実践農産物トレ-サビリティ: 流通システムの「安心」の作り方

著者 :
  • 誠文堂新光社
3.22
  • (1)
  • (1)
  • (6)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 21
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (174ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784416403075

作品紹介・あらすじ

相次ぐ不祥事で、国内の農産物は消費者からの信頼を失った。信頼回復と、21世紀の新しい農産物流通のために何をすればいいのか?本書は、関係者がふみ出すべき"第一歩"の実践マニュアルであり、消費者に農と食と安心について考えて頂くための本である。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ちょっと古めの本なので、東日本大震災の影響などが出る前の話しです。

    「農産物のトレーサビリティ」の必要性や、その具体的活用事例を分かりやすくまとめてあります。

    誰もが安心な野菜を食べたいという気持ちは持っていると思う。
    ただ、本書で書かれている安全性というのは、どこの誰が作ったかはもちろんのこと、それがどんな農薬や肥料をどのくらい使ったか、というところまで一つ一つの商品毎に調べようと思ったら調べられるようにしておくというもの。(ユニークIDを持たせるということ)

    確かにあるにこしたことは無いと思う。ただそれを実現するためのコストは計り知れない。大規模な農業生産法人等であればまだコストメリットを生み出せるかもしれない。
    しかし、中規模以下の農産物流通においてはまさに採算度返しという気がしてしまう。

    僕ら中規模流通の担いてでも、防除歴などの管理は行っているところももちろんあると思うけど、消費者が簡単にその情報を調べられるかと言ったらそれは難しい。


    結局、「トレーサビリティの見せ方」ということがマーケティングなんだと思う。
    極端な話、自分で野菜作ってたら防除歴など全く管理してなくても安心して食べることができると思う。
    (こだわれば種がどこの誰が作ったのか、というのもポイントになると思いますが、ちょっと割愛)
    近所の仲いい人が、「これウチで作ったんだ!美味しいから食べてみてよ!!」と差し入れ持って来てくれたものに対して、どの位農薬使ったか分からないものを口にしたくない、という人は世の中で言えば非常に少数派だと思う。

    結局何が言いたいかというと、僕は今農業の中でも「中規模流通」という新たな枠組みの中で活路を見出そうとしているわけで、そのフィールドでいかに的確に消費者のハートを掴めるかを探しています。ひょっとしたら圧倒的やトレーサビリティの管理が答えの一つになるかもしれないが、個人的にはちょっと違うと現時点では思ってる。

    もっと消費者と生産者の距離を縮めて「あの人が作ったもんなら間違いない!」というそういうブランディングのサポートをしていくことが当面の今の役割かな、とそんな風に思います。

  • 基本的な内容だとは思うんだけど、扱うブツがブツだけに「難しいよなー」という印象ばかり目立ってしまう。で、結局地産地消だよねとか安直に思ってしまうね。

  • 農産物の流通の可視化について紹介をされている本です。
    トレーサビリティの基礎の部分から学ぶことができました。
    また、最後の対談にてトレーサビリティをすることによって下記のことが実践できると書いてありました。
    ★トレーサビリティをすることによってPDCAサイクルが確立でき、農産物の質が上がる。
    ★トレーサビリティはマーケティング手法の一つとして活用できる。
    最後に去年も中国製食物の問題がありましたが、日本がアジアのひいては世界の農業を引っ張れるような存在になっていかなければならないと感じました。

  • トレーサビリティの仕組みと栽培履歴管理は別物と考えるべき。
    まず栽培履歴管理が大事。
    栽培履歴の中からトレーサビリティとして求められる情報を公開する。

    トレーサビリティとは単なる情報公開のツールではない。
    現場も"やらされている"感でやっていてはいけない。

    加工食品や工業品でいえば原材料表示であり、
    マーケティングツールでもある。
    相手(消費者)に信頼を与えていくための一つのあり方としては、
    ブランディングツールとしての利用価値もある。

    そのために、関わる人たちの意識と体制づくりが大事。

    今後の産地主体はマーケティング機能を持つ・強化することにより、
    販売力を強化してゆく方向で生き残りをかけるべきである。

  • トレーサビリティということで読んでみました。ちなみに著者はSFC出身者だったような気が。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1971年、愛媛県に生まれ、埼玉県で育つ。1992年、慶應義塾大学環境情報学部在学中に、畑サークル「八百藤」設立。キャンパス内外で野菜を栽培する。同大学院修士課程修了後、(株)野村総合研究所、青果流通の(株)シフラを経て、2005年、(株)グッドテーブルズ設立。農産物流通コンサルタントとして活躍中。ブログ「やまけんの出張食い倒れ日記」。著書に『日本の「食」は安すぎる 「無添加」で「日持ちする弁当」はあり得ない』(講談社)など多数。

「2022年 『エシカルフード』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山本謙治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×