カレーソーセージをめぐるレーナの物語 (Modern&Classic)

  • 河出書房新社
3.81
  • (6)
  • (22)
  • (14)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 104
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (221ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309204390

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ふむ

  • 表題にちょっぴり不安を覚えながら手にした本だったけれど、読み始めてみると一気に引きこまれた。最後まで緩むことなく素晴らしい仕上がりになっている。『ぼくの兄の場合』でも有名なウーヴェ・ティム(ドイツ・1940~)の作品で、「僕」と一緒にカレーソーセージをほおばりながら旅をしてみるのはいかがだろう。

    ***
    ハンブルクの場末の小さな屋台。そこで作るレーナのカレーソーセージに首ったけだった少年はいつしか大人になり、ひょんなことから彼女と再会して話を聴くことに。1945年4月、世界大戦末期のハンブルクに暮らしていたレーナは、ある日軍隊から逃げてきた一人の若い水兵をかくまう。みつかれば処刑されてしまう危うい日々がはじまる。

    食べものにも事欠く混乱の時代、貧しいながら唯一の楽しみだった食をとおして語られる物語。もはや手に入らない懐かしいコーヒーの香りがするというどんぐりコーヒーやカニの風味がするというスープ、ひそかに人々が集うヤミ市は玉石混交のカオス。紙くず同然の紙幣に取って代わったのは酒やたばこ、油やバター。きっとあのマルクスさえ真っ青になるほどしたたかな物々交換経済が、まことにリアルに活写されているのだ。

    「なにもかもが不足してきて材料がほとんど手に入らないせいで、ほかの誰もが料理する気をなくしたころになってはじめて、彼女は料理をしたいと思ったのだった。手に入るほんの少しの材料をやりくりするのが楽しかった。彼女は味の模倣に挑戦した。……少ない材料から豊かなものを生みだすの、と彼女は言った、記憶で料理するのよ、と。……彼女はこの欠けている味を描写するべき言葉を探した。それは記憶の味だった」

    「僕」のカレーソーセージの探求は、いつのまにか戦中戦後を生きる人々の喜怒哀楽の歴史になり、男女の切ない想いが交錯する。レーナというキャラクターのなんと多彩で可愛らしいこと、しなやかで、ふてぶてしくて、折々の女性心理の描写はひどく繊細ですばらしい。さらに若いころのレーナと年を重ねたレーナ……時の経過にさらされ人間味を増していく彼女も見どころだ。すぐれた作家は、男女の性別を超えてあらゆるキャラクターを自由に立ち上げることができ、それを変幻自在に操るのだろう。

    回想形式をとりながら、時空を超えて次々に人称がかわっていく、それも流れるように巧みに。まるで映画を観ているようにドラマティックだ。とはいえ作者ティムの作品の味つけは決して濃くはない。どちらかと言えばかなり薄味だと思う。だから読み手はぱくぱく貪欲に食べたくなってしまうのかもしれない。気づけばお腹もいっぱい、幸せ。

    じつは先日はじめてこの作者ウーヴェ・ティムと出会った。彼の書いたオートフィクション(自伝のようなフィクション)となる『ぼくの兄の場合』の素敵なレビューを目にしたのがきっかけだった。余韻の漂う不思議な作品で、「僕」の父と兄を巡りながら自己探求していく。アメリカの作家ポール・オースターにちょっと似ていてなんだか嬉しい。

    いやはや~星の数ほどある本のなかから、偶然このような出会いや繋がりがあるのだから、やはり何ものにも代えがたい、つくづくブクログやレビュアーさんに感謝している。そしてこれを読んでいるうちに、本場の熱々カレーソーセージが食べたくなった♪(2022.11.08)

    • アテナイエさん
      一番大事なカレー粉を書き忘れました。鍋の中で、カレー粉、ケチャップ、バニラ、ナツメグ、アニス、黒コショウ、からし粒の「適度な」配合のようで~...
      一番大事なカレー粉を書き忘れました。鍋の中で、カレー粉、ケチャップ、バニラ、ナツメグ、アニス、黒コショウ、からし粒の「適度な」配合のようで~す。
      2022/11/09
    • 地球っこさん
      あはは、すごいシーンですね!
      ある意味、料理は発明でもあるのでしょうね。
      ほとんど私の場合は失敗に終わりますが。

      アテナイエさんもルーは市...
      あはは、すごいシーンですね!
      ある意味、料理は発明でもあるのでしょうね。
      ほとんど私の場合は失敗に終わりますが。

      アテナイエさんもルーは市販のものを使われることが多いのですね、安心しました 笑

      本棚の本を猫ちゃんと想像することにしました。もうめちゃくちゃ可愛い猫ちゃんたち、ずっと寝てていいよ~笑
      2022/11/09
    • 地球っこさん
      「適度な」配合、了解です(^o^ゞ
      「適度な」配合、了解です(^o^ゞ
      2022/11/09
  • カレーソーセージが食べたくて、読んだあとはしばらくソーセージの事ばかり考えていました。

  • 大戦末期のハンブルグ。未亡人レーナは、脱走兵ブレーナーを自宅にかくまう。見つかったら銃殺刑、人目を忍ぶ緊張の日々が物語の冒頭に描かれるが、ハンブルグが降伏した時にはレーナの恋情に火がついていた。かくしてレーナは、戦争が終わったことを隠し続ける...。

    ドイツのソウルフードである「カレーソーセージ」のルーツに興味を持った主人公が、屋台第一号を開いたレーナに発明のエピソードを尋ねる。その聞き書きが本書。であるがレーナの話は一向にカレーソーセージにつながらず、戦前戦後のブレーナーとの物語を延々と語り続ける。前半から中盤にかけてもどかしいのだが、終盤の展開は鮮やか。それこそ一流料理人によって手際よくフライパンのなかで転がされたような気持ち。

    ひょんな偶然と、運命的なめぐりあわせによって誕生した偶然の逸品「カレーソーセージ」が出来上がる場面は、ドラマに満ちており、ドイツの悲劇をも語っている。そして何よりおいしそう!

    小品ですが、素晴らしい小説です。エンディングも記憶に残る印象的なものでした。

  • 文学

  • レーナ・ブリュッカー夫人の人柄
    どんな状況も笑いに変えること、
    自分自身を笑い飛ばすこと。

    カレーは憂鬱を吹き飛ばす神様の食べ物
    終戦まぎわのドイツ

    語られない一ヶ月の生活、愛情。
    隣人愛。一人一人の歴史。

    したたかに生き抜いていくこと。
    ユーモア。

  • 2015年7月26日に開催されたビブリオバトルinいこまで発表された本です。テーマは「カレー」。チャンプ本!

  • 読み始めたときには本当にルポタージュの類かと思ってしまったほど。

    ドイツ人庶民の心をつかむソウルフード(?)カレーソーセージの発祥はいつどこで、誰によるものか?
    子供時代の思い出を頼りに主人公が屋台の主である高齢となった女性を探し当て、ゆっくりゆっくり当時の物語を聞き出す。
    そこで語られる彼女の人生は台所の寒さが骨にしみ、頬をこする毛布の粗い布地を感じるほどに生々しい。
    戦争は遠景ではなく夜毎の空襲にも怯えながら、いっぽうで権力の濫用が市民の間をも引き裂くような、しかし終わりはもう誰の目にも明らかな、そんな日々。

    女をつくった夫を追い出し、息子は前線へ、娘は訓練で遠くへ住まう。
    自身は軍部の食堂で働きながら、侘しいアパートの最上階でぎりぎりの生活を続けている。
    そんな独り暮らしのなか、息子ほどにも若い若い脱走兵をかくまうことになった彼女の思わぬ日々。忘れられぬ日々。
    引きこまれて一気に読みました。

    いつかドイツに行って、カレーソーセージの屋台をはしごしてみよう、絶対そうしよう。

    ラストの言葉遊びの仕掛けが訳者あとがきで丁寧に解説されてしまっているので、ネタバレを嫌う向きはあとがきを先に読まないことをおすすめします。

    (どんな作品でもネタバレがお嫌いなら、同様ですけども)

  • [ 内容 ]
    それは終戦直前の一九四五年、敗色濃いナチス・ドイツのハンブルクで、ひとりの女性が若い脱走兵を家にかくまうことから始まった…。
    味覚が人生を変える。

    [ 目次 ]


    [ 問題提起 ]


    [ 結論 ]


    [ コメント ]


    [ 読了した日 ]

  •  淡々とした書きぶりで読みやすく、終戦間近の人々の暮らしぶりが丁寧に紡がれている。 親子ほども歳の離れた兵士を匿い深い仲になるが、戦争終結を告げられず悩む主人公レーナの強かで現実的な在り方がまるで本当の事のように感じられた。

全23件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1940年生まれ。ミュンヘン在住。1970年代から作家活動を始め、『カレーソーセージをめぐるレーナの物語』(1993, 浅井晶子訳、河出書房新社)、『赤』(2001)などで人気作家に。戦後の西ドイツで民主主義教育を受けた第一世代にあたり、60年代の学生運動にも参加。良心的でユーモアのある作家として定評がある。2001年にバイエルン芸術アカデミー賞を受賞。2003年に出版した自伝的な本書によって、ドイツにおける記憶の文化とナチスについて社会的な議論を巻き起こした。

「2018年 『ぼくの兄の場合』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ウーヴェ・ティムの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×