アウシュヴィッツの歯科医

  • 紀伊國屋書店
4.12
  • (30)
  • (43)
  • (14)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 544
感想 : 50
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (408ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784314011549

作品紹介・あらすじ

命を救ってくれたのは、
別れぎわに母がわたしに持たせた
歯科治療用の小さな道具箱だった――

1941年、ポーランドの小さな村のユダヤ人家庭で暮らしていた21歳の青年が、ナチス・ドイツの強制収容所へ送られる。歯科医の勉強を始めて1年目の彼に、母は歯の治療用具箱を持っていくよう強く勧めた。その箱が、のちのち自分と家族の命を救うことになるとは、そのときは思いもしなかった――

飢餓とシラミの蔓延する収容所生活、仲間の裏切りと拷問、家族の殺害、非ユダヤ人女性との恋、ナチスSS隊員を治療し、死体から金歯を抜く……機転と知恵を働かせながら、信じがたいほどの試練をかいくぐって奇跡的に生きのびた青年が自ら綴ったノンフィクション。

「書名に「アウシュヴィッツ」と「歯科医」の二つの単語を含む本書が目に入り、取り寄せて読んでみたところ、たちまち引き込まれてあっという間に読み終えてしまった。類書とは異なった部分も多く、好著と直感した。語り口も魅力的で、「この先主人公はどうなるのだろう」とハラハラしながら先を読まずにはいられない。若い読者が、ホロコースト関連の著作の中で最初に接するのに適当なものではないだろうか。
過去を学ぶことは未来への羅針盤を持つことができるということであり、本書は、排外主義がはびこる現在の時代情況に警鐘を鳴らしてくれている。若い読者が主人公に共感をもって読み進めながら歴史の一時期を学び、本書がこの悲劇を繰り返さない一助となってほしい」(「監訳者あとがき」より)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ホロコーストを生き延びた著者の悲惨な体験が綴られる。
    普通の善良な人間が特定の状況下に置かれると躊躇なく悪に変異する過程は、悪の凡庸さやLucifer effectなどで語られているが、悪の定義が例えば平和時と戦時下等の状況下で異なる限り人間は悪への変異を防ぐことは出来ないのだろう。ナチス隊員はユダヤ人を抹殺するのは善と信じて殺めることに毫も心を痛めることはなかったのだろうか。 
    本書の中で唯一救われる箇所は、彼と父親を救おうと奔走するポーランド人女性ゾーシャとの出会いだけ。母親からの最後の手紙の末尾に添えられた絶望からの救いを希む言葉が痛々しい。
    Mama added two lines of good-bye to Papa and me. “Perhaps we’ll all meet in another world,” she wrote.

  • 人間は、これほど残虐になれるのか。戦争が終わり、新しい時代に暮らす私たちは、彼等の経験から学ばないといけない。これほどまでに残虐な仕打ちが許されていい訳がない。本書に出る「捕虜を虐待する権利」など、あってはならないと思う。著者のベンジャミン氏(本名ベレク・ヤクボヴィッチ)とその兄が、ホロコーストを生き延びることができて本当によかった。過去の悪夢を思い出すという行為自体、非常に辛くて苦しいと思うが、それを乗り越え、文字に起こして後世に残した彼の勇気に拍手を送りたい。また、カバーの可愛らしさに惹かれて本書を手に取った人もいるようなので述べたい。ぜひカバーを外して表紙にも注目してほしい。そこには表紙から裏表紙にかけて書かれている番号(収容所でのベンジャミン氏のもの)や、扉には縞模様(囚人服)が印刷されており、カバー以外の箇所も凝ったデザインとなっている。このことから、本書は多くの人々に愛されて発行されたことが窺える。今後増刷されることはまず間違いないだろうが、このような良書の初版を手にすることができて、私は非常に幸運である。

  • 強制収容所に送られたユダヤ人歯学生が、過酷な状況に翻弄されながら生還するまでの実話が描かれている。まるで記録映画であるかのように淡々と描くことによって、彼らがおかれた過酷さや悲惨さが痛いほどに伝わってくる。ドイツ人、ユダヤ人、イギリス人、ポーランド人、それらをひと括りに出来ないところも、リアリティに溢れている所以だろう。収容者の実生活を知るにつれ、ナチスだけではなく人間の残虐さが私自身に突き刺さる。何かのきっかけであちら側に行ってしまう怖さを感じ、自らを戒める作品ではないか。

  • ホロコーストを生き残る、ということは本当に奇跡のようなことだったんだなぁ、というのがよく分かった。収容所で死なずに終戦を迎えるということがどれほど幸運を必要とすることなのかを、本書を読むまで本当の意味では理解していなかったように思う。

    まだ歯学を学び始めて1年の著者に、母親はなぜ歯科道具を持って行くことを主張したのだろうか。役に立ちそうなものは他にも数限りなくあるというのに。
    そのことが、決定的に著者の運命を好転させたのは間違いがない。歯科道具が、著者だけでなく、兄の命も救ったと言っていいと思う。
    母の愛ってすごいなぁ、と思う。その強い愛が、神の意志や彼の使命みたいなものを無意識のうちに受信したのかなとすら思う。

    今までいくつかホロコーストからの生還者の本を読んできたけれど、この本で特に印象的だったのは、解放された後に出会ったナチ党員や、ドイツ市民たちの反応が詳しく記されていること。
    こぞって収容所とは無関係だったと主張するSSたちや、何が行われていたかは知らなかったという近所の人たち。
    中でも、腕に収容者とそっくりの番号を書いて(本物の刺青かどうかは不明)、まるで親友みたいな態度で元収容者たちをもてなすシュミット司令官の姿には、怒りというより、人間の本当の醜い部分を見せられたようで心底ぞっとした。
    何より怖いのは、もし自分がその司令官だったら?と考えてみること。
    人が極限の状態で、どんな風にふるまうかなんて絶対に誰にも分からないと思う。
    収容者たちが、別人のような司令官の態度にとまどいつつも思考停止して言いくるめられてしまったのはすごく理解できる。とにかく読んでいて恐ろしく、そして悲しかった。

    おそらく生涯を通じて著者が問い続けたであろう疑問、「責任はだれにあるのか。はたして、どれか一つでも防ぐことはできたのだろうか。もしできたとすれば、なぜそうしなかったのか」。(P375)
    これらは、ホロコーストにかかわった人たちだけじゃなくて、あの戦争の当事国だった日本人の私たちも考えていくべき問いだよなぁ、と思う。

  • 歯科医だとアウシュビッツでも便宜をはかってもらえたのかしら、という疑問と可愛らしいタッチの表紙のイラストに興味を惹かれて読んでみた。

    歯科医と言っても主人公は見習いみたいなもので、治療器機も満足に持参してはいない。
    他にも勿論歯科医の収容者も居て、その中で主人公が一貫して歯科医として引き立てられたのは、働かなければならない死ぬ ということを分かっていたから。
    率先して任を請負い、父の為に比較的軽い労働を取り計らい、都度自分よりも更に厳しい過酷な環境に置かれる人たちに罪悪感を覚え…
    技能や心がけではどうにも出来ない、気まぐれに与えられる死をどうにか避けて、そして目にしたのは一夜にして逆転するドイツだった。

  • 図書館でたまたま見かけて、タイトルがアウシュヴィッツなのにソフトなイラストの表紙というアンバランスさにひかれ手に取り、途中1ページくらいざっと読んだところで、即借りて帰ることを決めた。

    まず翻訳がよい。とても読みやすい。翻訳ものが苦手な私にとってこれは非常に大きなポイントだった。
    時間の流れが分かりにくかったり、極端に詳細な記述もあれば、かなり重大な中身であるはずのことがさらっと一文で済まされていたり、またそもそも何が言いたいのか理解しにくい文章になっていたりと、著述家でないがための稚拙な部分がないわけではないが、読ませる。
    タイトルのアウシュヴィッツでの体験は実はわずかで、その点では少し騙された感がなくもない。だがユダヤ人である著者が、第二次大戦中の強制収容所で過ごしたこの世の地獄のような4年の月日は、平和ボケした我々には想像すら叶わない過酷を極めるものであったことは確かだ。正直、よくぞ生還できたものだと感嘆せずにいられないようなエピソードも多い。ドイツが負けて解放される直前に起きたというカップ・アルソナ号の撃沈事件(今まで全く聞いたことがなく、日本ではあまり知られていないのではないだろうか)では、生き残ったのが1割未満だったという悲惨な中、生と死のギリギリのラインをどうにかかいくぐっている。運の良さもあるだろうが、場面場面で、著者を手助けする人物が敵にも味方にも幾度も現れていることから、おそらく著者自身が、機転の利く、支配する側の者さえ惹きつけてしまうような魅力的な人物だったのではないだろうか。

    私の今までの経験では、強制収容所がテーマのものは、たいてい他の収容者も、ましてやナチス側の人物も、自分ではない誰かであったり、単に組織としての人物であるように描かれるだけで、そこにその人のパーソナリティを感じることはあまりなかった。しかし本作では、仲間はもちろん、支配者側の人物さえ、それぞれ個性を持った一人の人として描かれていて、まるで小説を読んでいるかのような錯覚に陥った。生身の人としてのやり取りが描かれていたからこそ、悲惨で過酷なだけでない、人が生きている場所としての強制収容所を感じたことが、いわゆるノンフィクションとは違った印象を持った理由だったかもしれない。

    ホロコーストについて、知らなければと思うけれども何から読んでいいかわからない、あまりに残酷なものは読みたくない、というような人に良いかも。

  • 「記憶せよ(パミタミー)」。
    あとがきのこの言葉にすべてが詰まっていると思った。

  • 第二次世界大戦の最中、ユダヤ人としていくつかの強制収容所へ送られながらも生き抜いて生還できたのはやはり歯科医療が出来るというスキルがあったのは大きいかもしれないが、運や意外にも収容者を助けてくれた人たちがいたのもまた大きい。ナチス時代のドイツ人の中にもヒトラーの言葉を鵜呑みにしない人がいたり、監視する側でも温情をかけてくれた人がいたとは驚き。それでも作者が語る収容所生活はまさに凄惨。こんなことが二度と起きないように、また過去にこんな悲しい出来事があったことが風化されませんように。

  • 可愛らしい表紙と対照的に、重い内容でした。
    フィクションだと思いたくなるようなノンフィクション。
    主人公の体験した実話です。
    淡々とした文章だから読めた、でも、耳を塞ぎたくなるような内容ばかりでした。
    なぜ同じ人間同士でこんな冷酷で残虐なことができるのか、それがそんなに遠くない時代に起きている。
    その事実が恐ろしい。
    勇気を出して文章にしてくれた彼は、とてもすごい人だと思った。
    (カタカナの名前ばかりで誰が誰だかわからなくなることが個人的には多かった)

  • 〜悪には多くの顔があるものだ〜

    ・強制収容所の残酷さもさることながら、人間の内面性の恐しさを感じた。内面は、決して良心だけで構成されていない事、おそらく全ての人に悪の顔があり、悪の顔も含めてそれが人間なのだ。そして自分も考えが及ばないと情報を鵜呑みにしそちら側に落ちてしまう可能性がある。または暴力をもって強制的に、そちら側につかされることもある。

    ・平和であれば道徳的・倫理的な判断をするかもしれない人が、人権や人命を奪うような悪のプロパガンダを理由に、非道な行動する可能性がある。「社会で認められていたから非道かもしれないが正しい」と自己正当化するのだ。

    ・そして大勢が変化した時には、「あの時はそれが正しかったから」「強制されてそうするしかなかった」となるのかもしれない。映画の「愛をよむ人」を思い出す。

    ・本の中では「あの人が」と思える人が、当然のように「ユダヤ人だから」という理由で残虐に殺害したり、ユダヤ人同士でさえ「非ユダヤ人が言うように働いていないから」と自発的に身体の弱った仲間を暴力を振るって殺害したりしていたことが書かれていた。

    ・人の心はいかに簡単に操縦されやすいことか。強いものから聞いた事を信じやすいか。でもそれは正しいとは限らない。なぜ鵜呑みにしやすいのだろうか。ここではこう言っているけど、なぜそれは正しいのか。そもそも正しさの基準になるものは何か。

    ・恐ろしい社会の流れになるとそこから逃れるのは難しいように思える。だからこそ、恐ろしい社会の流れが生まれないように願いたい。


    〜なぜ生きられたのか〜
    ・沢山の偶然と、歯医者としての知識と、先を読み抜け目なく道を外さない判断力、服従されてばかりではなく自分の為に行動する行動力、忍耐力、若いゆえの体力などがあったからなのだろうか。本当にすごい事だ。

全50件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

【著者】ベンジャミン・ジェイコブス (Benjamin Jacobs)
1919年ポーランド西部の小さな町ドブラのユダヤ人家庭で生まれる。1941年、歯科医の勉強を始めて一年目の21歳のときに、ナチス・ドイツによって父とともに強制収容所に送られ、アウシュヴィッツ強制収容所を含む数か所の収容所の医務室や診療所で「歯科医」として働いた。戦後はアメリカに移住し、ボストンで起業する。2004年没。

「2018年 『アウシュヴィッツの歯科医』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ベンジャミン・ジェイコブスの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×