富山から拡がる交通革命 - ライトレールから北陸新幹線開業にむけて (交通新聞社新書037)

著者 :
  • 交通新聞社
3.52
  • (5)
  • (2)
  • (13)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 73
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784330258119

作品紹介・あらすじ

乗り物の側から見た移動でなく、人の側から、人と環境に配慮した移動。今、富山ではこうした考え方にもとづく、公共交通を軸にしたまちづくりが着々と進められている。日本列島の一地方に過ぎないこの地で、世界的な潮流となっている先進的公共交通政策がなぜ、どのように可能になっているのか。本書は、地元富山の行政機関や多数の交通関係者に取材し、その秘密を解き明かす。富山の試みは、果たして例外なのだろうか。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 富山が目指しているまちづくりは、日本のすべての都市のモデルとなる。今なお進化しつづける。富山に行ったことない人は、いますぐ北陸新幹線、サンダーバードに乗って富山を目指すべきだろう。

  • この巻は、富山県と鉄道網との関係の話です。

  • すごいね、富山。そう簡単にはよそにはまねできない交通インフラづくり。元々の軌道があってこそというところもある。北陸新幹線開業後どうなっていくのかが注目です。

  • 興味深い書。もともと富山で著名なライトレールは、新型低床型路面電車の開発と、これの本線乗り入れとを組み合わせたものであり、高頻度化も実現したもの。本書ではこれについても触れられるが、それよりも、高山本線での社会実験と、その実験を繰り返し続け、高収益・高利便の鉄道運用を実現した点が興味を引く。仮説→実験→検証過程を経つつ、コンパクトタウンでの利便性向上という目的に収斂させていく状況から、今後の地方交通網を考える視座が得られる。また、アルペンルートのエコ交通(特にトロリーバス)、公共自転車にも言及。

  • (※この文章は意図的に文体を変えてありますのでご了承下さい)
    富山の鉄道に関する過去と現状について,豊富な知識をもとにまとめられた本なのである.様々な知識が,多くの関係者の言葉と共に記されており,特に4-7章は興味深く読むことができるのだ.とはいえ,このような本では地図が隣にあることで理解が深まるという点においてこの本の地図の少なさは致命的なのである.もう少し図が多く分かりやすければ非常に素晴らしい良本として紹介できたと思うと残念なところだ.また,感情面が入っている文章もいくらか見受けられるが,これは作者の愛ゆえの部分と捉えると楽しめるのである.なお,この文章の「のだ」「のである」は作者の文体の特徴でもあるのである.

  • 本書はLRTの導入やサイクルシェアなどこれまでに富山で実施されてきた公共交通の利用促進を目的とした交通政策が時系列に沿って紹介されています。

    第一章ではまず、富山県の紹介とその豊かさについて
    第二章では富山の鉄道開拓に貢献した佐伯氏について
    第三章では富山県が現在抱える課題について
    第四章では交通改革の起源となった高岡の万葉線について
    第五章では交通改革の第一弾、富山ライトレールについて
    第六章では高山本線の利用活性化プロジェクトについて
    第七章では路面電車の環状線復活プロジェクトについて
    第八章では市街地でのシェアサイクルの実施について
    第九章ではアルペンルートの活用について
    第十章では北陸新幹線開業後の取り組みについて
    が紹介されています。
    しかし、文中の表現が作者の感情が盛り込まれて紹介されている部分が多々あり、客観的に紹介、政策の評価されていないのではという疑問を感じた。

  • 富山の交通革命について、その社会背景から現状まで丁寧に説明してある。
    評価がもれなくポジティブであるなど、疑わしい部分もあるが、現在の富山を取り巻く状況についてはよくわかった。

  • 地方都市はどこも疲弊し、クルマ社会で駅前はシャッター通り、だろうと思いながら富山駅に降り立ったら、パリのヴェリブにそっくりなレンタル自転車が整備され、カッコいいLRTが走っていた。駅の本屋に行ってみたら、この本が平積みで売られていた。富山は、交通からまちづくりをする先進県だったのだ。
    富山の歴史は我慢の連続であったけれど、黙って耐えるだけではなく、そこから新しい産業を生み出していき、派手ではないが豊かな生活をつくってきたのだと。本書のいう、北陸は北欧に似ている、という指摘は、適切な気がする。
    富山では、「串団子」と名付けたまちづくりを、公共交通機関の整備で進めているのだ、という。分散化によるインフラ整備の困難さから、コンパクト都市を目指そう、というのは地方に共通するテーマだけれど、それを現実にやりつつある、という印象をうけた(実際にそうなっているかといえば、まだまだマイカーで分散、のようでもあるけれど)。乗り物や駅などのデザインをきちんとやる、という姿勢も素晴らしい。
    実際のところは…という意見もあるのかもしれないけれど、交通と生活の関係についてワクワクしながら読める本。

  • 同じようなことが他の街でもできるといいですね。
    特に札幌の市電延伸(環状化)が決定しただけに、
    その後の駅前への延伸など気になります。

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1962年東京生まれ。早稲田大学卒業。出版社勤務を経て1993年にフリーランスジャーナリストとして独立。移動や都市という視点から自動車や公共交通を取材し、雑誌・インターネット・テレビ・ラジオ・講演などで発表。2011年には株式会社モビリシティを設立し、モビリティ問題解決のリサーチやコンサルティングも担当する。グッドデザイン賞審査委員、日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。日本自動車ジャーナリスト協会、日本福祉のまちづくり学会会員。

「2021年 『MaaSが地方を変える』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森口将之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×