落語の黄金時代

  • 三省堂
3.50
  • (0)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 12
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784385364490

作品紹介・あらすじ

高度経済成長のまっただなか、文楽、志ん生、圓生、正蔵、小さんなどの名人が咲きそろった昭和30〜40年代、落語の人気はひとつのピークに達した。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 戦後すぐから名人がまだ健在し高座をつとめていた昭和30~40年ごろを「落語の黄金時代」として、放送の面から、ホール落語、上方落語、新作落語の面から、そしてあまり研究されたことのない「落語評論」の面にもスポットを当ててそれぞれの執筆者がまとめあげた一冊。
    ラジオ放送からテレビ放送についてのところは結構興味深かった。やはり放送と落語っていうのは出来た当初から切っても切れない関係にあったかんじ。ホール落語については今まで知らなかったプロデューサーや仕掛け人、世話人について書かれてた。それ書いてない本が多かったからなー(てか私が見てないだけ) 上方については好きな範囲なんで大体わかってたけど、それでも昭和30~40年代に絞って書かれたもの読むのはまた違った印象を抱いたなど。新作落語はやっぱ時代反映してるものがざくざくと取り上げられてて面白かった。まだお婆さんらくごは聴いたことない。
    んで最後の落語評論は、落語の歴史や情報や音源、映像などをまとめた「広い意味での落語評論」 演者やネタについていろいろ語るのを「狭い意味での落語評論」にわけてありました。正直落語評論ってあんまりいらんよね…と思いつつも歴史・情報を集めるのはことこの演芸に関しては重要ですよねー。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

1984年、熊本大学文学部史学科卒。
1989年、名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。
北九州大学(現・北九州市立大学)商学部専任講師、
北九州市立大学経済学部助教授を経て、
2006年より北九州市立大学外国語学部教授。博士(歴史学、名古屋大学)。

主要論著
『清代財政史研究』汲古書院、2002年
『清代社会経済史』創成社、2002年
『清代の市場構造と経済政策』名古屋大学出版会、2002年
『明清時代の商人と国家』研文出版、2002年
『環渤海交易圏の形成と変容』東方書店、2009年
『大清帝国と朝鮮経済』九州大学出版会、2014年

「2018年 『朝鮮後期財政史研究』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山本進の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×