「甘え」と社会科学 (弘文堂選書)

  • 弘文堂
3.00
  • (0)
  • (0)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 10
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (244ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784335650161

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者:大塚 久雄
    著者:川島 武宜
    著者:土居 健郎
    出版年月日 1976/10/30
    ISBN 978-4-335-65016-1
    Cコード 1011
    判型・ページ数 4-6 並製 ・ 264
    定価 1,388円(本体1,262円+税)
    在庫 品切れ・重版未定

     「甘え」は日本人の心性を解く鍵に止らず学問の方法に有効な概念である。
     本書はこの共通の認識に立ち、精神科医とわが国の代表的経済史家と法学者が社会科学における分析道具としての「甘え」の役割・価値を積極的にとらえた待望の書。
    [https://www.koubundou.co.jp/book/b156659.html]

  • 土居健郎の「甘え」理論をテーマに、経済史学者の大塚久雄と、法社会学者の川島武宜を交えておこなった鼎談を収録しています。

    まずは川島が、「甘え」という概念が方法論的にきちんと整備されていない点を、鋭く批判しています。土居は、西洋とは違い日本では日常の言葉と学問の言葉が切り離されていることに不満を抱いており、「甘え」という日常語を手がかりに、人間心理の解明をめざそうとしています。これに対して川島は、問題を発見し特定するための道具としては土居のようなスタンスは許されるが、分析の道具としては高度に理論的な概念として整備する必要があると主張します。一方大塚は、川島の問題提起を認めつつも、そうした理論的概念が日常の場面から離れて一人歩きすることの危険性をも指摘しています。おそらく大塚は、土居・川島双方の立場の往還運動が、学問的分析に当たって必要だということを示唆しているのではないかと思います。

    そのほか、川島がジェローム・フランクの『法と現代精神』の法社会学と「甘え」理論の接続可能性について論じたり、ウェーバー=大塚史学における家族的「ピエテート」と「甘え」の近さなども、話題に上っています。

    理解できないところもありましたが、土居の「甘え」の理論を日本人論として解釈する際に、よりいっそう厳密な社会学的な概念に鍛えなければならないということが分かりました。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1907年京都に生れる。1930年東京大学経済学部卒業。東京大学助手、法政大学講師、助教授、教授を経て1939年東京大学経済学部助教授、1947年教授。1968年定年退職。東京大学名誉教授。1970年国際基督教大学教授、1978年客員教授、1985年退職。1996年歿。著書『大塚久雄著作集』(全13巻、岩波書店、1969-86)『宗教改革と近代社会』(1964)『生活の貧しさと心の貧しさ』(1978)『社会科学と信仰と』(1994、以上みすず書房)。訳書 マックス・ヴェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(岩波文庫、1989)同『宗教社会学論選』(共訳、みすず書房、1972)ほか。

「2019年 『宗教社会学論選 【新装版】』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大塚久雄の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×