空気のつくり方

著者 :
  • 幻冬舎
3.88
  • (31)
  • (55)
  • (35)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 459
感想 : 40
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (286ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344029842

作品紹介・あらすじ

横浜DeNAベイスターズが、5年間最下位争いでも連日満員だった理由。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • マーケティングの本質を突いていると感じた。それを実際にベイスターズで実現出来ていることに感心した。

  • 現代の再建屋 池田純氏の横浜ベイスターズ経営再建の物語

    氏曰く、山本七平の「空気の研究」を参考に、目に見えない、自分ではコントロールできない空気を、どう味方につけるか。
    空気は良くも悪くも人を支配している、その空気を味方にすべく、改革をおこなってきたのは本書「空気の作り方」です。

    空気のつくり方 それは、企業を、商品を、自身の成し遂げた仕事を、世の中に「成功」と認識してもらうための秘訣といっています。
    マーケティングによりデータを集める。だが、データはあくまでの確認作業といっています。確かめるものなのです。
    人間が数字にとらわれるようでは、人間が数字に操られるようではいけません。ほんとうに魅力的なものは人間のハートが生み出すのです。

    わかりやすく平易な文、事例をうまくつかっての表現方法など、コミュニケーションにこだわった氏ならではの表現になっています。

    気になったことは以下です。

    ・ベイスターズがなかなか勝てない中、何が、多くのお客様がハマスタに来てくれるきっかけになったのか
     ①コミュニケーション 横浜市、神奈川県のファンにあらゆる情報をお届けし、コミュニケーションを重層的に積み重ねてきたこと
     ②経営の革新性、透明性 横浜スタジアムの友好的TOBを含めて既存の概念にとらわれずいろいろな新しいことに挑戦してきたこと
     ③ブランディング 「日本一の街・横浜」という街のブランドにシンクロさせるために、広告をふくむすべてのデザインにこだわりおしゃれでかっこいいと感じてもらえるように横浜密着のブランディングを進めてきたこと

    ・ハマスタをどうにか買収して、球団と球場の一体経営を実現しなくてはならない、と目標を決めていました
    ・私が一体経営の必然性を当初から強く認識していた理由は、①ファンサービスのため、②黒字経営のため、③チーム強化のための3つです。
    ・商品そのものだけでなく、その商品にまつわるさまざまな要素やストーリーがつたわらなければ、自社の商品を積極的に選び取る動機が希薄で、顧客はより価格の安い似たような商品を選ぶでしょう。

    ・クラスター分析:顧客を、年齢、性別、職業、居住エリア、家族構成、収入、行動、考え方など、何がしかの共通する属性で分類するマーケティング分析の基本です。クラスターとは、群れや集団を意味します
    ・当初のクラスター分析では、「アクティブ・サラリーマン」という戦略ターゲットを導き出し、そのターゲットを想定したさまざまな施策を行い、成果を上げることにたどりついています。
    ・マーケット拡大志向:一般的に重要なのは、常に、できるだけ広くマーケットをとらえておくことができるかどうかです。
    ・ストーリーとは、商品と顧客をつなげるものです
    ・SNSの活用、自社のオフィシャルな媒体であるFacebookは媒体にコストをかけることもなく、こちらが発信したいことを自由に発信できる貴重なコミュニケーションの手段です。
    ・短文や写真で表現しなければならないタイプのSNSは、おもしろくなければ、拡散も限定的で、SNSのオープンな特性を生かし切れないからです。

    ・一見、自分のいる業界とはかかわりのない世界でも、役立てられるヒントはいたるところに眠っています。近視眼的な視野でモノゴトを考えるのではなく、常に広いアンテナを張り、そして、自らさまざまな場所に出向いて肌で感じることが大切です。
    ・人の心がいかに移ろいやすいものか
    ・本は出合うべきときに出会ったりするものです。いつも必ず、何かが発見できます。
    ・一流の人とのお付き合い:特定のジャンルに精通し、実績も残している一流の人の知識やものの考え方や見通す力は確かなものであり、しっかり耳を傾ける価値があります。

    ・組織の中にいい空気が満ち溢れ、全社一丸となった戦う組織ができてはじめて、外に向けてホンモノの空気を作りだしていくことができます。
    ・組織づくりを担うのは当然、トップであり、リーダーです。

    ・もっといい仕事にするために何をすべきだったか。掛け値なしに評価できるのはどんなところか、すべて具体的に伝えたうえで、次に進んでもらえます。好かれるマネジメントは会社をダメにします
    ・経営について端的でわかりやすく、私自身の言葉ですべて説明しました。

    ・モノゴトは戦略的に進めるべきが経営の常であり、それはマーケティングにおいてもおなじです。戦略的に取り組むべきターゲットを絞り込むことがまずはすごく重要です。
    ・ブランドはつくれない:ブランドと認識するのは、あくまでも顧客の心です。ブランドは、なれるか、なれないかであり、こちらの意図によってつくることができると考えるのはあまりにも傲慢です。
    ・もっとも大切なことは、「変えるべきもの」「変えてはいけないもの」を整理することです
    ・伝えたいことはいっぱいあると思いますが、削ぎ落しまくることが大切です。削って削って削りまくって、残ったものだけが伝えるべきものです
    ・いまの世の中、すべて伝える時代です。すべてを正しく理解してもらえるように伝えることは本当に大変です。伝えても伝えてもすべては伝わりません。

    ・世の中でかっこいいと言われているもの、かわいいと言われているものを片っ端から見まくって、どういった世界では何がかっこよくて、それはどういうった部分がかっこいいと感じさせている要素なのか、そうしたことを感じ取る経験と訓練を積み重ねることで養われていくように思います。
    ・ロゴデザイン1つにも、こだわり抜いたつもりです。
    ・細部にこだわる:ここぞというときには、細かいところにまで気を配り、細やかな指示を出し、こだわり抜くことがとても大切だと思います。
    ・逆境がセンスを磨く:逆境をたくさん経験することです。これがうまくいかなければ、自分で自分をくびにする、絶対に5年で黒字化させる、と自ら退路を断ったりして、ぎりぎりの情況に自分を追い込むと人は強くなってきき、センスも磨かれていきます。

    ・「勝てる」と思ったら、あとはやるだけです。そして勝つだけです。
    ・負ければまた、出直せばいいだけです。やるだけやって駄目だったら、ほかに誰ができるのか、という自負もありました。
    ・経験や瞬時に判断するセンス、それらを総動員すると、やるべきことはいくらでも出てきます。そうなれば、目の前にあるものすべてに集中して、使えるものは何でもつかってやろう、吸収できるものは何でも吸収してやろうとい姿勢におのずとなっていきます。

    目次

    はじめに
    第1章 最下位なのに満員なのはなぜ?
    第2章 顧客の空気を知る
    第3章 世の中の空気を知る
    第4章 組織の中に戦う空気をつくる
    第5章 コミュニケーションの作り方
    第6章 センスの磨き方
    おわりに

    ISBN:9784344029842
    出版社:幻冬舎
    判型:4-6変
    ページ数:288ページ
    定価:1400円(本体)
    発売日:2016年10月20日第4刷

  • 野球経営の本のようにみえて、実はわかりやすいマーケティング入門書。スタジアムにはビールを飲みに来てもらい、ついでに試合も楽しければという「野球はつまみ」理論は、どこに期待値をセットするかをパラダイムシフトした典型例。ブランディングの軸の見つけ方も、ひとつひとつが理にかなった構築。小難しいマーケ本よりはこちらをおすすめ。

  • 空気を作ると言うと途方もない・センスや人間性に依存することのように思っていたが、存外基本を徹底することが大事で一方でそれこそが意外とできてないことと感じた。

    ・データは使うけど依存しない。でも数値化して効果測定は徹底する。
    ・同じメッセージ・一貫した戦略をとる
    ・顧客は徹底的に分析、イメージできるターゲット戦略をもつ。
    ・プロを使う
    ・世の中の空気、流れを知る
    ・組織の空気づくり・わかりやすい戦略
    ・成果には報いる
    ・ブレない・フィードバックははっきりと。
    ・トップは結果
    ・大事なことにはかかわる
    ・徹底的に勉強して真似をする
    ・経験が勘所を作る

    ぱっと急にセンスがよくなるわけでなく、日々勉強、いろんな情報に触れることの重要性を学んだ。

  • DeNAベイスターズ初代球団社長の池田氏が自らのマーケティング論を振り返った本。球団による球場体験づくりや地域を巻き込んだマーケティングがまだ一般的ではなかった頃からスポーツビジネスの未来を解像度高く描けていたことが尊敬に値する。常に越境をして「楽しい」「カッコいい」の感覚を磨き続ける姿勢が、自分が求める姿勢に酷似していてとても共感したし、うまくロールモデルにしていきたいと感じた。

    解像度を高めるには、ビジネスそのものを広く深く見渡して構造化することが大事と言われるが、池田氏は知識の深堀りと顧客目線の収集、そして課題や世界観の言語化という王道をいって愚直に形にしたからこそ、人気球団としてのベイスターズを作り上げられたと感じる。クラフトビール開発や市と全面的に連携したブランディングなどを見ても特にそう思う。

    「過去の例、過去の数字にとらわれるとビジネスはスケールしません。大切なのは今流れている空気です」という記載に特に共感。今の会社がいまいちイケてないのもスピード感が遅いのも、この感覚がないからだと強く感じる。

    メモ
    ・エンターテイメントやストーリーは人間が創造する
    →これはなにもAIと人間の線引きに留まらず、読書量や勉強では測れないセンスや感覚がものをいうとも捉えることができる
    ・自分の領域の外にあるもの、楽しいものや美しいものやかっこいいものに触れる努力をし続けてこそ、新しい何かを創造できるようになっていく
    ・ネットの言葉ほど、世の中に流れる空気やその温度を把握するのに適したツールはない
    ・わからないものは一流の人に教わるのが一番。だが、彼らに時間を割いてもらうのに相応しい魅力を自分にも蓄え、気軽に頼り合える関係を作る。困ったときに頼れる一流の友人・相談相手がいることは何よりも強い武器になる
    ・優秀な人材には早いうちに勝ち癖をつけさせる。スキルとマインドの高い人材と連携させ、自分もフォローしてやる。成果を挙げる喜びを知れば信頼関係も生まれる
    ・ぶれない。やっていてきつくなって方向転換したくなっても撤回しない。簡単に撤回するようでは信頼を失う
    ・関心の対象となる世界を多く見つけ、感じ取れる幅が広くなることは大きな武器になる。丁寧にものを見る目が養われ、おのずと日常生活を丁寧に送るようになる。
    ・いつ挑戦と勝負をしなければならなくなるか、何がどこで参考になるかはわからない。だからこそ普段から、あらゆる世界のかっこいい・かわいいに触れて理解しておくことが、勝負を決するカギとなる。

  • マーケティング入門書のような内容が記載されていますが、ベイスターズのコアなファンブックとしても読めますね。
    何らかのマーケティング本を読んだことある人には当たり前のことしか書かれていませんが、その当たり前をしっかりやったからこそ成功したんだということが感じられます。

  • 1つ1つのことにこだわり抜いて結果を出す。経営者としてだけでなく、集団をまとめ、何かをやり遂げたい人にとって必ず勉強になる1冊です。

  • ”横濱DeNAベイスターズ 代表取締役社長 池田純さんの樗蒲。マーケティングとは「空気をつくる」こと。

    <キーフレーズ>

    <きっかけ>
     書店で立ち読みして、心わしづかみにされた。”

  • マーケティング、広告の基本の軸を学ぶのに効果的。

  • 平易に書かれており、地域に根差したマーケティング的な意味では面白いとは思った。

全40件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1976年1月23日横浜市けいゆう病院、星川生まれ。横浜市立いずみ野小学校、藤沢市立第一中学校、県立鎌倉高等学校、早稲田大学卒業後、住友商事、博報堂勤務などを経て2007年に株式会社ディー・エヌ・エーに参画。2011年横浜DeNAベイスターズの初代球団社長に就任(35歳での球団社長就任は当時、球界で最年少)。2016年まで5年間社長を務め、コミュニティボール化構想、横浜スタジアムの友好的TOBの成立をはじめさまざまな改革を主導した。観客動員数も、2011年の110万人から194万人へ大幅増加させ、球団は5年間で単体での売上が52億円から110億円超へ倍増し、黒字化を実現した。退任後はスポーツ庁参与、明治大学学長特任補佐、Jリーグ特任理事、日本ラグビーフットボール協会特任理事などを務めた。2019年3月、さいたま市と連携してスポーツ政策を推進する一般社団法人さいたまスポーツコミッションの会長に(~2021年6月)。2020年3月、B3リーグさいたまブロンコスの経営権を取得し代表に(2021年6月退任)。また、世界各国130以上のスタジアム・アリーナを視察してきた経験をもとに「スタジアム・アリーナミシュラン」として、独自の視点で評価・解説を行っている(https://plus-j.jp/)。著書に『空気のつくり方』(幻冬舎)、『しがみつかない理由』(ポプラ社)、『スポーツビジネスの教科書 常識の超え方』『横浜ストロングスタイル』(文藝春秋)など。

「2021年 『横浜改造計画2030』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池田純の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×