ここまで変わる! 家の買い方 街の選び方 (祥伝社新書)

著者 :
  • 祥伝社
3.61
  • (3)
  • (16)
  • (17)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 119
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784396116392

作品紹介・あらすじ

過去の常識は通用しない!
コロナ禍がきっかけとなり、人々の仕事や住まいに対する考え方は劇的に変化した。
日本社会は今、変わりつつある。
長く不動産の世界に身を置き、業界の動向に精通した第一人者である著者は、
「人とのつきあい方、仕事の価値観が変わる時、一番先に変化が現われるのが不動産」と言う。
テレワークで働くための好物件とは?
都心のタワマンは「買い」か? 家はローンで買ったほうが得か?
住むならどの街がおすすめか?……などを徹底解説。
過去の常識はもはや通用しない。新たな家の買い方と街の選び方を伝える。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み

  • アベノミクス以降の不動産バブルに対して会計検査院のメスが入りました。
    そういった国の制度•原材料の高騰(地政学的リスク)により逆風となる状況での今後の分析がまとまっています。と同時に、どんな物件が本当にリスクを低減できるのかのアドバイスもあり楽しめました。

  • 東京の家が目ん玉飛び出るくらい高くて困っており、重い腰を上げて(現実を直視したくない病にかかってた)家の勉強を始めようと手始めに読んだ。

    都心のマンションは賃貸で消費すると割り切って、郊外の素敵な町に戸建てを買ったり、二拠点居住してみたら?というのが主張。

    背景として、家を所有するというブームは一過性のものだった経緯をまず振り返る;
    ①人口増加・住宅需要の過熱を背景にローンを組んで郊外に家を買うが主流化、
    ②共働き世帯の増加と共に職住近接が見直され都心タワマンの需要が伸びる、
    ③しかし人口減に突入するこれからは首都圏大量相続が発生し家余りの時代へ

    その上で、マンションの難点を述べ、アフターコロナの時代の新しい住まいのあり方を提唱。著者の独断と偏見(と本人記載)の素敵な町紹介がついててけっこう楽しかった。

    ・新築マンションの供給量自体が減っている
    ・マンションは共同所有のため、資産価値を維持するのが難しい

  • タイトルから想像できる通り、コロナ禍をきっかけにして家を買う目的が会社中心だったものが”生活中心”に変えていく べきで、昭和平成的価値観を変えようね、という主旨の本。
     シェアエコノミーと言われて久しいですが、家だけは別、という考えの人も多いかもしれませんが、生活のステージに合わせて賃貸で住む場所を変えるなど、都心のオフィスに通勤するためだけの目的で家を探す必要性が次第に薄れていき、「これからの家選びは楽しくなりそう」というのが、夢が持てる表現ですね。単なるアドレスホッパーではなく、本拠地を持ちつつ、その時々の都合に合わせて、例えば、夏は北海道、冬は沖縄と住む場所を変える、そんな時代が来ているかもしれません。
     コロナ禍で、平均して、月2回くらいしか東京本社に出社していないので、便利で生活環境の良い街はたくさんある、という指摘をされると、そういったところに住むのもよいなぁ~と、読んだあとで少しほっこりした気分になれました。

  • 首都圏の最新の住宅市場について調査した結果や将来の変化予想について幅広く説明があった。
    最近のトレンドを知るのに勉強になった。

  • 中々、言われている事は説得力がある。"新築マンションは一部の高所得者をターゲットにした小さいパイを大手で取り合っているだけ"は納得。今のマンション価格の高騰は本当にその様相を呈したバブルだと思う。

    マンションの値上がりに期待しすぎるのも、"生活基盤"と言う視点からは矛盾する話だな(特にタワマン)、と少し思えるようにはなったかな。

    都心から少し高い離れたエリアの紹介も参考になった。

  • 今後リモートワークが主流になるという主張にはあまり同意できない部分もあるが、今後家あまりになるというのは同意できる
    ただし家あまりによる価格下落はすぐには起こらないので、今家を検討している身としては悩ましいところ
    2拠点生活向けの事業を行っている著者のポジショントーク的な部分は多分に見られるが参考になる部分もあった

    マンション
     住民の属性にも注意
      投資目的と住居目的では修繕に対する価値観も変わる
       高齢者も修繕
       相続対策
       外国人投資家
        なども修繕には否定的な傾向
       複合施設が入っているマンションはさらに合意形成が難しい
       合意形成の観点では住居数50-100戸が限界
     新築マンション価格高騰の原因
      富裕層向け高級マンションが増えた
     定期借地権付きマンション
      買わないほうがよい
      原則として期限到来後はマンションを取り壊して更地にして返却
     おすすめ
      築7,8年の中古マンション
       価格が妥当
       管理組合や住民などコミュニティを確認できる
       確認項目
        専有部
        共有部
        管理組合
         議事録
         修繕状況
         会計状況
    戸建て
     確認項目
      土地周り
       土地の境界
        境界確認書
       道路
      建物周り
       2年以上使われてない家はやめたほうが良い
       外壁のヒビ
       屋根瓦のズレ
        10−15年で外壁や屋根の塗替えが必要
      建物内、設備
       水まわり
       キッチン
       トイル
       浴室
       洗面台
     ニュータウンの中古はやめたほうが良い
      街が衰退
    移住
     物件を含む住環境
     仕事
     教育
     医療
     公共施設

  • 購入の前に読んでおいてよかった。
    自分の探し方は間違ってなさそう

  • コロナ禍を経て、今後の住宅の価値がどう変わるかを説明した新書


    通勤の利便性から都心のタワーマンションが高騰していたが、今後は家余りの状態になる
    団塊世代の所有していた不動産の相続がうまく行かずに持て余す物件が増えるから
    なので、マンションは家庭の状況に合わせて賃貸で住む選択が良い

    マンションの大規模修繕には権利者の同意が必要だが、それぞれの権利者の懐事情が時を経るごとに購入時より差が出てくるため、マンション全体の価値が下がり続けても同意を得られずに改修できないケースが増えていく
    なので、マンションは長期の投機には不向き
    ブランド地域のマンションは今後も価格は維持される見込み
    投機目的であれば、早々に売り抜ける物件か、価値の上昇が見込めるブランド地域のマンションを選ぶ

    戸建てに関しても、ニュータウンなど世代継承がされずに地域自体の価値が下がっていく場所がほとんど

    自分がその家に何年くらい住むのかを考える
    終の棲家にするのであれば何十年先までその土地や地域がどうなっていくかを考える

    ただ単に住むのが目的であれば、何を重要視するかを考える
    通勤時間、物件管理の省力化、趣味や自分の嗜好など
    物件の条件だけでなく住む街の条件も考慮に入れる


    ざっとまとめるとこんな感じでしょうか



    テレワークが以前よりはできるようになったけど、完全テレワークなんで一部の人たちだけだろうし
    これからはまたオフィスに出社する形態に戻ってきていますけどね
    例え週に2日だけでも出勤に数時間かけるというのはどうなんでしょうね?
    まぁ、私は今まで通学通勤に1時間以上かかる場所に住んだことはないからそう思うだけかもしれないですけど
    今までで最長の通勤時間は45分くらい

    今のところは職場ま自転車で15分
    当分異動はないと思いたいけど、もし違う事務所に異動になったら自転車で30分か、車で30分か、電車を乗り継いで1時間以上になるかもね


    一人で住むには無駄に広いので、引っ越しも視野に入れつつって感じでしょうか

  • まー、参考になった

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

不動産プロデューサー。1959年生まれ。東京大学卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)、ボストン コンサルティング グループ、三井不動産などを経て、オラガ総研代表取締役兼全国渡り鳥生活倶楽部代表取締役。著書に『空き家問題』『不動産激変』『ここまで変わる!家の買い方 街の選び方』など。

「2022年 『2030年の東京』 で使われていた紹介文から引用しています。」

牧野知弘の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
リンダ グラット...
瀧本 哲史
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×