4-2-3-1: サッカ-を戦術から理解する (光文社新書 343)

著者 :
  • 光文社
3.55
  • (79)
  • (152)
  • (176)
  • (35)
  • (13)
本棚登録 : 1084
感想 : 155
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334034467

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • フットボール入門

  • サッカーの見方が変わる本。国際試合に勝てないのは体格とか最終の決めるところとかそんな単純なところではなく戦術の段階から日本は後発国ではないかと疑ってしまった。スポーツライターとしてだからこそ見えた視点ではないかと思う。

  • 敵チームの攻撃力の高いウイングを封じるために、その敵ウイングに対峙する「サイドバック」を敢えて設けず、同サイドの攻めの人数を一枚プラスすることで、その敵ウイングに守備を強制させて敵の攻撃力を削がせるという、ヒディンクやブリュックナーのとった戦術が秀逸でした。

  • 4バックか、3バックか、サッカーは奥が深いものであることをポイントになるいくつかの試合の説明から、非常に熱く、かつ冷静に分析している本であり、実に楽しく味わいながら読みましたので、楽しいだけに時間がかかってしまいました。「サッカーは布陣か否か?」これはやはり日欧を行き来し、数々の名勝負を現場で見てきたからこそ言える言葉だと思います。印象に残る試合の解説として06-07欧州スーパーカップ・セビーリャ・バルサ戦、CL1回戦アーセナル・PSV戦、01-02レヴァークーゼン・レアル戦、03-04CLモナコ・リアル戦、EURO2004のオランダ・チェコ戦などです。番狂わせを演じることになったその理由は?サイドにおける数的有利!また3バックがなぜ5バックに陥りやすいのかなど、説明に説得力があり、今更ながら、バックの数は相手フォワードに影響を受けるという当たり前のことを感じました。サッカーの進歩により、現代は表題の「4-2-3-1」が最も攻撃的だとのこと。しかしこの著者によると加茂も、トルシエも、ジーコも、オシムも、そして岡田も全く形なしです。ヒディングやスコラール、ブリュックナー、ビエルサらの名監督を持つ代表の幸せさを日本も味わってみたいと思いました。また何度も読み返したい本です。

  • 日本代表の歴史が戦術からわかる本。

  • サッカーの戦術/システムに関する解説本.何となく理解していたことが理屈付けられて述べられているので,戦術の理解が進んだ.

  • サッカーのフォーメーション論。4-2-3-1のすばらしさが書かれていたと思います。相手や選手の能力あってのものでもあるので、なかなら難しい問題ですが、1つの考え方として勉強になりました。

  • 結構前に読んだからあんま内容覚えてない。印象に残ってないので星2つ

  • 「4-2-3-1」
    「やっぱり、4バックより3バックのほうがいいよね」「オレは4-3-3が最強だと思うけど」といったサッカー談義をよく耳にするが、いくら熱っぽく、理屈っぽく、監督目線・評論家目線でその理由を語ったところで、ベースとなる戦術や布陣に対する知識がなければ、まるで説得力はない。しかし残念なことにその知識は、欧州では日常的に語られていても、いまの日本では満足に語られるものではない。


    私はサッカーが好きです。サッカーの醍醐味は攻撃守備がピッチ上で切り替わる展開の速さ、1対1以外にも2対2,3対1など様々な対峙が成り立つこと、監督のオリジナリティが前面に出ること、戦い方で格上にも打ち勝てることなどです。特に面白いと感じる点は戦術によってサッカーがどんどん変わることです。


    この本書では「戦術を理解するとサッカーはもっと面白く見れる(しかしサイドを重要視する戦術を特に取り上げている気がするので、全ての戦術を網羅しているわけではないと思います)」ということに絞って話しています。


    サッカーのシステムにはいろんな種類があります。例えば4-3-3(スペインのバルセロナの基本システム)や3-4-3(長友所属のインテルのガスペリーニ監督が好むシステム)、4-2-2(マンチェスターUの基本システム)などです。


    また、題名にある4-2-3-1もシステムの一種です。これらの戦術(システム)がどのようにサッカーに影響を与えるのか、勝つ確率を上げるのか、その特性etcを杉山氏が過去の試合の局面を用いて説明しています。


    ・・・が私は杉山氏がこれら全ての戦術を満遍なく解析して述べているというよりサイド攻撃の重要性(4-2-3-1は特にサイドの選手がとても大切になってくる)をとりわけ述べているように感じます。過去の試合例もサイド攻撃やサイドのスペースを埋める戦術の重要性が出ている決定機の場面を用いて、解説していますし。


    杉山氏がこの本で扱った試合の中で私の記憶に最も印象的に残っている試合は「EURO2004オランダvsチェコ」です。杉山氏が指摘している戦術の妙(サイドを制する重要性)がまさにこの試合の勝負を決定付けました。実際に、チェコのブリュックナー監督と2-1で試合をリードしていたオランダのアドフォカート監督の選手交代とそれによるシステム変更は対照的でした。その結果最終スコアは3-2でチェコの逆転勝ち。


    この試合でアドフォカート監督が「攻撃サッカーが大好きなオランダ人が大好きなドリブラー・ロッペン(現バイエルン)、疲労は出ていた、をボスフェルトと交代した時、オランダファンはブーイング!私も「逃げ切りに切り替えたんだろうけど何でロッペンを下げるんだろう?」と思いながら見ていました。そんな記憶が蘇りました。またやはり戦術はサッカーの魅力の1つだと再確認しました。・・・と内容自体はそこまで文句なんかありませんw


    ですが、杉山氏の岡田監督を岡田サンとわざわざカタカナで表記する点は未だに強い違和感があります。


    普通に岡田さんか岡田監督とするべきではないのだろうか?


    この点は納得出来ない。

  • 高校の卒論用に読んだ1冊。
    かなり個人的に好きなテーマであり、しかも読みやすさもあって1日で読んでしまいました。。

全155件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

スポーツ・ライター

「2015年 『攻撃的サッカー』 で使われていた紹介文から引用しています。」

杉山茂樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部みゆき
村上 春樹
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×