猫の木のある庭 (河出文庫)

著者 :
  • 河出書房新社
3.82
  • (6)
  • (13)
  • (8)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 338
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309419756

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今月のベスト・ブック 幻想と怪奇『陽だまりの果て』|今月のベスト・ブック 幻想と怪奇|書評|COLORFUL(小説推理2022年12月号)
    https://colorful.futabanet.jp/articles/-/1719

    「今ここから遠いところへ」 第50回泉鏡花文学賞 大濱普美子さん:北陸中日新聞Web(2022年11月5日)
    https://www.chunichi.co.jp/article/576851

    不穏さと美しさをたたえた、珠玉のゴースト・ストーリー 大濱普美子「十四番線上のハレルヤ」|好書好日(2018.08.04)
    https://book.asahi.com/article/11724366

    たけこのぞう|国書刊行会
    https://www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784336056665/

    猫の木のある庭 :大濱 普美子|河出書房新社
    https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309419756/

  • 皆川博子の推薦のある第3作品集「陽だまりの果て」、装丁の素晴らしい第2作品集「十四番線上のハレルヤ」と読み進め、喉から手が出るほど欲しかったが高値になっていた「たけこのぞう」が、このたび文庫化。
    最近の塚本邦雄といい、絲山秋子再文庫化といい、河出書房新社文庫班には好みの似た誰かがいるらしい。
    6作収録。
    うち1作は東雅夫の編集「平成怪奇小説傑作集3」で既読だが、読み手をゴスンとエグるのはやはりそれだった。
    が、他のどれもハイレベルな作品。
    今回気づいたのは、特に「浴室稀譚」「たけこのぞう」で感じたのだが、この作者の採り上げる題材として、ガラッパチでアケッピロゲな人物がいる。
    そんな人物との交流を描く人情モノ、となってもおかしくない題材で、しかし作者は文体や構成の工夫で迂遠にしたり仄めかしたりすることで、幻想小説に仕立てている。
    その手腕が凄い。
    つまりは文章の凄み。

    ■「猫の木のある庭」 『三田文學』2009年 冬季号
    デビュー作。
    小説中に見た夢を描くのは凡百の作者には危険な行為なのだが、数回出てくる夢がいちいち強烈。
    言葉を発さない妹を防空壕に押さえつける、という、そののちに直接言及されない過去の記憶が、夢の中で形を変えて再現されて、言及されないからこそ、不気味この上ない。
    ラスト、なぜか押井守「天使のたまご」のラストを連想した。
    機械仕掛けの太陽に無数に設えられた像は列聖したということなのだろうが、そのように猫の木も超現実的な位相に、存在を始めてしまった……こりゃ怖い。

    ■「フラオ・ローゼンバウムの靴」 『三田文學』2010年 冬季号
    極端な行動変容。
    引きずられている。
    しかし魔に魅入られていたあの日々が、甘美で懐かしい……。

    ■「盂蘭盆会」 『三田文學』2010年 秋季号
    東雅夫・編集「平成怪奇小説傑作集3」で既読。
    こう書いた。
    〈これは恐い。部屋にでんと腰を据えて、姉夫婦と姪の死を見送り、死後をも見ている、視点人物の怖さ。物言わぬ女の怖さ。あらすじに起こしてみるとそうでもないが、文章の細部に、冷静な加虐心といったものが宿っていて、文章そのものが冷え冷えと恐い。〉
    それをきっかけに既刊の単行本2冊を読んだ。

    ■「浴室稀譚」 『三田文學』2011年 春季号
    金井美恵子の解説を借りて初めて気づいたのだが、確かに朝宮運河・編「家が呼ぶ 物件ホラー傑作選」に選ばれてもいい作品が多い。
    あるいは「部屋を借りて住む」という行為自体が読者の共通認識を刺激する、という戦略で物件ホラーって成立しているのか。

    ■「水面」 『三田文學』2012年 冬季号
    この作者、古い日本を材に採ったり、ご自身の経歴から海外を舞台に選び取ったり、と思いきや超近代的な全自動システム・キッチンを登場させたりと、時空間が自在なんだかどっしりしているんだかわからない不安定さがある。
    その不安定さ、大いに愉しめる。

    ■「たけこのぞう」 『三田文學』2012年 秋季号
    単行本版の書名になるくらい素晴らしく、個人的には集中で最も好き。
    母のエキセントリックさを描くことが目的の短編で、セリフをカタカナで示す手法は大江健三郎っぽく、成功。
    しかも視点人物たる娘の「語られないズレ」も言外に示す構成になっていて、これは小説ならではの表現だ。
    ノスタルジーに回収されかねない題材を、語りの工夫で常にズラしていくことで、読後変なところに連れていかれたという感想を持った……まごうことなき幻想文学。

    ◇文庫版あとがき
    ・書割のような舞台背景。
    ・記憶は変容するもの。
    ・頭の中に建築された架空の場、この世の「どこにもない場所」。
    ・書き手のそれが読み手のそれに呼応。

    ◇解説 金井美恵子
    ・家屋への着目。

  • 老夫婦が住む家の離れに子猫を連れて引っ越した「私」は、時折庭から鈴の音が聞こえることに気がつく。そこに植えられた木は〈猫の木〉と呼ばれていた(表題作)。泉鏡花文学賞受賞者のデビュー短篇集。


    初めに置かれた「猫の木のある庭」から最後の「たけこのぞう」に向けて、少しずつ心の内圧が上がっていく構成も見事な傑作ばかりの作品集。以下、各短篇の感想。

    ◆ 「猫の木のある庭」
    古い家屋、老夫婦、涸井戸、猫たちが埋まる庭と、使っている素材はとても古典ホラー的。先を競ってタマを見に来るお爺さんお婆さんはコミカルなのと同時に薄気味悪くもあるけれど、年齢的に死に親しみを持ちすぎていて、「私」とのズレがあるだけなのだと思う。白い紙にじわじわ浮かび上がるセピア色の風景を眺めているような端正な文体で、怖いのだがホラーとは異なる読み口。もちろんホラーとして読んでもいい。

    ◆ 「フラオ・ローゼンバウムの靴」
    昔話のアイテムだけが現代に迷い込んだような話。ユダヤ人が移民の日本人に遺贈するあたりがミソなんだろうなぁ。ローゼンバウム夫人が本人の遺志で靴を譲ったのなら、余計なお世話でこそあれ悪意はなかったんじゃないかと思うが、笑ゥせぇるすまんみたいな管財人が怪しすぎる。

    ◆ 「盂蘭盆会」
    集中でも特に完成度の高い一作。姉家族が住む実家に、家事手伝いとして同居しつづける妹という、円満に閉じた関係性の歪みが徐々にあらわになってゆく。夏子を着せ替えて遊ぶ場面など、内臓が絞られるような気持ちにさせられるが、読み終えてまた冒頭に戻ると秋子はちゃんと朝子に信頼されていたのだなと思う。家に染みついた記憶を辿る話で幽霊譚でもあるが、暗闇のなかで人肌に触れるようなあたたかい余韻がある。

    ◆ 「浴室稀譚」
    好き!!!マチ子さんが友人としてだけでなく、性的にもフサ江を魅了する女として描かれているのがいい。舞台が銭湯の二階にあるアパートで、海を思わせるタイル張りのシャワールームがあり、バスタブはなく、実は押入れの床から一階の番頭台へ降りていけるという謎物件で、この間取りを想像するだけで幻想的な楽しさがある。中年女二人組のちょっぴり退廃的な第二の青春物語と思わせて、突然深い孤独感にずどんと突き落とされる。作家が自身の創作キャラクターに会う話はいくつも読んできたが、そのなかでもマチ子さんとの別れはとびきり寂しかった。

    ◆ 「水面」
    この作家はホラー的な恐怖を煽るためにさんざん利用されてきたモチーフを、癒やされるべき人たちの物語として語りなおしていく人なのかなと思った。それは鏡花に通じる資質でもある。こわれた妹のために人を雇っちゃうユディットさんもこわれだしているよなぁ。葛餅の夢も印象に残る。

    ◆ 「たけこのぞう」
    家と母の話。普通じゃなかったお母さんの、普通じゃないけど凡庸な愛のかたちと対面するまでの物語。ここまで読んできて技巧派の作家だと思っていたけれど、最後に置かれたこの作品でエモーションをがっつりと掴まれ、揺さぶられてしまった。これも家の記憶という幽霊の話だが、生きているあいだはけして正面から見ることのなかったアトリエへ向かう松子の顔を幻視するラストが本当に素晴らしすぎる。さまざまな意味で昔気質な作品だけど、体にひたひたと浸透してくる文章に惹きつけられ、夢中で読んでしまう。

    思い出のなかの絵に描かれた家を立体につくりなおして、語り手と一緒になかを歩きながらその家がみている昔の夢を体験しているような読み心地。どことは言えないんだけど、少しゼーバルトを連想させる。

  • 六編の幻想譚。
    静かで掴みどころがなく、美しさの中にひとしずく落とされた毒のような違和感。
    少しずつ積み重なって膨らんで、だんだん無視できなくなってくる。なんてことない景色に意味が表れてくるような面白さがあった。
    不思議なことが起きてもそれが話の中で解明されることはない。でも人間のやることは、理由のあることばかりではないと思うし、世の中には説明できないこともきっとある。スッキリしない微妙な気持ちを持ったまま生きて死ぬのもいいのではないかと思える。
    様々な年代の女性たちが、自分というものを抱えたままどうしようもなく生きている姿に共感を覚える。まるで自分も肯定されているような気持ちになった。
    「浴室綺譚」のマチ子、物怖じしない雰囲気で憧れてしまう。

  • 冷たい空気がページから噴き上げるような、作中の温度を感じる文章だった。
    作者はずっと日本に住んでおらず、過去に見たものや想像上の景色を資料にしていたらしい。下手に自分の知る現実を描写したものより、強い想像を描写する方が現実味を増しているのはなんだか皮肉で驚く。

  • おとなしい暗闇、って感じだ。

  • どれもこれもふわふわと夢の中のようなお話し。⁡
    ⁡限りなくリアルに近い幻想の物語で
    ⁡ある一瞬ゾッとする場面もあり
    ⁡帯にある通りまさに幽玄の世界でした。⁡
    ⁡⁡
    6篇全て、やけに建造物、建築物
    ⁡間取りや、風景が事細かに書かれているなぁ〜⁡
    ⁡と、思ったら…なるほど。
    ⁡あとがきを読んで大いに納得しました。⁡
    ⁡⁡
    ⁡「どこにもない場所」を作りながら読みましょう。⁡
    ⁡⁡
    ⁡妄想、空想が好きな人はぜひ。

  • 泉鏡花文学賞受賞作家ときいて、納得の流麗な文章。
    裏表紙に「幻想譚」とあった意味が読むほどに理解できる不思議な読後感です。
    舞台は日本なんだけど、映画のセットを見ているように現実感がない。
    後書きで著者が長く海外に住んでいて、そこで書かれた物語と知ってなんとなく腑に落ちました。

  • ここ数冊の読書が女性作家が続いているけど、大濱普美子の世界もまた色濃い。6編がそれぞれに良く、残酷性や不快さに惹かれる嫌な性質を美しい幻想的な世界を媒介にして、現実世界と行きつ戻りつして不思議な余韻に取り残された。美しくもうなされるような白昼夢を終始みたような気分だ。泉鏡花文学賞っていうのも、また良い。

  • 「陽だまりの果て」で泉鏡花賞を受賞した著者の最初の作品集「かけこのぞう」を改題、文庫化したもの。
    細やかな五感描写、独特の文章のリズムに引き込まれる。
    執筆に凄く時間がかかるとあとがきで著者本人が断っているがさもありなん。山尾悠子のそれが繊細なエッジの効いた文章なら、大濱さんのは丁寧に織り上げられた織物のような感触。きをてらったところがひとつもなく、静謐な映画でも見ているような作品。

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1958年、東京生まれ。慶応義塾大学文学部文学科フランス文学専攻卒。パリ第七大学修士課程修了。著書に『十四番線上のハレルヤ』、『陽だまりの果て』(第50回泉鏡花文学賞受賞)がある。

「2023年 『猫の木のある庭』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大濱普美子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×