宇宙と人間 七つのなぞ (河出文庫 ゆ 4-1)

著者 :
  • 河出書房新社
3.94
  • (13)
  • (11)
  • (10)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 193
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (246ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309412801

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  物理学の大先生の著書を1冊、やっと通読できた。ただただ面白く、早速再読開始。専門の宇宙論関連の部が、より理解しやすかった。古い言葉使いや、語尾の調子がまた実講義を受けているようで、またよい。

  • こういう本を読んでおけば、小学校からの理科嫌いはなかったんじゃないかしら、と口惜しくなる素晴らしき学問への誘い本。一応知っているガリレオやニュートンらの話ってのが、科学史としてつながりを持つ、連綿と続く人間の知恵ってものを感じさせてくれまして、こういうことは教科書じゃわからないんですね。小さいときに常々思っていた「マイナスとかルートとか、いったい数字ってなんだ?」という疑問にも答えてらっしゃる。理系というけどもフィクションに生きている…論理が現実世界を証明するとは限らない…。

  • 7つのなぞとは、宇宙、素粒子、生命、ことば、数と図形。知覚、感情、ということらしい。この7つの謎の中心に、湯川秀樹の孫弥生さん(当時2、3歳)がいるのが面白い。彼女の成長過程をつぶさに観察することによって、この頃の湯川氏は思考しているのがわかる。本書では簡単な言葉で終始説明されているが、湯川秀樹は孫が10歳くらいのときに亡くなっていることを知ると、これは未来の弥生さんへの手紙でもあるのではないかと思われ、宛先がプライヴェートなぶん、かえって普遍性をもった遺言にも思われてきた。

  • 少年向けに書かれた、ということもあり時代は感じるもののわかりやすい語り口で、テーマごとに色々な『なぞ』について、著者の思考含めて語られている。
    色々ななぞは、子どものなぜから始まるようなもので、そういった身近なところから問いを立てて、科学的に考えていくという流れも含めて、自分の子供が中学校くらいで手に取ってくれたら良いな、とおもった。

  • 湯川秀樹先生の随想。
    前半の神話から始まる自然科学史は良くまとまっていて読みやすかった。
    実証科学は多くの人が確からしいと感じられるから人間にとって正しいということを再確認し、カントの認識論の確からしさを感じた。
    自然科学の導入にはとても適している読み物だと思った。
    後半の言語や認識に関する話は正直退屈だったが、ソシュールや三上章の言語学への導入としては良いと感じた。
    中学生時代に学問を始めるきっかけとして読むのがいいと思う。
    筆者も後書きでそのように述べている。
    自分の反省としては退屈に感じたり、興味を持ちにくい本は無理して読まない方が良いと思った。
    やはり、通読する前に目次を参照するのは大事だと思った。
    人は人の状況により適した本がある。
    光を結んだ像を認識することを幾何的認識と言うのはそうだなと思った。

  • 何とも中途半端な本、著者の使い方がほぼ無駄遣い

  • 相対性理論、素粒子論、古典力学を、さらっと総括!
    歴史的に俯瞰されていて、流れが分かりやすい!

  • 知的好奇心を刺激されかき乱され、読んでいてクラクラする、楽しい、本の真骨頂。

  • 宇宙・素粒子,生命,ことば,数と図形,知覚・感情 のなぞについて平易な文章で非常に重要なことをまとめてある好著だ.どれも読んでいて感銘を受けたが,特に「ことばのなぞ」ではお孫さんが言葉を習得してく過程をよく観察して,そこから的確な内容を導き出しているのが素晴らしい.「生命のなぞ」でも遺伝子について深く追及している.凄い!

  • 理図書 400||Y97 11880907

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

理学博士。専門は理論物理学。京都大学名誉教授、大阪大学名誉教授。
1907年に地質学者小川琢治の三男として東京生まれ、その後、1歳で転居した京都市で育つ。23年に京都の第三高等学校理科甲類(16歳)、26年に京都帝国大学理学部物理学科に入学する。33年からは大阪帝国大学講師を兼任し、1934年に大阪帝国大学理学部専任講師となる(27歳)。同年に「素粒子の相互作用についてⅠ」(中間子論)を発表。日本数学物理学会の欧文誌に投稿し掲載されている。36年に同助教授となり39年までの教育と研究のなかで38年に「素粒子の相互作用についてⅠ」を主論文として大阪帝国大学より理学博士の学位を取得する(31歳)。1939年から京都帝国大学理学部教授となり、43年に文化勲章を受章。49年からコロンビア大学客員教授となりニューヨークに移る(42歳)。同1949年に、34年発表の業績「中間子論」により、日本人初のノーベル物理学賞を受賞。1953年京都大学基礎物理学研究所が設立され、所長となる(46歳)。1981年(74歳)没。『旅人―ある物理学者の回想』、『創造への飛躍』『物理講義』など著書多数。

「2021年 『湯川秀樹 量子力学序説』 で使われていた紹介文から引用しています。」

湯川秀樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×