事件現場清掃人が行く (幻冬舎アウトロー文庫)

著者 :
  • 幻冬舎
3.61
  • (11)
  • (24)
  • (26)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 299
感想 : 27
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (236ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344419438

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 完璧に清掃することで
    事故物件に困った大家さん
    残された遺族の方々
    なにより 思いがけず
    亡くなってしまったご本人に
    安心してもらいたい という気持ちで
    誠実に仕事をされています
    現場清掃は現代の弔いの一つになりました
    これからの時代 孤独死は
    避けては通れないのですね

  • 前半は色々なケースについて語られ、後半は高江洲さんが特殊清掃の仕事に就くようになった経緯。

    前半については、今の社会の有り様から考えて孤独死や自殺は減っていくとは思えない。だれも孤独死しようと思ってそうなるわけではないけれど結果の周りへの波及は大きい。高齢化の中で何らかの対策が必要な部分であると思う。同じく、自殺の少なくなる社会を目指すことはとても重要と感じた。

    後半、真面目に生きているのに(まじめだからこそ?)食い物にされて借金を背負ったりと現実を見せつけられた。私にはこの後半は興味深かった。

    例えばコロナ禍では弱肉強食があからさまになる。余裕がなくなるとその個の本性がむき出しになる。勤め人はとりあえず会社という組織がクッションとなるけれど(影響がでるまでにタイムラグがある)自営業への影響はいきなり大きかった。
    なんでもあり、負けたのは弱いから…そんな社会であってほしくない。

    しかしそれとは別に藤原新也さんの「ニンゲンは犬に食われるほど自由だ。」という一文を思い出した。今までベールに包まれていた人の死というものが現代の日本でこのような形で姿をあらわした…そんな風にも思った。

  • 事件現場清掃人…自殺、事故、殺人、孤独死など、死んだ後の片づけと清掃を引き受ける清掃のお仕事。

    筆者は元料理人で、ひょんなことからこのお仕事を立ち上げることにしたという方。

    高級マンションで2年間発見されなかった遺体、孤独死したゴミ屋敷の老人、バスタブで亡くなってしまったおばあさんなどなど…

    窓ガラスにテープで「ゴメン」と遺書を残していた方の話や紙おむつをつけて迷惑が掛からないようにして自殺した方の話などはもう読んでいてて胸が苦しくなる

    著者の高江洲敦さんがこの仕事を決意したきっかけになった話がまた壮絶。(亡くなった息子さんの遺体から出た体液がアパートの床などを汚染してしまったために一人で掃除をしていたお母さんの話なんだけど、自分の息子が死んだこともつらいのに大家さんに怒鳴られて…)

    遺体に寄り添い、遺族に寄り添い、そして大家さんにも話を聞くという高江洲さん。
    人が近づきたがらない「死」の現場
    死と生は隣り合わせにある
    ということをあらためて考えさせてくれる本

  • 自殺や孤独死、事件のあった部屋を清掃する仕事に携わる著者。大変な仕事だ。でも絶対に必要な仕事。お一人様が増えている今、需要は増えると思われる。ピンピンコロリで死にたいと思うが、すぐ見つけてもらえないと迷惑がかかるんだなぁ。死後の始末で周りに迷惑をかけないとなると、やはり病院なのかも。

  • 『事故現場清掃人が行く』高江洲敦著 幻冬舎アウトロー文庫

    いわゆる特殊清掃に関するノンフィクション作品です
    特殊清掃とは簡単に言うと死んだあとの処理をする仕事であり、匂いをとったり、虫がわくこともあるのでそれを除去したりします
    この著者の高江洲さんもそのような現場で働いてきており、元々は料理人のようだったので最初は匂いに耐えられなかったと書いてます
    そのような現場の体験が記されているのですが、私が面白いと感じたのは孤独死に関する考察の部分です
    本当の孤独死というのものは関係がなくなってしまっている、つまり死んだあとも誰もその人の死を偲ばない
    それが本当の孤独死であると著者は言っています
    私は個人的に孤独死は孤立死ではないこともあるという風に読み取りました
    昨今自殺や孤独死が増えていくなかこの業種の需要は上がるでしょう
    一度読んでみても良いかもしれません

  • 自殺、孤独死、事故、殺人…
    死んだ人の後始末を1500件以上
    請け負ってきた著者が
    死者と向かい合い、遺族を慰め
    生と死を見つめたノンフィクション。

    「跡を消す」を読んで特殊清掃というものを
    きちんと知っておきたいと思い読みました。
    特殊清掃とは孤独死、変死、自殺等の
    現場清掃のことです。
    この仕事と向き合って続けていくには
    強固な信念と誠意、精神力がないと
    やっていけないと感じました。
    過酷そのものの仕事ですが
    孤独死の増える近年、更に必要とされて
    いくのでしょうね…

  • エピソードは凄まじいし、それに向かう筆者の真摯な態度、これを天職と思うまでの流れはそれぞれ得心する。
    本として一冊になった時に、全体に、弱い感じがするのはなぜだろうか。素人っぽい構成。

  • 事件現場清掃人という、あまり聞いた事がない職業。孤独死・事件・自殺などがあった物件の清掃をする職業のようだ。生半可な気持ちで読んだら著者である高江洲氏をはじめ、ご遺族やご遺体に失礼であると思ったので、無心で読んだ。現場の写真も無修正で掲載をされているため、これから読もうと思っている方はそれなりの覚悟が必要である。表現が失礼にあたるかもしれないがとてもグロテスク(生々しい)な写真もあるため、注意が必要である。

  • 表紙の著者の写真に、大げさだなぁと思っていたが
    「なるほど、大きな意味と責任があるのだな」と。
    【誰かがやらねばならない仕事があるのです。】という使命感。
    正直気持ちよく読める内容ではないけれど
    この職業に携わる方々に敬服します。

  • 思ったより怖くなく、すぐ読み終わった。
    最後の2枚の写真は目を背けたけど、、

全27件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1971年沖縄生まれ。料理人、内装業者、リフォーム会社等を経て自殺・孤独死・殺人現場などを扱う「事件現場清掃会社」を設立。2010年に、その知られざる事故現場のエピソードを紹介した『事件現場清掃人が行く』(飛鳥新社)を発刊。孤独死をなくすことを自らの使命に課し、きょうも精力的に活動を続けている。

「2020年 『事件現場清掃人 死と生を看取る者』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高江洲敦の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ピエール ルメー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×