こんなとき私はどうしてきたか (シリーズ ケアをひらく)

著者 :
  • 医学書院
4.25
  • (53)
  • (23)
  • (22)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 620
感想 : 40
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (233ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784260004572

作品紹介・あらすじ

はじめて出会ったとき、暴力をふるわれそうになったとき、退院が近づいてきたとき、著者は患者さんにこんな言葉をかけてきた-本書は、二〇〇五年六月〜〇六年十月まで、兵庫県の有馬病院でおこなわれた「医師・看護師合同研修会」での講義内容をまとめたものである。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 涙が止まらなかった
    こんなに病気のことを可視化してわかってくれるひとはいるだろうか
    精神科勤務として、当事者として病気のことを思い出すだけで辛い。更にフルタイムからパートになり、集中力低下で働けなくなった今のわたしに響く本。理解してくれるひとはいると思って前に向かっていこうとおもいました。
    3/3(日)読了

  • ほんとうは治りたくない人もいる。
    治ったらもっとイヤなことが待っている場合。

    ああ、あるかもなあと、
    いろいろ中井さんの優しさが満ちた本。

  • 低い声のトーンが患者を落ち着かせる。私も自然と診療のときはそうなっているかも。中井先生の患者へのまなざしがやさしくて、読んでいて心温かくなりました。

  • やはり、統合失調症患者様は、外部が理解深めていかないと思いました。
    統合失調症といえども、特性は、千差万別…。
    私自身、勉強していかないとならないと、
    奮い立たせるため、また、私も著者の書物は拝読していく。

  • 彼の臨床の残り香。
    彼の行ったことをたどるにはもはや書かれたことばのなかにしか見いだせないのが非常に惜しまれる。
    人生の中で病気をすること、生きて死んでいくこと、善く生きること、自分とはいったいなんなのか。ほんとうのことというのはいつも惹きつけてやまないもの。たくさんのひとがこれまでに生きて考え、死んでいき、そして違う人間がやっぱりおんなじことを生きて考えている。
    彼から学んでいったひとたちが、またたくさんのひとたちを導き、彼の臨床の何かがそこで生き続け、あるいは消えていくのだろう。そうしてこころの何かが少しずつ変わり、どこかに進んでいく。そういう儚い人間の漸進のひとつひとつが、いったい人間をどこに連れて行くのだろうか。

  • 最後の索引まで含めて、優しい。

  • 2022/05/09
    半年くらい前に中井さんの学術系の本を読んでみようとして難解で読めなかったんだけど
    この本は文章が平易で読みやすかった。色々勉強になる。多くの人はここまではならないかもしれないけどこの本の中の人達と自分と決して遠くはないんだと思って改めて日常とか人に対してとか色々思い出すことがあった。

  • 2005年から06年にかけて行われた「医師・看護師合同研修会」の全五回の講義録からなり、これに付章としてインタビューと「精神保健いろは歌留多」を加えたものです。タイトルのとおり著者の精神科医としての経験をもとにした講義内容で、治療と専門の統合失調症に関わる発言がとくに多くなっています。本書がもっとも参考になる読者はやはり精神医学にたずさわる医師・看護師の方々、ついでその他の医療関係者だと思われますが、専門とは関係なくても生きるうえで参考になる助言を多く拾うことができました。私に専門的な知識がないこともあって、体系的に読むというより人と社会を考察した格言集のように読みました。興味深かった言葉のなかからいくつかを紹介します。

    「夢というのは「こころの胃液」みたいなもの」「生活の基本線は睡眠」
    「回復というのは、登山でなく下山なのです」
    「おだやかに挨拶することが大事です。挨拶は最低限の対人関係です」
    「じつは味に注意を向けることは、肥満を防ぐいちばん簡単な道」
    「デタラメを言えるということは、精神にゆとりがあることです」
    「選択というのは、人間にとっていちばんエネルギーを食うものです」
    「建物以上に患者とスタッフの顔に生気があるかを見ること」「老人ホームなどの選択でも同じです」
    「たいていの患者は看護師が健康な面に光を当てているからこそ治るのかもしれません」

  • 実におもしろかった。精神医学にかかわりがなくても、人生の本質をついているような箇所が多く、興味深く読んだ。あとがきは少し難解になるけれど、本文は講義録がもとになっていることもあり、とても読みやすい。「精神保健いろはかるた」もよかった。たまに見返すのもおもしろそうだ。

全40件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

中井久夫(なかい・ひさお)
1934年奈良県生まれ。2022年逝去。京都大学法学部から医学部に編入後卒業。神戸大学名誉教授。甲南大学名誉教授。公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構顧問。著書に『分裂病と人類』(東京大学出版会、1982)、『中井久夫著作集----精神医学の経験』(岩崎学術出版社、1984-1992)、『中井久夫コレクション』(筑摩書房、2009-2013)、『アリアドネからの糸』(みすず書房、1997)、『樹をみつめて』(みすず書房、2006)、『「昭和」を送る』(みすず書房、2013)など。訳詩集に『現代ギリシャ詩選』(みすず書房、1985)、『ヴァレリー、若きバルク/魅惑』(みすず書房、1995)、『いじめのある世界に生きる君たちへ』(中央公論新社、2016)、『中井久夫集 全11巻』(みすず書房、2017-19)

「2022年 『戦争と平和 ある観察』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中井久夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
村上 春樹
村上 春樹
中井 久夫
ヴィクトール・E...
中井 久夫
中井 久夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×