新・人間革命 (第16巻) (聖教ワイド文庫 43)

著者 :
  • 聖教新聞社出版局
4.75
  • (3)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 51
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (366ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784412014350

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者、池田先生(1928~2023)の作品、ブクログ登録は18冊目。(対談集を含む)

    で、本作の内容は、次のとおり。

    ---引用開始

    【入魂】
    この1年は広宣流布の未来にとって、極めて重要な節目となる年であった。
    いよいよ10月には、日蓮大聖人が後世の弟子に建立を託された「本門の戒壇」となる正本堂が落成し、世界広布が新展開を迎えるのだ。山本伸一は、その新しき建設のために、全同志の胸に、永遠に崩れぬ信心の柱を打ち立てねばならないと決めていた。

    元日の新年勤行会、2日の大学会総会と、伸一の「入魂」の激励が開始された。「地域の年」と謳われたこの年、伸一は最前線組織のブロックを強化し、信心の歓喜をみなぎらせていこうと決意し、ブロック長、ブロック担当員(現在は白ゆり長)との記念撮影等に一段と力を注いだ。

    東京・新宿区の記念撮影では、学会本部を擁する“本陣”の使命を語り、祖国復帰を5月に控えた沖縄の地では、わずか3泊4日の滞在で、ブロック長など第一線組織で活躍する主立ったメンバー全員を励ます決心で、友の中に飛び込んで行く。

    その疾走は、伸一が初代総ブロック長を務めた葛飾や恩師との思い出深き千代田、さらに関東、関西などへと続いた。
    会う人ごとに希望の光を! 訪れた地域ごとに誇りと力を!
    ——伸一の戦いに呼応し、弟子たちは雄々しく立ち上がっていったのである。

    【対話】
    4月、伸一はフランス、イギリス、アメリカ歴訪へ旅立った。

    今回の最大の目的は、20世紀を代表する英国の歴史学者トインビー博士との対談である。交流の発端は、1969年(昭和44年)秋、博士から伸一に対談を要請する手紙が届いたことだった。東西冷戦など、人類の抱える諸問題を解決する方途を求め、博士は学会に注目していたのだ。

    その手紙で希望されていた「麗らかな春」——5月5日に、伸一はロンドンのトインビー博士の自宅を訪ねた。
    83歳の博士は、44歳の伸一に語った。「21世紀のために語り継ぎましょう! 私はベストを尽くします!」

    世代も文化的な背景も異なるが、人間の根源を探り、人類の未来を憂える二人の心は共鳴した。博士の主張も、伸一の語る仏法の生命論と、深く響き合っていった。

    博士は訴えた。人類が直面する脅威を克服するには、宗教の啓発による人間の「心の変革」が不可欠だと。まさに「人間革命」といってよい。

    人生論、歴史論、政治論等々、談論は尽きず、博士の強い希望で、73年(同48年)5月、伸一は再びロンドンへ。2年越し40時間に及ぶ、不滅の対話となったのである。

    対談の最後に、博士は伸一に、対話こそ人類を結ぶものであり、“ロシア人、米国人、中国人とも対話を、世界に対話の旋風を”と望んだ。
    以来、伸一は、世界の知性や指導者をはじめ、「世界との対話」を広げていく。人類の心と心を結ぶために——。

    【羽ばたき】
    帰国した伸一に休息はなかった。
    7月には東北へ。折からの豪雨で、訪問予定の秋田をはじめ、全国各地に大きな被害が出ていた。

    宮城入りした伸一は、秋田での記念撮影会を中止し、迅速に被災地域への激励の手を打つ一方、山形を訪問。さらに秋田に入って、メンバーを励ます。
    また伸一は、全国の被災地に救援態勢を整えるよう指示。各地に救援本部が置かれ、広島や島根をはじめ、救援隊の奮闘に、学会への感謝と信頼が広がっていった。

    10月12日——着工から4年、世界中の同志が待ちに待った正本堂が遂に完成。羽ばたきゆく鶴の姿を思わせる大殿堂で、晴れやかに式典が挙行された。
    「慶讃の辞」を読む伸一は、感慨無量だった。

    正本堂は、日達法主によって実質的な「本門の戒壇」と位置づけられていた。だからこそ、同志は、正本堂建立の供養に勇んで参加した。
    また正本堂は、権威で飾られた建築と異なり、民衆自身が人類の平和と繁栄を祈る、未聞の民衆立の大殿堂である。
    さらに伸一の意向で、参詣者の安全と至便性を第一に考慮した、「人間主義の思想」に貫かれた画期的な宗教建築となったのである。

    ところが、わずか26年後の1998年(平成10年)、67世の法主を名乗る日顕によって、正本堂は解体される。それは800万信徒の赤誠を踏みにじり、大聖人御遺命の「本門の戒壇」たるべき大殿堂を破壊する暴挙であった。

    しかし、御遺命の戒壇となる正本堂を建立した功徳・福運は、誰人も消すことはできない。
    学会は、宗門の暴虐の嵐を勝ち越え、人間主義の宗教として、21世紀の大空へ悠然と羽ばたく。

    ---引用終了


    「本門の戒壇」だが、1970年代は正本堂が、「本門の戒壇」であると、定義されていた。
    が、現在は、その正本堂はないので、何が「本門の戒壇」になるのか。
    それを調べてみると、ソウカ・ユース・メディアには次のように書かれている。

    ---引用開始

    それぞれの家庭や会館など、創価学会員各自が御本尊に向かって題目を唱える場が、仏法の本義に基づく本門の戒壇であるといえます。

    ---引用終了

    ちなみに、日蓮大聖人が創唱し展開された三大秘法とは、

    ・本門の本尊
    ・本門の戒壇
    ・本門の題目

  • (新品を購入)
    読み始めた(4月8日)〜読み終わった(5月30日)

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

池田大作(いけだ・だいさく) 1928年、東京都生まれ。創価学会名誉会長/創価学会インタナショナル(SGI)会長。創価大学、アメリカ創価大学、創価学園、民主音楽協会、東京富士美術館、東洋哲学研究所、戸田記念国際平和研究所、池田国際対話センターなどを創立。『人間革命』(全12巻)、『新・人間革命』(全30巻)など著書多数。世界の識者と対話を重ね、『二十一世紀への対話』(A.J.トインビー)、『二十世紀の精神の教訓』(M.S.ゴルバチョフ)、『地球平和への探究』(J.ロートブラット)など多くの対談集を刊行。

「2023年 『完本 若き日の読書』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池田大作の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×