クラスが元気になる! 『学び合い』スタートブック

著者 :
  • 学陽書房
4.06
  • (14)
  • (10)
  • (10)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 204
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (148ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784313652101

作品紹介・あらすじ

『学び合い』の授業で、クラスが変わる。今日からできる『学び合い』の授業づくりがわかる本。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 学び合いの授業
    誰一人置いて行かない

  • 従来の教師中心型授業でなく、子ども中心型授業のスタイルについて書かれている。子どもに任せるという気持ちが大切。

    授業の流れ
    ①教師の語り(みんなで学ぶことの意味)
    ②課題、目標、評価基準の提示
    ③学び合い(自由に動く、話し合う)
    (④確認問題)

  • 学び合いの効能はわかった。
    やれることはすぐにやってみた。
    子供は素直だからどんどん関わろうとして、効果は見られるかな。
    ただ、何においてもだが、教師の見る目がかなり鍛えないといけない。やっているようでやってない子を見抜き、全員に学習を保証すること。
    それができれば理想は現実となる。
    もう少し詳しいやり方を知りたい。

  • ティーンエイジャーはこういう授業形態を歓迎するだろうな、という印象。

    本書では小1での実践も紹介されているけれど、小学生のうちは「とりあえず教えられたことをそのとおりやろうとする・やる」ってことも必要だと思う。

    「教師は子どもを繋ぐ役目をして直接教授はしない」ということが書かれていたけど、クラス全体が間違えた解釈に進んでいても次回の目標を見直すだけで教えないのか?どれだけ時間がかかっていても?

    「学び合い」って魅力的な響きだけれど、まだ自分には全面的に取り入れることはできそうにない。
    もう少し調べてみる。

  • 51ページまで読んだ。続きも読みたい。

  • 読み終わって、「そんな簡単にできるものなのか?」と疑問が湧く。
    しかし、よくよく考えると、教師が不測の事態に対応できる自信が無くては、とてもじゃないけれどできないものであると気付いた。
    教師は教授行為を行っていること自体に安心感がある。なぜかと言えば、計画通りに物事が進むからであり、そこに子どもの学びがあろうが、なかろうが、「仕事をしている」ことになるからである。
    「学び合い」「法則化」「ユニバーサルデザインの授業づくり」は子どもが分かるための一つの手段である。よって、子どもが分かる、学んでいるという状態かを適切に判断し、子どもの実態、手段と自分のキャラクターをマッチさせながら子どもが学べているかいないかを追求し続けなくてはいけない。
    不測の事態に対応するためにも、子どもが「学び会う」状況をつくるためにも教材研究や子どもの実態把握は特に慎重に行うことが重要だと思う。
    ふと、ダニエルピンク著の「モチベーション3.0」でエンゲージメントがあることがマスタリーには必要だということが頭に浮かんだ。
    「学び合い」による子ども主体の空間は子どもをエンゲージメントさせる。そのことによって、目標に向かっている状態を目標とするフロー状態になるのかもなあとも思ってみたり。

  • 授業中、子どもが自分たちで学び合い、教え合い、「全員がわかる」ことを目指す、『学び合い』の授業。OPAC → http://p.tl/1uIy

  • 理論的背景はないが実践の中でつくられた学び合いという印象。明文化された理論はないが,協同の認識の重要性や教育(学習)目標のあり方は協同学習と似ている。小中学校で実際に導入する際に校長・同僚・保護者にどのように説明するかなどが書いてあり,類書より実践的?かな。

  • 『学び合い』神奈川のメンバーが中核になって執筆されています。『学び合い』の入門書です。

  • 時間の管理と、目標設定と、目標の伝え方(説明の仕方)を自分の仕事に落とし込むまでに、もう少し時間がかかりそうだと感じた。

    以下は本から気になった「言葉」や「文」を抜粋。

    答えを暗記しても意味がなく、計算の仕方を「説明」できることを目標とすることを伝える

    単元ゴールと
    最終ゴールを、相手に伝える

    「楽しむ」はちょっと曖昧・・・具体的に伝えるためには、どう説明したらいいのか

    重要!!!時間内に終わる
    時間内に終わらないのは、「課題の設定」がおそらく違う

    教えることが大切な理由を説明できるか?

    先生の役割・・・答えじゃなく課程を導けるように。

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1959年、東京生まれ。1982年、筑波大学第二学群生物学類生物物理学専攻を卒業。1984年、筑波大学教育修士修了(教育学修士)。1985年、東京都高校教員。現在、上越教育大学教職大学院教授。2003年、博士(学校教育)(生物、地学/「巨視的時間の距離感形成に関する研究」)。科学教育研究奨励賞(日本科学教育学会)、教育研究表彰(財団法人 教育研究連合会)、理科教育研究奨励賞(日本理科教育学会)、理科教育学会賞(日本理科教育学会)受賞。主な著書に、『気になる子への言葉がけ入門』『クラスと学校が幸せになる『 学び合い』入門』『子どもが夢中になる課題づくり入門』『アクティブ・ラーニング入門』((明治図書)、『クラスが元気になる!『学び合い』スタートブック』『クラスがうまくいく!『学び合い』ステップアップ』『学校が元気になる!『学び合い』ジャンプアップ』『すぐわかる!できる! アクティブ・ラーニング』他

「2022年 『部活動顧問の断り方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西川純の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×