精神療法の基本: 支持から認知行動療法まで

  • 医学書院
3.80
  • (2)
  • (4)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 102
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (276ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784260016728

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 精神療法の現状が、とてもわかった。また、多くの日本の精神科医が、直ぐに薬を与え、改善が見られなければ、安易に薬を変えるといった精神科医が、薬物依存性であるとの表現に、至極納得した。また、アメリカと比べ、医師を養成するキッチリとしたトレーニングプログラムがないことにも驚かされた。堀越先生の進めるCBT(認知行動療法)が、普及するには、まず医療行政が改善される必要があると感じる。日本人は、考え方と感情の区別がとても苦手な国民であることを理解が、精神療法の入口でとても大事である。

  • CBTをベースにした本で、各疾患に関してのエビデンス屋アプローチが分かりやすく書いてあって、とても良かった。

  • 精神療法について医師側の視点で広く書かれている本になっています。患者との信頼関係を築く必要性や各症状におけるアプローチが書かれています。また、日本とアメリカの精神療法の違いなどがあって勉強になりました。
    本の多くがインタビュー(対話)形式で書かれており、読みやすく感じるような構成になっています。

  • 配置場所:摂枚普通図書
    請求記号:493.72||H
    資料ID:51300298

  • 医師のための精神療法の基本を学ぶ本とのこと。ランバート(1992)は精神療法の治療効果のうち、技術的な部分は15%のみで、残りは治療関係やプラセボ、偶然など外的な要因が占めることを明らかにした。その中でも関係要素が30%を占めるので、いかに治療関係を作っていくかが、外来治療が精神療法かすることにつながるという内容である。ただし、その論文は前半1/3までで、著者が行動療法家であるため、残りの各論はそれぞれの疾患に対する行動療法的治療についての解説と米国と日本の精神療法教育の違いについての解説に当てられている。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター特命部長(前センター長)。米国のバイオラ大学で臨床心理学博士を取得、マサチューセッツ州のクリニカルサイコロジストのライセンスを取得。ハーバード大学医学部精神科においてポストドクおよび上席研究員として、ケンブリッジ病院の行動医学プログラム、マサチューセッツ総合病院・マクレーン病院の強迫性障害研究所、サイバーメディシン研究所などで臨床と研究を行う。2001年に帰国し、筑波大学大学院人間総合科学研究科(講師)、駿河台大学心理学部(教授)を経て現職。臨床心理士。

「2023年 『不安へのエクスポージャー療法 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

堀越勝の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×