッツの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
エーリッヒ・フロ...
ドン・タプスコッ...
J・モーティマー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×