パンの事典: おいしいパンのある幸せな生活

制作 : 成美堂出版編集部 
  • 成美堂出版
3.56
  • (2)
  • (6)
  • (7)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 56
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (175ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784415039954

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 世界各国のパンを写真入りで紹介した本。

    ヨーロッパでパンめぐりをしたいと思っているので、
    「へぇ~こんなパンもあるのね~」と夢が膨らみます。

    後半には、パンの歴史や製法の紹介、
    食べあわせや作り方が載っています。
    特にヨーロッパでは生活に根付いた食べ物だけに、
    歴史を読んでいると、政治や宗教と密接に関わっていることがわかって面白い。

    ローマ帝国のローマ市内には、
    市民に配給するパンを焼くための国営の窯が設置されていたとか。
    また、中世ヨーロッパではパン焼きが制限され、
    教会、修道院、一部のパン屋や貴族しか焼けない時代もあったそうです。
    どうしてだろう、粉不足?

    日本のパンの歴史で面白かったのは、アヘン戦争の頃の話。
    本土防衛戦になったら煙の上がるご飯は炊けないと考えた
    静岡県伊豆韮山の代官、江川英龍(担庵)が考案したのが「兵糧パン」。
    今でいう乾パンのような食べ物で、
    ドーナツ型にして紐を通し、腰にぶら下げたりしていたそうです。
    ビジュアルを想像するとちょっと微笑ましい(笑)


    ***
    <気になるパン>
    ●プンパニッケル(Pumpernickel@ドイツ)
    前にドイツ人の同居人が夕食として食べていたのはこれか!
    薄くスライスされたものが2枚ずつ個別包装されていて、
    「なぜ夕飯にクッキーを?」と疑問に思ったものでした。

    その様子を見てとったらしい彼女に少し分けてもらったのですが、
    程よい酸味と粒々感が美味しいモノでした。
    (先行イメージのせいで、今ひとつ「パン」とは認識できず)
    ハード系のチーズやパテと合いそう。

    ●ヌス・トルテ(Nuss Torte@ドイツ)
    スイスのエンガディーナ地方が発祥の伝統菓子。
    (ならスイスのパンとして紹介すればいいのに^^;)
    「クルミをキャラメルで煮詰め、バターがたっぷり入った生地で包んで焼き上げる」
    「ほのかな苦味とコクのある甘さが特徴」だそうです。
    カロリーのことをちらとでも考えたら楽しめないだろうけど、絶対美味しいよ……(じゅるり)

    ●カイングラ(Kringler@デンマーク)
    バターペースト、マジパンペースト、カスタードクリームを使用した特大ペストリー。
    お祝いごとに欠かせないパンで、誕生日の主役が前日に予約し、
    「幸せのお裾分け」ということで当日に切り分けて配るんだとか。
    そんな風習も素敵です。(一人では食べられないということか……orz)

    ●スティンガー(Staenger@デンマーク)
    「レーズンとオレンジピールを生地で包み、上にアーモンドスライスを載せたペストリー」。
    「しっとりめの生地」で、「口に入れるとじゅわーっとバターの風味が広がり、
    オレンジピールのほろ苦さがアクセントに」。

    ●カリャヤン・ピーラッカ(Karjalan Piirakat@フィンランド)
    意味は「カレリア地方のパイ」。
    薄いライ麦粉の生地を舟形にして、ミルク粥を包んで焼いたパン。
    軽く温めて、刻んだゆで卵にバターを混ぜた「ムナボイ」を載せて食べるそうです。
    パンにお粥って新しい! ぜひ食べてみたい。

  • ■日本で食べられる世界各国のパンのこと、絶対知りたいパンの知識、パンの作り方などなど…。この一冊で、パンのすべてがわかります。

    ■■世界中のパンが細かに乗ってます。パン好きにはたまらない一冊。見てるとお腹が空いてくる。

全4件中 1 - 4件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×