イギリス文学と映画

制作 : 松本 朗  岩田 美喜  木下 誠  秦 邦生 
  • 三修社
0.00
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 43
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (408ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784384059304

作品紹介・あらすじ

〈文学〉と〈映画〉との長く複雑な関係性、二者の交錯と葛藤が生み出した、クリエイティヴな〈翻案〉の歴史を読み解く。イギリス文学と映画との多様な関係を、アダプテーション研究の立場から精密に読解する。代表的イギリス文学作品とその映画版との比較研究を行う第1部と、一定のテーマやジャンルの観点から複数の作品を論じる第2部、そして全12のコラムから構成。『ハムレット』、『高慢と偏見』、『嵐が丘』などの古典から、近年の『わたしを離さないで』や『SHERLOCK』まで、多くの作品を紐解く。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み

  • 学生(らいすた)ミニコメント
    映画と文学の関係性が知れて、これからの映画の見方が変わる

    桃山学院大学附属図書館蔵書検索OPACへ↓
    https://indus.andrew.ac.jp/opac/book/648273

  • http://carin.shotoku.ac.jp/scripts/mgwms32.dll?MGWLPN=CARIN&wlapp=CARIN&WEBOPAC=LINK&ID=BB00607069

    〈文学〉と〈映画〉との長く複雑な関係性、二者の交錯と葛藤が生み出した、クリエイティヴな〈翻案〉の歴史を読み解く。イギリス文学と映画との多様な関係を、アダプテーション研究の立場から精密に読解する。代表的イギリス文学作品とその映画版との比較研究を行う第1部と、一定のテーマやジャンルの観点から複数の作品を論じる第2部、そして全12のコラムから構成。『ハムレット』、『高慢と偏見』、『嵐が丘』などの古典から、近年の『わたしを離さないで』や『SHERLOCK』まで、多くの作品を紐解く。(出版社HPより)

  • 【編集責任】
    松本朗(上智大学文学部教授)
    【共編者】
    岩田美喜(立教大学文学部教授)
    木下誠(成城大学文芸学部教授)
    秦邦生(青山学院大学文学部准教授)
    【執筆者】
    板倉厳一郎(関西大学文学部教授)
    猪熊恵子(東京医科歯科大学准教授)
    大久保譲(専修大学文学部教授)
    小川公代(上智大学外国語学部教授)
    唐澤一友(立教大学文学部教授)
    川崎明子(駒澤大学文学部准教授)
    桒山智成(京都大学大学院人間・環境学研究科准教授)
    小山太一(立教大学文学部教授)
    高桑晴子(お茶の水女子大学准教授)
    武田将明(東京大学大学院総合文化研究科准教授)
    田中裕介(青山学院大学文学部准教授)
    中井亜佐子(一橋大学大学院言語社会研究科教授)
    長島佐恵子(中央大学法学部教授)
    中山徹(一橋大学大学院言語社会研究科教授)
    松井優子(青山学院大学文学部教授)
    溝口昭子(東京女子大学現代教養学部教授)
    武藤浩史(慶應義塾大学法学部教授)
    吉田直希(成城大学文学部文芸学部教授)

    判型:A5判
    ページ数:408ページ
    ISBN:978-4-384-05930-4 C0098
    初版年月日:2019/10/15
    定価:3,520円 (本体 3,200円+税)
    ジャンル:専門書・研究書 > 文学
    https://www.sanshusha.co.jp/np/isbn/9784384059304/

    【目次】
    序章 いま、新たに「イギリス文学と映画」を学ぶために  秦 邦生

       第1部
    1 オリヴィエの『ハムレット』とシェイクスピアのことば
    桒山智成
    コラム1 近年のシェイクスピア映画(岩田美喜)
    2 疾走するフライデー、あるいは映像の誘惑
    ルイス・ブニュエルによるダニエル・デフォー『ロビンソン・クルーソー』のアダプテーション
    武田将明
    コラム2 スコットランドの文学と映画(松井 優子)
    3 反復と差異の歴史性
    ヘンリー・フィールディングの『トム・ジョウンズ』とトニー・リチャードソンの『トム・ジョーンズの華麗な冒険』
    吉田 直希
    コラム3 詩と詩人と映画(岩田 美喜)
    4 ポストフェミニズム時代の文芸ドラマ
    ジェイン・オースティン『高慢と偏見』と1995年版BBCドラマ
    高桑 晴子
    コラム4 文学アダプテーションとテレビドラマ(高桑晴子)
    5 呼びかける声に応えて/抗って
    シャーロット・ブロンテとキャリー・フクナガの『ジェイン・エア』
    木下 誠
    6 二種の音楽によるエミリー・ブロンテ『嵐が丘』のラブストーリー化
    ウィリアム・ワイラー監督『嵐が丘』
    川崎明子
    7 「古さ」と「新しさ」のせめぎ合い
    チャールズ・ディケンズとデイヴィッド・リーンの『大いなる遺産』
    猪熊恵子
    コラム5 D・H・ロレンスと映画(武藤浩史)
    8 手の物語
    アーサー・コナン・ドイル『緋色の研究』と『SHERLOCK』 第 1 話「ピンク色の研究」
    大久保 譲
    9 メロドラマ性とメタ・メロドラマ性の相克
    トマス・ハーディ『ダーバヴィル家のテス』とロマン・ポランスキー監督『テス』
    松本 朗
    コラム6  ヘリテージ映画(松本 朗)
    10 盗まれた写真
    オスカー・ワイルド『ウィンダミア卿夫人の扇』のルビッチ版における性愛と金銭
    田中 裕介
    コラム7 LGBTと文学・映画(長島佐恵子)
    11 複製技術時代の〈作者の声〉
    ジョウゼフ・コンラッドの『闇の奥』からフランシス・コッポラ監督の『地獄の黙示録』へ
    中井亜佐子
    12 イライザの声とそのアフターライフ
    ジョージ・バーナード・ショー『ピグマリオン』から『マイ・フェア・レディ』に至るヒロイン像の変遷
    岩田美喜
    コラム8 イギリス映画のなかの移民たち(板倉 厳一郎)
    13 死(者)の労働
    ジョン・ヒューストンの『ザ・デッド』はジェイムズ・ジョイスの「死者たち」のテクスチュアリティにどこまで忠実であるのか
    中山 徹
    14 擦れ違いの力学
    グレアム・グリーンの『権力と栄光』とジョン・フォードの『逃亡者』
    小山太一
    コラム9 南アフリカ英語文学は「南アフリカ英語映画」になる?(溝口昭子)
    15 敵のいない戦場、死者のいない都市
    J・G・バラードとスティーヴン・スピルバーグの『太陽の帝国』
    秦邦生
    16 遅れてきた作家主義者
    『贖罪』(イアン・マキューアン)の翻案としての『つぐない』(ジョー・ライト監督)
    板倉厳一郎


       第二部
    1 舞台から映画へ――ミッシング・リンクとしての19世紀大衆演劇
    岩田美喜
    コラム10 現代劇作家と映画脚本(岩田美喜)
    2 時間旅行から「ポストヒューマン」まで――イギリスSF小説の伝統と映画の交錯
    秦 邦生
    コラム11 中世英文学を題材にした映画に見られる「中世性」(唐澤一友)
    3 ゴシック小説からゴシック映画へ――《怪物》の示しうるもの
    小川公代
    コラム12 中世英文学とファンタジー文学・映画(唐澤一友)

    資料 
    映画用語集

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

上智大学文学部英文学科准教授。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。専門は、イギリス文学・文化。主要著書に、遠藤不比人・大田信良・加藤めぐみ・河野真太郎、高井宏子・松本朗編著『転回するモダン――イギリス戦間期の文化と文学』(研究社、2008年)、大谷伴子・松本朗・大田信良・加藤めぐみ・木下誠・前協子編著『ポスト・ヘリテージ映画――サッチャリズムの英国と帝国アメリカ』(上智大学出版、2010年)など。


「2012年 『イギリス映画と文化政策 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松本朗の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村田 沙耶香
ラーラ・プレスコ...
恩田 陸
宇佐見りん
村田 沙耶香
エラ・フランシス...
マーク・ピーター...
テッド・チャン
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×