先生のホンネ 評価、生活・受験指導 (光文社新書 486)

著者 :
  • 光文社
3.39
  • (2)
  • (11)
  • (18)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 99
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (251ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334035891

作品紹介・あらすじ

先生は生徒のどんな面を評価するのか?教職員の人間関係は、生徒指導にどんな影響を及ぼすのか?職員室という密室では、どんな会話がなされているのか?優等生、落ちこぼれ、不登校生徒、それぞれに対してどんな「配慮」をしているのか?30年にわたる教師経験から、社会学的に「先生は生徒をどう見ているのか」を分析する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  著者も終盤で述べているが、芥川龍之介の『藪の中』形式で、先生それぞれに教育理念があり、良くも悪くもそれぞれの想いを持って生徒の指導にあたっていることを準ノンフィクション小説仕立てで紹介している。ここまでカチューシャについて熱く語っている本はあるだろうかと思うほどで、最初はカチューシャどうでもいいと思っていた私も、先生の多様な考え方に引き込まれていった。教育者という立場上、最低限舐められてはダメなんだろうが、事例を端から見ている分には、もう少し生徒と話そうよ、と感じる。

  •  「生徒のため」が本当に生徒のためなのか、考えなければならない。教員のとった行動が、教員の独りよがりになってしまう場合、教員の保身のためになっている場合がある。教員を志す者としては、問題に対しての根本的解決につながるかという視点を忘れてはいけないと感じた。
     
     

  • この本は面白い!!!
    一人称の視点のみならず、登場される各先生の視点から、問題への意見電話考え方が書かれており、
    教育のみならず、人間は十人十色だと考えさせられた。

    一人一人の教育論や、出世への取り組み、
    生徒を取り巻く環境で先生が置かれている立場によって考えが異なる事を学ばさせてもらった。

  • 高校教師たちの、進路指導と生徒指導に対するアレコレ。
    進路指導の部分は、多様化する大学受験に向けた標準的な高校生の学習習慣を追求することが重要だと認識させられた。
    高校教師だけでなく、民間教育や親たちも読んでおくと良い書籍。

  • 事例に沿って説明されており、先生の視点が少しですが見えたような気がした。一概に全員が納得する教育、全員に賛同されら教員は存在しえないということに改めて気付かされる。

  • うちの図書委員の女の子が、”先生、この本の「カチューシャ」の話、おもしろいよ”と薦められて読んでみた。評論というよりは小説もどきで、たしかに、生徒のつけたカチューシャめぐって、生徒指導にそれぞれの先生の思いが錯綜するところは(私は教師ではないが)学校現場に近いものとしては生々しくておもしろい。が、『藪の中』のオマージュとしては中途半端で、教育評論としても焦点がぼやけてしまっているような気がする。でも、そもそも、問題になっていることがつまらない生徒指導だな~、というのは外野の感想にすぎないか。

  • めっちゃいい

  • 何かで紹介されてて、なんとなく興味があって読んでみました。
    「先生」も人間だぜ、っていう本です。

    私は先生に対して感想を持ったことがありません。
    完全に従順でもなく、全く反抗的でもなく、教師に興味がありませんでした。
    それは校則についても一緒で、スカートを短くすることに興味もありませんでしたし、長いのが「ださい」とかいう感覚も持ち合わせていませんでした。

    この本を読んでいて、あの頃あの先生はこんな風に考えていたのだなとか思いました。
    今も元気に暮らしているといいなと思います。

    先生も人間です。
    人に出会うように「教師」に出会おう。

  • 梓高校の「カチューシャ問題」に関わる教師と生徒を、多角的に見つめた物語(?)。

    一つの出来事も、いろんな人のいろんな見方と評価があるわけで、
    それと同じく、教師にもいろんな人がいて、いろんな判断をします。
    決め付けられた見方をされることもあるわけで、怖いなと思いました。

    理想の教師像を求める気持ちも分かりますが、そうでない教師からも学べることがあるとは、「その通り!」ですね。

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

岩本茂樹

神戸学院大学現代社会学部教授。1952年生まれ。奈良県出身。関西学院大学卒業、同大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。30年間にわたり小学校、中学校、高校の教師を勤めた。関西学院大学社会学部准教授を経て2014年から現職。定時制高校で教鞭を執った経験をもとに、『教育をぶっとばせ――反学校文化の輩たち』(文春新書)を著し、反響を呼ぶ。他の著書に『先生のホンネ』(光文社新書)、『憧れのブロンディ――戦後日本のアメリカニゼーション』(新曜社)、『自分を知るための社会学入門』『思考力を磨くための社会学』(ともに中央公論新社)など。

「2022年 『「コミュ障」のための社会学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岩本茂樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×