人生地理学 (4) (聖教文庫)

著者 :
  • 聖教新聞社
3.50
  • (0)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 6
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (226ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784412003187

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 3,4巻は人類史を俯瞰しながら、時代を追い、当時のエートスであった家父長制的近代をまさに正面から見るような印象。

    全般的にリベラルで、本質的な視点が見られる中、分業の喩えとして、ジェンダーの不平等、差別が見られるのは残念だが、この本を発刊した数年後に、女子教育に携わるだけに、その後の思想的変遷がどうだったのかは興味が有る。

    4巻は、社会学、経営学の観点が強い。

    ・各宗教の地理的分布を生じたるは、各派、各宗の性質と地との関係よりは、むしろ主として布教に従事したる高僧、はた伝教者の徳望に帰依せる結果。
    ・階級の特権によりて人為的に自由の生存競争を妨げたる社会は、すなわち下膨楕円形の衰亡的社会となる。上膨楕円形社会が自由の生存競争の結果より生ずることは、これ史上において、はた欧米の現在においてみるところなればなり。
    ・国民教育を受けたるものと、無教育者との間に著しき結果の相違あることは、近来ようやく製造業の注目するところとなれり。

    【目次】
    第三編 地球を舞台としての人類生活現象

    第二十章 社会
    一 社会とは何ぞや
    二 社会と社会的団体
    三 全体社会と部分社会
    四 社会の心意
    五 社会の進化
    六 社会は有機体なりや

    第二十一章 社会の分業生活地論
    一 社会の各種活動
    二 実業および政治
    三 宗教およびそれと地
    四 学術およびそれと地
    五 道徳、教育およびそれらと地
    六 美術、娯楽およびそれらと地
    七 社会の階級
    八 各階級の配合と社会および地

    第二十二章 産業地論(上)
    一 消費せんとする欲望と地
    二 生産業の種類
    三 産業の発達
    四 職業の身心におよぼす影響

    第二十三章 産業地論(中)
    一 原始的産業と地
    二 製造工業の性質およびその分類
    三 手工製造業と地
    四 機械工業と地

    第二十四章 産業地論(下)
    一 商業地理およびその原則如何
    二 交通機関の種類および要素
    三 交通機関の発達およびその各種の長短
    四 交通手段の進歩と人生
    五 交通の進歩と社会団体の変動
    六 通路系統と地
    七 貨物流通の径
    八 貨物流動の距離
    九 貨物移動の分量および時期
    十 中心市場と地
    十一 立国の基礎としての産業

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

牧口常三郎(まきぐち・つねさぶろう) 1871〜1944。新潟県生まれ。創価学会初代会長。教育者・教育学者・地理学者。半生を教育界に捧げ、その間、地理教育の改革、新教育学の樹立を志し、『人生地理学』『創価教育学体系』などを著す。1930年、創価教育学会(創価学会の前身)を創立し、教育革命・宗教革命に挺身。43年7月6日、治安維持法違反ならびに不敬罪の容疑で警察に拘引され、44年11月18日、東京拘置所において73年の生涯を閉じた。生涯の多数の著作は『牧口常三郎全集』(第三文明社)に収められている。

「2023年 『創価教育法の科学的超宗教的実験証明』 で使われていた紹介文から引用しています。」

牧口常三郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×