動物が教えてくれた人生で大切なこと。

著者 :
  • 河出書房新社
3.67
  • (3)
  • (3)
  • (5)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 56
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309252971

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • あべ弘士さんの著書にも「獣医のコスゲ」として度々登場する、旭山動物園の元園長、小菅さん。

    旭山動物園へ向かう往復の飛行機で読んだ。

    「本能だから」だなんて言葉じゃ納得できない行動や、
    「誰が考えたの!?」と叫びたくなってしまうような身体や生殖の構造など、
    生き物っちゃすごいなぁと感じる話の連続。

    旭山動物園も「すごい!」や「なんで?」を沢山感じた動物園だった。

  • 旭山動物園の前園長が、動物たちの生きざまから教わった事ごとを記している。
    本能、子供の育て方、特に老いや死に関しては“悟り”としか思えないような潔さがある。
    人間も同じ動物のはずなのに、どこでどう違った道を歩くことになったのか…。
    エピローグの「そして夢へ」では、野生動物保護の観点から、理想の動物園像を紹介している。
    一つの動物園が動物を所有するのではなく、日本全体、そして野生動物の生息地をも含めてネットワークを作る。自然環境の保全を行いつつ、動物園で繁殖を行い、ゆくゆくは環境の整った生息地へ繁殖した動物を還していく。
    川端裕人著『動物園にできること』でも読んだが、動物園は、ただ見せるだけではなく、地球規模で動物たちを守っていく役割も大切だと思う。

  • 人間も動物。見習いたいことがたくさん書いてあった。

  • 旭山動物園の前園長の著書。
    当たり前だけど忘れがちなのが、「人間も動物」なんだよね。
    けど、普段の生活でそれを実感することはほぼなくて、昔娘息子に授乳するとき「ああ私って哺乳類なんだ」と感じたくらい。

    この本を読んで改めて「動物としての人間」を考えたくなった。

    以下、私なりの解釈もまじえて印象に残った本の言葉をメモメモ。

    ・動物に争いはない、例えばエゾシカのオス同士のツノの戦いは優劣が決まればそこで終わる(勝者が敗者を痛め付けたり命を奪うようなことはしない)

    ・種を、命を繋げるために生きているんだということ

    ・生き物は自意識(自分は○○という生き物だ)がなくとも、自然のなかで同種のパートナーを見つけ出せる、これはすごいことだ

    ・オスが子育てする、メスが子育てする、あるいはしない。全て種を存続させるための合理性に敵った選択であるということ

    ・生の延長に死があるということ。生にしがみつくとか精一杯生きるとかではなく、自然とは、平気で生きて平気で死ぬことだ。

  • 2015年2月新着
    ご存じ、旭山動物園の園長だった方の著書。動物好きで、幼い頃から沢山飼って殖やして可愛がっていた、動物園に就職したらさらに沢山の動物たちと暮らしていけるのでは―という「単純な動機」で獣医師の採用試験を受けたそうです。北海道生まれの北海道育ち、日本有数の寒冷積雪地の動物園ならではの話もあります。たとえば、あの寒い地にも迫っている温暖化についてなど。
    動物たちの多くは名前でちゃんと書かれています。専門的な説明も適度にあり、長い経験と感性が感じられて、やっぱり、なかなかに読ませてくれるのです。

  • 小菅先生の既刊書よりも、少しあっさり系の本。
    訥々と動物の魅力を語っています。

  • シンプルにあるがままに生きることができない。
    それが知恵のリンゴを食べた罰、なの。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

札幌市円山動物園参与、北海道大学客員教授

「2022年 『NHK子ども科学電話相談 動物スペシャル!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小菅正夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
西 加奈子
スペンサー ジョ...
ヴィクトール・E...
伊坂 幸太郎
恩田 陸
三浦 しをん
三浦 しをん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×