私は、看取り士。わがままな最期を支えます

著者 :
  • 佼成出版社
3.30
  • (3)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
  • (3)
本棚登録 : 56
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (296ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784333027859

作品紹介・あらすじ

看取り士(みとりし)――逝く人の最期に寄り添い、見送る人。また、家族だけでの看取りをサポートする人のことをいう。本書は、25年ものあいだ、生と死に向き合い続けた看取り士・柴田久美子のエッセー。
 日本人のおよそ8割が病院で最期を迎える一方で、その約5割が「自宅で最期を迎えたい」と願っているといわれる。しかし、自宅で看取る文化が薄くなった現代社会では、看護・介護する側がその望みを叶えてあげたくても難しい事情があるのが現実だ。こうした状況から、著者は「尊厳ある最期が守られる社会を創りたい」と願い、自らを「看取り士」と名乗った。
 200人以上のケースをもとに、看取りの際の心構えや実際の触れ合い方に加え、エンディングノートの活用の仕方、旅立つ人から魂(いのち)を引き継ぐ大切さなどを紹介。厚生労働省が在宅医療・介護への方針転換を始めた今、自らの、そして大切な人のQuality of Death(QOD/死の質)を考え、より良い人生、より良い最期を送るための手引書となる。
 巻末には、医師・鎌田實氏(諏訪中央病院名誉院長)との対談を収録。看取り士の誕生秘話をはじめ、死に対する二人の考え、地域包括ケアという共通の夢について語り合う。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【読んだきっかけ】
    「余命宣告を受けて考えた生の意味」という本を探すために「余命」というキーワードで検索。この本もヒットし、気になったので手に取りました。

    【読んだ感想】
    スピリチュアルよりの内容だなと感じることもありましたが、もともとそういったジャンルのものが得意でない私も不思議と嫌悪感はありませんでした。

    「死とは愛が循環する場」など、息を引き取っていかれる方々を実際に看取られた方(=看取り士)のリアルな言葉だからこそ、拒否感や嫌悪感なくすっと受け入れられたと感じました。

    死ぬときは、死への恐怖がなくなる。死を受け入ることができ、迎えがきたときにようやく死が訪れる。という内容を見て、ほんの少しですが「死ぬのってただ怖いものじゃないんだなあ」と。

    先進国のなかでも日本は「死の質が低い国」だと知り、「そもそも死にも質があるんだ」と改めて気づかされました。

    自分の願うように死を迎えられない人が多いんだそう。私もいつその日を迎えてもおかしくないのだし、「どんなふうに看取られたいか」を考えておこうと思いました。

  • 著者原案の映画「みとりし」http://is-field.com/mitori-movie/index.html

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

島根県出雲市生まれ。
一般社団法人日本看取り士会 会長
平成14年に病院のない600人の離島にて、看取りの家を設立。
平成22年に活動拠点を本土に移し、現在は岡山県岡山市で在宅支援活動中。
全国各地に看取り士が常駐する「看取りステーション」を立ち上げ、
“看取り士”と見守りボランティア“エンゼルチーム”による新たな終末期のモデルを作ろうとしている。また、「死の文化」を伝えるために講演活動を行っている。
平成31年3月 おとな・こども食堂「ももたろう食堂」開設。
令和元年9月には、死生観を伝える映画「みとりし」を制作。全国ロードショー。
令和2年4月、株式会社日本看取り士会設立 同代表取締役。
セコム株式会社と連携をした見守りサービスなど、新たな派遣サービスをスタートさせた。

「2023年 『看取りはいのり』 で使われていた紹介文から引用しています。」

柴田久美子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
アンデシュ・ハン...
佐々木 圭一
リンダ グラット...
ヨシタケ シンス...
ヨシタケシンスケ
瀧本 哲史
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×