人を生かすキリスト教教育

著者 :
  • 創元社
0.00
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 2
感想 : 0
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (222ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784422143774

作品紹介・あらすじ

キリスト教教育の世界に半世紀にわたり身を置いてきた著者は、そこで何を見、何を感じ、何を語ってきたのか。温かくも清澄なまなざしが捉えた、たゆみない実践の軌跡。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 某キリスト教系の女子大の募集停止のニュースを聞いた時、私は特別な感想を持たなかった。女子大はやっぱり経営が厳しいのだなとか、園芸科は就職が難しろうとか、郊外のキャンパスは募集しずらいのだろうとか、そんな程度の思いだった。翌日曜日、ある教会のネット礼拝を見ていて、このニュースを告げる牧師がみるみる涙声になり、それは悔しさの涙に見えて、そうか、これは一つのミッションスクールの閉鎖なのだ、日本のキリスト者、教育者の悲しみなのだと実感するに至った。牧師の涙から、その重みをようやく理解した。

    この本には、数々の講演記録を通じて、明治以降日本の教育をリードしてきたミッションスクールの役割とその歴史がつづられている。江戸時代から受け継がれた儒教主義的な思想が支配していた明治初期の時代、松平定信は「女はすべて文盲なるをよしとす」と今ならTwitterで大炎上するであろうことを述べていたが、これが当時の日本の女子教育の常識であった。神の前に男女は人格として平等であるというキリスト教の価値観から、これに大改革を行ったのは当時の外国人宣教師たちであった。誰でも知る日本のミッション系スクールの数々の歴史がこの時代から生まれている。ミッションスクールは日本の教育全体に影響を与え、教育を近代化し、女性の知性がここに解放された。

    明治後期から昭和初期、教育は富国強兵の人材育成の道具となりキリスト教的な教育が禁止され、学校としての認可を失いそうになったとき、当時の国内キリスト者たちは立ち上がった。戦後、民主主義を実現するための手段としてキリスト教教育はまたよみがえる。2006年学教育基本法の改訂でまたも揺らぎ始めた危機を指摘しつつ、ミッションスクールは今どのように危機的な状況にあり、いかに信仰の一致を持ってこれに立ち向かっていくべきかを本書は説く。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

1934年静岡県に生まれる。1959年関西学院大学大学院神学研究科修了。1982年スコットランド・セントアンドリュース大学より博士号学位受領。関西学院大学教授、同宗教総主事、東京女子大学学長、東洋英和女学院院長などを歴任。日本基督教団高槻教会、横浜明星教会で牧会。2018年に逝去。
著書『 NHK 宗教の時間 新約聖書イエスのたとえ話をよむ 上、下』(NHK出版、2009年)、『水平から垂直へ―今を生きるわたしたちと聖書』(教文館、2013年)、『NHK 宗教の時間 聖書によむ「人生のあゆみ」上、下』(NHK出版、2014年)、『知識ゼロからの教会入門』(幻冬社、2015年)、『聖書に聴く「生と死」』(教文館、2015年)、『ガラテヤの信徒への手紙を読もう―自由と愛の手紙』(日本キリスト教団出版局、2016年)など。

「2021年 『聖書に聴く「人生の苦難と希望」』 で使われていた紹介文から引用しています。」

船本弘毅の作品

最近本棚に登録した人

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×