神曲 天国篇 (河出文庫 タ 2-3)

  • 河出書房新社
3.53
  • (23)
  • (21)
  • (29)
  • (15)
  • (2)
本棚登録 : 661
感想 : 37
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (525ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784309463179

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 壮麗な映像に圧倒される、まさに至高の叙事詩。地獄から煉獄をへて天国へと至る。このカタルシスたるや!

    筋書きや世界観が面白かった地獄篇などに比べると、天国篇は物語性が薄れ、神学論議がメインになるゆえ、作者自身が冒頭で警告するようにあまりに難解。そもそも聖書に興味がないと読む意味に疑問を感じる内容だ。自分は信仰者ではないものの、書物としての聖書に関心を持っているので、なんとか頭を絞ってついていったが、理解できた部分は少ない。
    しかし終盤での神へと至る道程の映像美には圧倒された。なんだかよくわからないけどスゲェ!ぐらいの理解度でしかないが、地獄篇からのコントラストを考えると、この荘厳で美しい世界観は感動的なものがある。ベアトリーチェをあの階層に置いたのも印象深い。そして、神々しい最後の一行に宇宙の神秘を感じて読了。
    理解度を深めるために、いずれ他訳にも挑戦してみたい。

  • 「天国篇」第三歌・第四歌についての記述。
    生前、神への誓願を破った為に、天国で一番低い天球「月光天」に割り当てられた魂の一人、ピッカルダ・ドナーティ。
    彼女を通して「足るを知る」事の幸福が、美しく描かれています。

    ダンテからより上天を望むかと問われて、ピッカルダはしばし微笑むと、初恋の火に燃える人のように嬉々として答えます。
    「わたくしどもの意志は愛の力で静まるのでございます。
     おかげでわたくしどもはいまが持つものしか所望せず、
     ほかのものに渇きを覚えることはございません。」
    (「天国篇」第三歌70行~72行)

    しかしダンテは、天国の住人にも階級があることに疑問を感じます。
    それに対して、天国の導き手であるベアトリーチェはダンテに説明しました。
    「[天国で最も高い処を占める魂たちも]
     いま現われた魂[ピッカルダ]たちと異なる天に
     座を占めるわけではありません。」
    (「天国篇」第四歌31行~32行 [ ]は評者。)
    「皆が第一の天球を美しく飾り、
     多かれ少なかれ永遠の聖息[みいき]を感じて、それに応じて
     それぞれのうるわしい生を送っているのです。」
    (同34行~36行 ルビは[ ]に記入。)
    つまり天国の高低は、ダンテに分かりやすく示す為のサイン・方便に過ぎず、天国に住む全ての魂は神の君臨する「至高天」で暮らしているのです。
    発想を逆転させると「月光天」という最も低い定めも、むしろピッカルダたちの謙譲の美しさを引き立たせているとも取れます。
    ともあれピッカルダも、神の愛に包まれて満たされているのです。

  • 全然読み進まない

    地獄とかに比べて退屈だ

    悪は人間のなすことであるなら、まさにクリエイティブだけど、善は神に至るものなら、人間の語るものなどたかが知れてる

    ダンテさん、神を代弁する気か?という気持ちがわいてきて集中できず

    人間の想像する善なんてたかがしれてて、それが本物なのだとしたら、神のなんと退屈なものか

    どうも、違和感しか感じなくて無理

    挫折しそうになりつつなんとか読了

    読み終わってやっと頭に出来上がる構造がある

    何にしても膨大なので、1度通して読んで、ちょこちょこ繰り返し読んでくんだろうなー

  • ダンテ著、平川祐弘訳『神曲 天国篇』河出文庫 読了。至高天へ昇る神秘的な旅。天国だけあって登場する魂は錚々たり。挿画の少なさが物語るごとく、地獄篇・煉獄篇に比べ、神曲特有の具象性・リアリティにやや欠く。神学論議も展開されていて、非常に難解な作品。ちなみに、個人的には地獄篇が好み。
    2011/06/09

  • 眩しいばかりの光で目が眩みそうだった。
    神学理論は難解で理解に苦しんだ。
    ベアトリーチェの美しさは抜きんでていた。
    聖母マリアの慈愛は心を溶かした。
    聖母の助けによって至高天に昇った時、全てがわかった。

    地獄を下り、煉獄の山を登り、天国で神の玉座まで上昇していく。
    「神曲」という建築物を駆け上ることができたのは、平易な現代語訳があればこそであった。
    ゴシック建築は立体的な聖書と言われるが、高校時代の無神論者であrと公言していた師が、フランスに旅行に行った折、シャルトル大聖堂に入り、思わず跪いて神に祈ったと語ったことが忘れられない。
    たとえ全てが理解できなくともこの3冊を読み通すと同じように神に祈りを捧げたくなる気持ちになる。
    自分もキリスト者ではないが、聖書の引用があれば聖書にあたり、ジョットをはじめとするルネサンスの絵画をみたことで少しキリスト教について理解が深まったように思う。

著者プロフィール

1265年、フィレンツェ生まれ。西洋文学最大の詩人。政治活動に深くかかわり、1302年、政変に巻き込まれ祖国より永久追放され、以後、放浪の生活を送る。その間に、不滅の大古典『神曲』を完成。1321年没。著書に、『新生』『俗語論』『饗宴』 『帝政論』他。

「2018年 『神曲 地獄篇 第1歌~第17歌』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ダンテの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×