ディジタル作法 −カーニハン先生の「情報」教室−

  • オーム社
3.82
  • (10)
  • (12)
  • (9)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 227
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784274069093

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「プログラミング言語C」の著者のひとりである、カーニハン氏による、「情報」に関する入門書。一言、「情報」と言っても、広範囲であり、解説する以上は、ある程度の深さが欠かせなく、これらを一冊の本のみで記載するということは、何を取り上げ、何に触れないかの取捨選択が欠かせなく、私はそのような観点で読みました。ハードウェア、ソフトウェア、コミュニケーションの3部構成で、よく、ハード/ソフトの2つに分類されることが多い気がしますが、そこに、コミュニケーションが独立して取り上げられ、しかも、それが、ネットワークと表現されていないあたりに、何か、深さというか哲学を感じさせられます。専門家ではない人が対象ですが、詳しい人にもお勧めしたい本です。

  • コンピュータ概論を一通り学ぶ上では良書の部類かと。

  • デジタルリテラシーとして、多くのひとが知っておくべきトピックを幅広く説明している。
    11.2節のトラッキングの話は具体的でおもしろかった。

  • カーニハン教授による「コンピューター科学を専門としていない学生向けのデジタル・リテラシー入門署」

    単なるコンピューター科学の入門署に止まらず、現代で必須となるセキュリティー、法律、道義的側面も含めたかなり実戦的な解説。

    本署の目的は、プログラマーやエンジニアの養成ではなく、あくまでも「現代人のリテラシーとしてのコンピューター知識」の網羅。


    (良い点)

    入門署とはいえ、このボリュームでここまでそつなく網羅した事は素晴らしい。

    ・ハードウェア(ビット表現、コンピューターの計算基礎)
    ・ソフトウェア(アルゴリズム、OS,ソフトウェア)
    ・コミュニケーション(ネットワーク、WWW、セキュリティー、プライバシー、法律、倫理)

    (悪い点)

    ・文章だけで説明しているので、コンピューター科学について、まったくの初心者だと途中で脱落しそう。
    ・特にネットワークの説明は、対象レベルがあやふや。(初心者にも中級者にも中途半端)


    (向いている読者)

    ・本署の想定読者ではないが、IT系技術者が見ると発見が多い
     ・文章のたくみさ。
     ・抽象化のたくみさ

  • 一般向けに、ハードウェア、ソフトウェア、コミュニケーションの3部仕立てでコンピューターについて解説した本。ビット・バイトの世界から、アルゴリズムやプログラミング、インターネットの成り立ち、著作権やセキュリティのような社会的問題までカバーしている。もちろん広く浅くであり、既に知っている話も多かったが、よい見取り図を提供してくれる。

    汎用的な情報のディジタル表現、汎用的なディジタル処理装置、汎用的なディジタルネットワーク、この3つの原理。とにかく情報を0と1の組み合わせで表せれば、あとは汎用的なコンピューターで処理できる。汎用的なので携帯だって車だって家電だってコンピューターになる。これはチューリングが証明した、一般的な構造のコンピューターはどれもまったく等しい範囲の計算が行えるということとつながっている。

    アルゴリズム。計算量が指数的/線形的/対数的に増える。右に行くほどよいアルゴリズム。

    高水準言語(C++とかBASICとか)→(コンパイラ)→アセンブリ言語→(アセンブラ)→0・1のビットの連なり。プログラミングは出来合いのパーツ(ライブラリ)の組み合わせを活用する。

    LINUXってこんなに活用されているのか。GoogleはすべてのインフラをLINUXで動かしている。ちなみにChromeもAndroidもオープンソース。

    最近ではブラウザがOS的な機能を果たすように。

    JAVAとJAVA scriptは別物。

    コミュニケーションの部になるとやや難しい。インターネットとWWWの違いもイマイチ分からん。

    ゲートウェイというサーバによってインターネットはつながっている。下層から順に物理層→IP→→TCP→アプリケーション。IPは信頼性を保証しないパケット配送サービス。TCPは2つのコンピューターのあいだで信頼の置ける双方向性ストリームをつくる。ポート何番とか言うやつ。

    すべてのインターネット上のコンピューターにIPアドレスが割り当てられているのだが、それを管理しているルートネームサーバは世界に13個。うち半分が米国。

    クッキーによる追跡。複数のページに見えない画像の形でクッキー発行元のサイトへのリンクを仕込む(画像だと自動的にリンクされる)のが一般的。

  • IT研究者のひらめき本棚 ビブリオ・トーク:私のオススメをみて読みたくなった。
    基礎を知れそう?

  • 情報技術の基礎を身に付けるための教科書。

    著者のカーニハン先生は、かの有名な K&R の K の方であり、プログラミング言語 AWK の K の人でもあります。「プログラミング作法」のような歴史的名著にも関わっておられる、この分野の権威です。

    情報技術に直接関係していない非専門家の人達でも理解できるように、情報関連の基礎知識を平易に解説したものです。現代の情報技術者にとっては、当然知っていなければならないことであるとも言えるでしょう。

    内容は「ハードウェア」「ソフトウェア」「通信」の3分野です。
    コンピュータの動作の仕組み、プログラミングの仕組み、データを相手先に送り届ける仕組みなど、IT技術を理解するために必要な基本的な仕組みの部分を、丁寧かつ平易に解説しています。セキュリティ問題や、著作権問題にまで触れている辺りも、現代社会における情報をきちんと踏まえていて勉強になります。

    扱っている内容の取捨選択の面でも、文章の固さの加減の面でも、非常にバランスが取れていると感じました。情報分野の基礎知識に不安がある方はもちろん、専門分野だという方もご自分の知識の確認や、人に教えるときのために一読なさってはいかがでしょうか?
    お勧めできる良書です。

  • たしか、研修の講師を担当するからレジュメをつくるために参考としても使ったと思う。広く浅くでも、きちんと、書かれていて、というか訳者さんも素晴らしい仕事をしてくれている。
    情報処理試験の本が読みづらい人にも勧めやすそう。

    それから数年後他社からもでるとはおもってなかった。

  • 身の回りのあらゆるものにコンピュータが搭載され、インターネットにつながる時代において、それらはどのような仕組みから動いているのか、どのような問題をはらんでいるのか。
    ITなど情報産業に関わらない人に向けて平易に解説することを書かれたのが本書です。
    ですので専門的な知識がなくてもこの分野に少しでも興味のある人なら楽しく読み、学ぶことができると思います。
    もちろんところどころ難しく感じる部分もありますが、著者もそのような箇所はとばして読んだり、考え方の概要だけ知ってくれればいいと言ってくれているので、気楽に読むことができます。

  • 入門書

全23件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

Lucent Technologies 社ベル研究所の計算機科学研究センターに所属。Addison-Wesley 社のProfessional Computing シリーズの顧問を務める。Dennis Ritchie との共著に『プログラミング言語C』がある。

「2017年 『UNIXプログラミング環境 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

Brian W. Kernighanの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×