ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち

  • オーム社
3.93
  • (253)
  • (229)
  • (240)
  • (18)
  • (11)
本棚登録 : 3180
感想 : 243
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784274065972

作品紹介・あらすじ

普通のやつらの上を行け。天才LISPハッカーにして、ソフトウェアベンチャーを成功させた筆者が、ものつくりのセンス、成功するビジネスの秘密、発想を刺激するアイディアを語る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • LISPに興味が湧いてくる

  • 2024-02-27
    さすがに20年前のエッセイだけあってそれはどうよという記述も目立つが、1/3くらいは共感。総じて、nardな部分には共感、キャビタルの部分には反感と言ったところか。言語の流行は、現場離れて10年経つのでもうよく分からないけど、あまり当たっていない気がする。ASPは作った人が言うのだから、当たって当たり前。
    と言うふうに予言書っぽく読むのはおそらく正しくない。読み取るべきは、その精神。
    だけど、格差上等死ぬ気で働け、というのには同意しかねる。

  • 自分の人生を変えた本。
    この本を読んで、エンジニアになろうと思った。

  • 2000年代前半に著された本だ、ということがにわかには信じられないくらい、2023年現在のわたしたちの在り方を言い当てている。ハッカーは未来を読めるのか?否、ハッカーが未来を創ってきたのだ。

  • 長くて心折れそうだったが、読了。勉強になる系というかはモチベーションが高まる系だった。エッセーでした。Lisp触りたくなった

  • 作者はArc言語の設計者でさ、最初のウェブベースアプリケーションyahoo storeを作った。言語をデザインしてる人が書いてるプログラミングについての話は難しすぎる。途中でギブアップ。

  • もはや出版から10ン年も経つ本なのに、原在でも示唆に富む内容で驚く

  • 15年ぶりの再読。前回読んだときはもっと刺さった気がするけれど、今回はそこまでではなく。内容の経年のせいか、自分の加齢のせいか。現在使われているプログラミング言語のうち、100年後でも使用されているものは2~3個ではないかという考察は興味深い。

  •  ベンチャー企業で一山あてた凄腕ハッカーのエッセイ集といったところ。この本が上梓された当時はハッカーという言葉も悪い意味で用いられることが多かったように思われるが、現在はそのような差別的意味合いは薄れているように感じられる。以下、面白かったトピックを挙げる。

    1.どうしておたくはもてないか。
     ここでいう「おたく」とは中森明夫が定義した意味のおたくではなく、異常に知的好奇心の強い者のことをいう。おたくがもてないのは、もてる奴が普段参加しているゲームに加わっていないから。おたくは別のゲームに参加している。この主張は半分くらいは正しいように思われるが、ゲームを選択することは難しいだろう。運動神経、見た目も重要な要素なのだ。それよりも深刻なのは、日本ではおたくは一生暗い人生を歩まなければならないのに対し、アメリカでは付き合う人を選ぶことで人生を好転させることができるということだ。付き合う者を選ぶことは重要なことだが、日本では誰とでも仲良くしなければならない。日本では生きづらい者が多いのはやはり本当なのだ。

    2.格差は必ずしも悪でない。
     富を創出することとお金を儲けることは違う。富を創出することで格差が生まれるのであればそれは好ましい格差だ。今では、アメリカも日本も富を創出して大儲けした者はそういない。結局金融業、大企業、公務員など、人の金を盗んで財を成した者が多いわけだから、やはり格差は悪である。日本は第三世界である。

    3.ハッカーと画家
     ハッカーは画家のような者である。ハッカーはコードを書きながらアプリケーションを設計する。仕様を完璧に作ってからコーディングなどしない。画家もスケッチから初めて修正を何度かしながら絵を完成させる。

    4.プログラミング言語について
     ハッカーにとってどの言語を使うかは非常に重要である。弘法は筆を選ぶのである。プログラミング言語にはハッカーにとって使いやすい言語とそうでない言語が存在する。著者はLispが最強であると主張する。すべての言語は常に改良されているが、最終的にはLispのような仕様に収斂するのだそうだ。それはLispが数学に最も近いからだ。

  • 古典エッセイになりうる作。
    時代の空気を読むことができ、前の30ねん、次の30年の狭間が見えてくる。
    本質の話が多くタイトルから興味あるものを拾うだけでも今を体現した内容が多い。

全243件中 1 - 10件を表示

ポール・グレアムの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×